記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

Mikuni レストラン・創業者の荒井先生ご夫妻

スレッド
サクラメント・バプテスト教会牧... サクラメント・バプテスト教会牧師の荒井先生ご夫妻と。 ご子息のTaroさんは其の著作... ご子息のTaroさんは其の著作の中で、「母親の作る手料理は世界で一番だ」と書いておられましたが、私も同意します。

Mikuniレストランの創業者であられ、

バプテスト教会牧師の荒井先生ご夫妻のご自宅にお邪魔となり、

夕食をご馳走になりました。

 
日本での伝道生活、渡米時の苦労、創業時のこと、ご家庭や教会のこと、、、

そのすべてに神の恵みの導きがあり、ここまでやってこられたことを伺いました。

密度の濃い、祝福あふれる宵となりました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

Mikuni レストラン

スレッド
Mikuniでのランチは、J ... Mikuniでのランチは、J st.ロール。
ダウンタウンの中央を走るJ stを冠したもの。

サクラメントに来て忘れてはいけない日本レストランが、Mikuni.

市内にMikuniが6店舗ほどもあって、どこに行こうかと迷うが、

今回はMidtown店に。

平日のランチだというのに、店内はすでにテーブル席が満席で行列ができていた。

オフィス街に位置するだけあって、公務員がランチを食べに来る。

寿司でありながら、その体裁や概念を超越してしまったMikuniの寿司。

数百もあるメニューから一つを選ぶのは至難の業なので、

受付テーブルに案内されていた今月のスペシャルを素直に注文。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

変容したサクラメント空港

スレッド
新装したサクラメント空港。巨大... 新装したサクラメント空港。
巨大なウサギが出迎えてくれました。

数年ぶりにサクラメント空港に降り立った。

改装、拡大、改良されていて、それまでのこじんまりさがウソのよう。

到着ゲートから、手荷物受取所までの移動に無人トレイル電車が新しく設置。

コンコース建物自体がどこも作り直したと見えてきれいです。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

シアトルの夕暮れ

スレッド
ガス・ワークス・パークには起伏... ガス・ワークス・パークには起伏激しい芝生の丘が波を打ってます。 丘の上からシアトル・ダウンタウ... 丘の上からシアトル・ダウンタウンを望んで。
この雲の並び方、芸術的でしょ。
久方ぶりにシアトルのガス・ワークス・パークへ行ってきました。

家内が撮った写真があまりに上出来ですので、紹介します。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ホサナキリスト教会・聖書広場から 「山麓での戦い」

スレッド
オレゴン・トリップから... オレゴン・トリップから
「山麓での戦い」


マタイ17章9~18節

~マタイ福音書連続講解説教45~

聖書本文とメッセージノートはこちらから:
http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/791845


ヘルモン山の頂で栄光ある主の輝き、

モーセとエリヤの顕現の特別の祝福に預かった弟子たちは、

今やその山を下る時が来ました。


山頂から山麓への下山は、

シャカイナ・グローリー(神の栄光)の臨在から、

罪と悪霊に関わる暗闇の世界への移動を象徴とするものです。


• それはすでに天の御座を捨てて、

地上に下られた主イエスの謙遜さに模範が見らます。

• 教会内にある恵みの世界から、

ミッション(伝道)の場へと派遣される私たちにとっても身近なトピックスです。


私達もまた栄光ある場所から、

問題の渦巻いている現実世界へと遣わされているからです。


Ⅰ 下山途上にて(9~13節)

