No.197 【新学期限定】頑張る先生の「モヤモヤ」をスッキリ!コーチングモニター募集
4月
13日
ページを開いて下さり、ありがとうございます!
学校現場に特化した
教師の心に火を灯す 教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田侑大です。
教師の心に火を灯す 教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田侑大です。
公立中学校に約20年間勤めていました。教員の時にコーチングに惹かれ、
銀座コーチングスクールの認定コーチの資格を取得しました。
現在は、公立小学校で算数の非常勤講師としても勤務しています。
銀座コーチングスクールの認定コーチの資格を取得しました。
現在は、公立小学校で算数の非常勤講師としても勤務しています。
さて、新学期が始まって1週間。
始業式・入学式を終え、担任の先生方は学級づくりに向けて取り組まれているところですね。
「黄金の3日間」と言われたりしますが、この時期はシステムを理解してもらい、児童・生徒が助け合いながら1年間通して自治的に活動できるようにしていく時間となります。
また、児童・生徒も始まって数日は様子見をしていることもあり、目立った行動も取りづらいことも考えられます。
なので、「黄金」と名づけられたのかもしれません。
なので、「黄金」と名づけられたのかもしれません。
さて、子どもたちと同様、先生方も「今年度は~~のクラスにしたい」「~~を育てたい」「~~を学びたい」と考えて、教員生活を送っているかと思います。
その反面、「業務量が・・・」「生徒指導が・・・」「教科指導が・・・」「家庭との両立が・・・」と考えていらっしゃる先生方も少なくないと思います。もしかしたら、「目の前のことで精一杯」ということもあるかもしれません。
良くも悪くもいろいろ話したいけれど、その話す時間・余裕・環境がない。
そこで、私の強みである「これまでの経験だけではなく、今現在の現場を体感している上で話を聴けること」を活かすために、
新学期キャンペーン&セッションプログラム改善のための
モニター様を募集させて頂きたいです。
「学校現場に特化したコーチング」についても、お伝え可能です。
こちらの内容で、ご興味ある方はDMでご連絡お待ちしています。
【詳細】
・体験セッション費用 無料
・オンライン(ZOOM)で実施
(都内、千葉県にお住まいで対面希望の方はご相談ください)
・時間 60~90分(セッション45分を含む)
・単発での体験セッション
【こんな方は是非体験してください】
・「コーチング」とは実際どんな内容かを真剣に知りたいと考えている先生
・コーチングをキャリア教育、進路指導などの教育場面で活用したいと考えている先生
・先生ご自身の将来について、今一度見直してみたいと考えている先生
・児童・生徒や保護者、教職員の方々との信頼関係を、より強く築いていきたいと思っている先生
※上記に該当される方は、学校現場に特化したコーチングの魅力を惜しみなくお伝えいたします!
【こんな方は今回、ご遠慮下さい】
・何でも自分で決めて進めていきたい先生
・現状を変えたくない、満足されている先生
・何でも人任せにし、感謝の気持ちを表せない先生
・業務を「やらされている」と感じてしまう先生
・何でも自分で決めて進めていきたい先生
・現状を変えたくない、満足されている先生
・何でも人任せにし、感謝の気持ちを表せない先生
・業務を「やらされている」と感じてしまう先生
※上記に該当される方は、こちらからセッションや研修会をお断りさせて頂く場合がございます。ご了承ください。
【お願い】
お客様の声として、アンケートをお願いします。
昨年7月にコーチング研修会を受けて頂いた先生方の声の一部をここで紹介させて頂きます。
Q 今回の研修の受ける前と受けた後で、どんな変化がありましたか、教えてください。
・カウンセリングとコーチングの区別がわかり、特支の子は自己肯定感が低い子が多いので、長期のコーチングが必要だとわかりました。(特別支援学級教諭)
・子どもたちの人生(長い)を考えると、コーチングのメリットの子どもの可能性を引き出し、自主性が育つことの帆が大切だと再確認しました。しかし、一方で、ティーチングも必要なので、そのさじ加減が難しいと感じました。(小学校教諭)
・コーチング。私としては、子どもたちに考えさせることだと思っていて、1つ新しい手段を手に入れられたと思っています。うれしいです。(小学校教諭)
・学校で子どもと関わる中で、teachingとcoachingを上手く使い分けることで、子どもによってよりよい影響を与えることができるのだなと思えました。研修を受ける前はぼんやりとしていましたが…(養護教諭)
・カウンセリングとコーチングの区別がわかり、特支の子は自己肯定感が低い子が多いので、長期のコーチングが必要だとわかりました。(特別支援学級教諭)
・子どもたちの人生(長い)を考えると、コーチングのメリットの子どもの可能性を引き出し、自主性が育つことの帆が大切だと再確認しました。しかし、一方で、ティーチングも必要なので、そのさじ加減が難しいと感じました。(小学校教諭)
・コーチング。私としては、子どもたちに考えさせることだと思っていて、1つ新しい手段を手に入れられたと思っています。うれしいです。(小学校教諭)
・学校で子どもと関わる中で、teachingとcoachingを上手く使い分けることで、子どもによってよりよい影響を与えることができるのだなと思えました。研修を受ける前はぼんやりとしていましたが…(養護教諭)
【締切】
5月9日(金)23時59分
【人数】
5名様まで
5名様まで
【応募方法】
下記👇のフォームからお願いします。
下記👇のフォームからお願いします。
返信までに少しお時間頂く場合もありますが、必ずご連絡させて頂きます。
体験セッションは平日(火~金曜)20時~ になります。
土・日曜日につきましても、対応可能な時間帯がありますので、その際はご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ここ数年の教育情勢は常に変化をしています。
セッションを通して「少しでも前向きになれる・心が軽くなれる・ステップアップできる」
ぜひ、セッションで効果を実感してください。
いつも全力で頑張っている先生が、一人でも多くの笑顔が増えるよう、全力でサポートいたします。