弟子たちは、「律法学者たちはエリヤが先ず来ると言っているが…」

と主に訪ねます。


そのような疑問が彼らの内に沸き起こるのも、

旧約聖書時代からの伝統と信仰とのゆえです。


マラキ4:5~6の預言のよれば、

メシア到来前にエリヤがやって来て、

人々の心を整えることになっている。

そのエリヤを山上で目撃した彼らは、

「今や、メシア王国の樹立だ」と考えた。

そのエリヤが見えなくなってしまった今、

イエスのメシア性と預言成就の関連性に疑問が生じたというのです。


それに対して主は、

エリヤはすでにB.ヨハネがそのタイプとして来たのである、

とお答えになられます。


そのタイプとしての預言は、マラキ3:1にあります。


なお、本物のエリヤは今後、主の再臨前に地上にやって来られます。


それは黙示録11:3に預言されている

「二人の証人」のうちの一人であると考えられています。


彼らは大艱難時代のエルサレムで、

3年と半年間伝道したあとに殉教死を遂げますが、

復活して天へと挙げられて行きます。

その奇蹟は、多くのユダヤ人を信仰へと目覚めさせるしるしとなります。


さて、山麓(世の戦い)に臨む私達が身に付けなくてはならない準備が、

この下山途中の会話から読み取れます。


それは、

• 主の言葉を聴いて、聖書理解に進むことが準備となり

• それは、神の人類救済計画の全体の流れを把握することに他ならず

• 神のことば・約束が今度も違わずに成就して行くことの確認です



Ⅱ 山麓にて(14~18節)

麓で彼らを待っていた戦いとは、

一人息子(ルカ9:38)が幼い時から(マルコ9:21)

悪霊に取りつかれているのでどうかしてほしいという、父親の問題でした。


律法学者たち(マルコ9:14)が激しく弟子たちと議論をしていました。

弟子たちには悪霊追放ができなかったからです。

それはかつて彼らに与えられていた権威(10:8)なので、

試みたはずなのですが、、、


弟子たちの失態は、

律法学者たちの格好の攻撃材料、

物笑いの種となっていました。


主は、

真っ先に愛弟子たちをかばう代わりに、

深く嘆息されて嘆かれました。


「不信仰な、曲がった今の世だ。…

いつまであなたがたに我慢していなくてはならないのでしょう」


それでは、ここでの「あなたがた」とは誰で、

主は誰を嘆いておられたのでしょうか。


結論を言えば、その場に居合わせた者たち全員です。 


• 父親のことである:

子供の幼少時から悪霊の干渉を受けるほどに、

信仰から離れた家庭生活を築いていた責任がある


• 9人の弟子たちのことである:

かつてガリラヤ伝道では悪霊追放ができたのに、今回は不能となっている。

ピリポ・カイザリヤ以後、信仰の歩みからそれてしまった。

主の受難告知が彼らにとって心外であったから。


• 律法学者たちである:

偏見から、どれほどメシア奇蹟を目撃しても、メシア拒否をすでに決定していた。




山麓とは、

常に神の国の反対者(パリサイ人)、

無関心者(父親)、

無理解者(弟子たち)

であふれている世界である。


その現実の中で、私達はどんな問題も主の下に持っていくことができる。


「その子をわたしのところに連れてきなさい」
#救済

ワオ!と言っているユーザー

ヴァンクーバーで食事をするなら

スレッド
日本式のホットドックを食べさせ... 日本式のホットドックを食べさせてくれるこの店が大盛況。
他の店は半分も人がいないですが、ここだけは人であふれていました。
私がランチをしたのはここ。カレ... 私がランチをしたのはここ。
カレーライスは日本の味。それもそのはず、6名いたすべての従業員は日本人です。
もう1回だけ、ヴァンクーバーのことを記します。


やはり、グルメ情報を載せませんとね。


シアトルから北上した高速道路が、

バンクーバーのダウンタウンに入るには

入江をまたぐ大きな橋を越えねばなりません。


その橋を通って市内中心部を貫いている道が、Granville通りです。


GranvilleがRobsonと交差した辺りの界隈は、

ブティックやお土産屋などが立ち並び、

観光客ばかりでなく地元の人たちで賑わっています。


その交差点から東へ進んで数ブロック、

Homor通りまでの南側は気取らないレストラン街となってます。


気軽に食事を楽しむなら、このところがお勧め。


日本料理だけでも、牛丼、カレーライス、うどんやそばなどの店が軒を連ね、

最近地元民に注目の日本式ホットドックの店が盛況でした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

閑散としていたカナダ&米国国境

スレッド
リッチモンドでの最終日は、中国... リッチモンドでの最終日は、中国レストラン。
ここは中国の街。本物の中国料理が軒を連ねています。

金曜の夜、ベルビューに帰国しました。


帰国と言っても、リッチモンドから出立して2時間ほど走っただけで自宅到着です。


日本から帰国するのとは違います。


今回は国境検問所に誰も並んでなく、審査も1分もかからずに終わりました。


大抵金曜の夜は長蛇の車列が並び、

1時間ほど待たねば審査を受けれないのが普通なのですが、

その日はどうしたことでしょうか。


何の要因があって、米国へのカナダ人の流入が激減したのでしょうか?


米国経済がどの指標も堅調な伸びを示し

再び米ドルはカナダドルを5%ほども凌駕しているようですが、

それと関係しているのでしょうか。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

ヴァンクーバーで知った移民政策

スレッド
オリンピックの際のロゴマークと... オリンピックの際のロゴマークともなった、インディアンデザインの石。


この日はカナダ・ヴァンクーバーにて、宣教師のIさんと夕食。


彼女は日本の社会人や留学生をお世話されながら伝道をしておられます。


ホサナ教会がサポートをしているキース&セイラ宣教師ご夫妻(札幌)の

紹介で彼女と初めてお会いしたのが3年ほど前。


Iさん曰く、
「私のミニストリーをハチャメチャにしている要因」
であるカナダの移民政策について知りました。


カナダは米国と比べて外国人の滞在ビザ交付条件がかなり緩いです。


米国では、4年生大学を卒業した留学生に1年間の就労が認められる、

プラクティカル・トレーニング・ビザがあります。

それとてスポンサーとなってくれる雇用先を見つけるのは至難のことで、

多くの学生は夢半ばにして帰国せねばならないのが実情。


国境線をまたいだカナダでは、

ワークホリック・ビザがあり、

30歳以下であれば誰もが入国出来、就職も自由となっています。


その緩さが、Iさんを超多忙にさせているとのこと。


ワーホリの申請時に30歳の誕生日前ならビザは発給されるため、

33歳の人もいます。


その30から33歳までの人たちは

ギリホリ(ギリギリのワーホリ所有者)

と呼ばれているのだそうです。


そう言えば、カナダでは美容師・理容師免許は必要ありません。

学校を出て(あるいは出なくとも)、誰もが簡単に美容店で働くことができます。


お客が付くかどうかはその人の腕にかかっていて、

政府発行の証明書はないのです。


米国では美容免許が就労には必要です。


それも州によって免許証が異なりますので、

州をまたいで引っ越すと、

新たにその州の試験を受けて免許を取り直さねばならなくなります。

数年おきの免許更新時にも試験が課せられます。


Iさんとの会話の詳細はここで公表出来ませんが、

陸続きの国境を超えただけで

社会の様子がガラッと変わってしまう事例を見せていただきました。


その社会は移民政策に多くを負っていることも。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

広島原爆投下68周年

スレッド
広島原爆投下68周年 広島原爆投下68周年

今年の広島原爆平和式典に合わせて、
原爆ドーム前には中沢啓治氏(1939~2012)が
自身の原爆被爆体験を元にした自伝的アニメ『はだしのゲン』
が大きくライトで照らし出されました。


米国時間の68年前のこの日、
1945年8月6日午前8時15分に、
米国B29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、
世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下して
広島市は壊滅、10万人以上の死者を出しました。


中沢氏は当初、
被爆体験者に対する社会的差別のために、
原爆のことを思い出すのさえ苦痛で
語ることすらできなかったといいます。


でも昭和41年に母親が亡くなり、
火葬をして荼毘にふした時、
その母の骨が放射能でスカスカになっていて原形を残さず、
粉しか残らなかった事実に直面します。


その衝撃に今後は逃げないで、
マンガの世界で原爆をありのままに描いて、
後世に伝えるのが
生き延びた自分の使命であると決意したそうです。


こうして昭和48年に、
少年ジャンプで『はだしのゲン』の連載が始まりました。


しかし、原爆投下直後の描写があまりにリアルなため、
読者へのインパクトが大変強く、子供にとっては気持ち悪く、
刺激が強すぎるというような意見も多くありったようです。


ある日、中沢氏に「子供が怖がるのでやめてほしい」
と親御さんから手紙が届きました。


中沢氏は、
「あの光景を怖いと思うなら、そのお子さんは正常です」
と返事をしたそうです。



中沢氏は、
「戦争や原爆を甘い糖衣で包んで子供に見せれば、
甘く考えなめてしまうので、だからこそ、忠実に、
リアルに再現することを貫き通した」と語っています。


中沢氏の体験を知っただけで、
戦争ほど惨たらしく、
愚かな人間の行為はないと私は改めて確信を強くしました。


そこには決して勝者もヒーローもなく、
胸が張り裂けるほどの悲しみ、怒り、むなしさ、
そして痛みと貧困が残されるのみです。


戦争の悲惨さと、
広島と長崎に投下された原爆爆弾の事実を忘れることなく、
それを後世にも伝えていかなければならないと強く思います。


そのためにも、『はだしのゲン』はぜひ一度は
地上のすべての人たちに読んで頂きたいマンガですし、
後世に残して行くべきものであると感じました。


現在、20ヶ国語に翻訳され、出版されているそうです。


近く英語版と日本語版を取り寄せるつもりです。


家族みなで読んで、
決して「戦争終了のための必要選択」
という米国の主要論調に欺かれることなく、
正しい人間理解、
歴史認識を持つものでありたいと願っています。



#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

インク補充に挑戦

スレッド
注射針は医師が人体に使用するよ... 注射針は医師が人体に使用するような鋭いもので、
指先に触れただけで、流血となりました。
プリンター自体の価格は驚くほど低くても、

そのインク・カートリッジがこれまた驚くほど高い。


安く機械を買わせてた後に、

その機械しか通用しない専用インクで儲けようとするメーカーの作戦は明白。


悲しいかな、その作戦に分かっていながらハマる以外に無かった。



数年前、どのメーカーにも使用可という詰め替え用カートリッジを

宣伝に釣られて買って見たが、見事に外れた。


その値段は通常の4分の1以下のもので、つい宣伝に乗せられたが、

印字ができない。


以来、高額なメーカー発の専用カートリッジを買い続ける他なかった。


それにしても、メーカー側の戦略に負け続けるのは癪である。


先日、補充インクを買って見た。

インクの固有名称と一致する補充液だったので、信頼性があると判断。


この日、帰宅すると家内がプリンターがインク切で印刷出来ないとパニック状態。


数分後にはサンダーズのゲームに息子と出発せねばならないが、

オンラインで購入したチケットを印刷しなくちゃならない。


説明書とにらめっこしながら、

インクを補充しようとする私の闘いが始まった。


「ラベルを剥がせば、3つの穴が見える。

その穴をドリルでさらに大きくこじ開けろ。

その穴に組み立てた注射針を差し込み、

中にあるスポンジにゆっくりとインクを染み込ませろ」

と能書きにある。



理屈は分かる。


だが、ラベルがそう簡単に剥がれない。

剥がれるようには出来ていない。

爪で引っ掻いてなんとか下地が見えるまでに17分もかかってしまった。

その上、「3つの穴」なんて現れて来なかった。

当てずっぽうでそれらしいマークのあるところに、ハンドル・ドリルを当てる。

そのドリルを手にしての穴開けに、1箇所7分はかかった。

大型ボトルから吸い取ったインクを容器内に注入する作業は楽しかった。

テスト印刷して見る。


プリンターが作動を始めた。見事に印字してくれる!


表示はインク無しのままなのが心配だが、今のところ印字自体はOKだ。


これならインク代が10分の1程に節約できそうだ。

#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり