記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

バンクーバーには美味い日本食レストランが多い理由

スレッド
バラードとホービーの交差点 バラードとホービーの交差点


バンクーバーでは、I宣教師と会食。

地元に住んでいる人からの現地情報は、新鮮で正確。

彼女は聖書を教えるだけでなく、ワーホリでカナダに来ている日本人の萬(よろず)相談役でもある。

ワーホリとは、ワーキングホリデー・ビザの略称で、
日本人なら1年間の就業ビザが与えられる。

それで来ている25歳以上の彼らのほとんどは夢の中を生きていらっしゃるとのこと。

「日本では就職先も無いので何とかならないかと、取り敢えず外国で働いて見たかった…
英語は外国に出れば何とかなるのだろう…
英語を教えてくれる職場を世話して欲しい…」

そう考えている人が実に多いそうです。

結局給料の出る仕事が与えられない彼らは、
日本食レストランのキッチンで働くことになるようです。

現実逃避して外国に出たところで、現実は常に自分自身について回る。
現実からは誰も逃れようがない。
たとい外国へ行ったとしても。

その現実を知っただけでもワーホリでの1年は価値があったとも言えるのでは?
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

イスラエルとキリスト教会10~その4

スレッド
イスラエルとキリスト教会10~その4「アブラハムの子孫」


ここで、「アブラハムの子孫」
という聖書で大切な概念が出て来たので解説しておこう。

聖書には4つの異なる意味で使われている。

⑴ アブラハムの肉体的な子孫

第一義的にアブラハムの肉体的な子孫といえばユダヤ人を意味するが、
アラブ人もそこに含まれるのである。

いやむしろ、人数の上からすればアラブ人の方が圧倒的に多いことになる。

しかし旧約聖書ではその語句はユダヤ人に限定されて用いられている。

ただ「アブラハムの子孫」はユダヤ人だけでないことを覚えておかねばならない。

⑵ メシア〜特別な個人としてのアブラハムの子孫である

「16 主は御使いたちを助けるのではなく、
確かに、アブラハムの子孫を助けてくださるのです。
17 そういうわけで、神のことについて、あわれみ深い、忠実な大祭司となるため、
主はすべての点で兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。
それは民の罪のために、なだめがなされるためなのです。 」
(ヘブル2:16〜17)

⑶ 今日の信者であり、教会がアブラハムの子孫である

「29 もしあなたがたがキリストのものであれば、
それによってアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのです。 」
(ガラテヤ3:29)

この時の「子孫」には、アブラハムの肉体的な子孫であるユダヤ人と、
肉体的には子孫でなく信仰によって子孫と見なされた異邦人たちが含まれている。

ここで大切な質問がある。

アブラハムのこれら霊的な子孫(異邦人信者)はイスラエルであると、
聖書が一度でも呼んだことがあっただろうか?

答えはNOである。

霊的なアブラハムの子孫は、ユダヤ人の霊的な契約の共同相続人ではあるが、
契約の他の側面、肉体的、物質的、民族な面での相続人とはなり得ないのである。

⑷  「イスラエルの残りの者たち」と同義語で用いられ、
  霊的なユダヤ人として現される事もある

イザヤ書41:8、
「 8 しかし、わたしのしもべ、イスラエルよ。
わたしが選んだヤコブ、 わたしの友、アブラハムのすえよ。 」
(Isa 41:8)

ローマ9:6、
「6 しかし、神のみことばが無効になったわけではありません。
なぜなら、イスラエルから出る者がみな、イスラエルなのではなく、」
(Rom 9:6)

ヘブル2:16
「16 主は御使いたちを助けるのではなく、
確かに、アブラハムの子孫を助けてくださるのです。」
(Heb 2:16)

少数の霊的な子孫だけが本当のユダヤ人と呼ばれている。

彼らはユダヤ人信者のことであり、民族イスラエルの一分部であり、
ガラテヤ6:16においては、「神のイスラエル」と呼ばれる群れである。

しかし「霊的なアブラハムの子孫」が一まとめにイスラエルと見なされることは
聖書には決して無い事を覚えていなくてはならない。

全ての肉体的なアブラハムの子孫がユダヤ人なのでななく、
ヤコブの肉体的な子孫がユダヤ人である。

イスラエルという語句そのものも、
ヤコブの変名として彼自身にに起源を持つものであってアブラハムからではない。

もし「教会」が「ヤコブの子孫」であると教えている一つの聖句でも見付け出すことができるなら、
契約神学者達の抱いている中心となる神学を樹立させることができる。

ところが、それができないままにいる。

彼らがその神学体系構築のために頼りとしている聖句は「アブラハムの子孫」であるが、
それでは不十分なのである。











#救済

ワオ!と言っているユーザー

コーチの意外な眼識

スレッド
コーチの意外な眼識


長男のサッカーシーズンが終わり、昨日はその打ち上げパーティーがあった。

ピザでの夕食パーティーとなるのが、この国の定番。

その夜、4つのセレクト(選抜)チームの選手たちとその父兄たちが集まって、
シーズンを振り返ったり、コーチからの薫陶を受けたりした。

このコーチの選手への視点には驚いてしまったので紹介したい。

チームの内から一人の選手がMVP(最優秀選手賞)に選ばれて光栄を受けるのだが、
その選抜は誰もが意外と思う選手であったのだ。

彼のその時のスピーチはこんなものであった。


「さて、これからMVPの選手を紹介しよう。
彼は小さな選手だ。
決して目立つ選手ではなく、いわゆるヒーローではない。
得点をゲットする者でもなかった。
だが、彼のプレイはチーム全体のモチベーションを常に引き上げてくれた。
彼がいるからこのチームはここまでやって来れた。
チームメイトを信頼してボールを回す彼の役割が
他のプレイヤーを刺激してチームを支えたんだ。
誰のことを言ってるか分かるかい?

…………………(子供達からある1-2の名前が上がる)

MVPは、@@@のものだ。
私は彼をGeneral(将軍)と呼んでるよ。」


MVPは普通、得点王やキャプテンなど、
最も目立った働きをした花形選手に贈られる。

ところがこのコーチは、チームのモチベーションを引き上げた役者を評価した。

それは子供達の目からしても意外だったようだ。

彼は米国ナショナル・チームを指導した経験をもつ。
幾つものセレクトチームの指導を専門にする
プロフェッショナルのコーチである。

現象や結果だけを追わず、
「動機付け」がどこにあるを評価する彼の眼識に教えられること大であった。
#子育て

ワオ!と言っているユーザー

「祈りって本当に聞かれるの?」

スレッド
ホサナキリスト教会・聖書広場からの抜粋です
聖書本文とメッセージノートはこちらから:

http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/1217-60

「証明されるメシア性」
マタイ21章18~ 27節
~マタイ福音書連続講解説教60~

信仰の本質とは何であろうか?

信仰に入るとは、信仰を持つとはどういうことであろうか?

信者となった者がさらに信仰を成長させたり、
この箇所にあるような「山をも動かすほど」の完全な信仰とはどういうもので、
どうしたらそこに至るのであろうか?

ここのマタイ21:21-22の聖句もまた多くの場合、誤解されて解釈されて来た。


  イエスは答えて言われた。
「まことに、あなたがたに告げます。
もし、あなたがたが、信仰を持ち、疑うことがなければ、
いちじくの木になされたようなことができるだけでなく、
たとい、この山に向かって、『動いて、海に入れ』と言っても、
そのとおりになります。

あなたがたが信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます。
(マタイ21:21-22)


この聖句だけを豆カードに抜き出して、
5回でも唱えてみたらどうなるか。

本来の聖書が教えんとしている所から大きくはみ出して
偽りの教理が完成する可能性が高い。

それは貴方の人生経験という文脈で読み解こうとしているからだ。

聖書は「聖書の文脈」で読まねばならない理由がここにある。

その聖句だけを取り上げて判断するのでなく、
その主の言葉に至った経緯を考慮しなくては正しい解釈ができないのである。


 1.それは自力本願ではない

熱心さ、気合、あるいは傾倒や犠牲で「信じ込む」こととは違う。

東洋の宗教に頻繁に見られるような悟りや修行。
それに慣れている我々の思考パターンから
この聖句を紐解こうとする時に陥りやすい錯覚である。

精神統一を遂げてある種のイデオロギーだけに傾倒し、
それ以外の思考や可能性を拒否せよと教えている聖句ではないのだ。

「疑うことがなければ」とは、聖書に疑問を抱くことを禁止するものではない。

我々の知性をフル回転させて理性をもって神の言葉に取り組み、
その統一性や無謬性に畏怖の念を禁じ得ないことが私にはこれまでに何度もあった。

「信じて祈り求めるなら、何でも与えられる」
これも、打ち出の小槌を保障しているものではない。


 2.文脈から聖書を読み解く

この聖句はいちじくの木が枯れたという視聴覚教育の一環の中で
主が話をされている箇所である。

枯れたいちじくの木が象徴しているのは、イスラエルの崩壊と滅亡である。

当時のイスラエルは大した国であった。

荘厳華麗な神殿を誇り、
世界中からユダヤ人を回帰させる過越祭という盛大な式典、
それにローマ法よりも厳格・細微に人々の生活を束縛している
口伝律法とパリサイ主義
〜世界一の宗教民族であったのだ。

そのユダヤ人とその首都機能が壊滅するとは
当時の人々に到底考えられないことである。

世界帝国樹立目前との人々の期待値が高まる中で
その王たるべきメシアが十字架での死を遂げるとは、
彼らの理解や想像をはるかに超越するものであった。

「山」とは、ここでは理解困難な聖書箇所であったり神のお心のことである。

「山が動いて海に入る」とは、
それが理解され解決されることを示しているユダヤ的な格言である。

人間歴史には、神の力と意思とが働いている。

当時の弟子たちが主の預言も十字架も到底理解できなかったように、
私たちもまたそれを認知出来ないでいる。

世界を動かしているのは経済力や軍事力であると多くの人たちは見聞している。

やがて主の再臨があって、
千年間の神の国がイエスによって樹立されるとの神の歴史プログラム
をどれほどの人が信じているのだろう。

もしそれを信じることが出来るとしたら、山を動かすほどの快挙となる。


 3.信仰の本質について

「信仰を持ち、疑うことがない」とは、
自らの願望を主張・反映させることではない。

自分の願望の強さや犠牲の大きさが祈願を成就させるとは
異教の教えであってキリスト教ではない。

バアル預言者達の自傷行為や日本に見られた御百度参りを見よ。

それらの成就如何は、祈願者の行為次第によると教えるものである。

では、何であろうか?

それは神の約束と世界への経綸が100%完全に成就するとの確信である。

そのために必要なことは、
冷静な思考力を働かせながらこれまでのアブラハム以来4千年間、
どれほど確実に聖書預言が一字一句成就して来たかを知り、理解し、納得することである。

つまり聖書に対する知識と理解の深まりが必要なのであり、
至って自然科学的なアプローチなのである。

その時、聖書預言成就の芸術的とも言える正確性は、
今後の世界の行く末に関する主の預言も
確実であるのを認めないわけにはいかないのである。

私たちに主の言葉への絶対的な信頼を惹起させるのである。

それはまた、神の御心に肉薄することに他ならない。

「祈り求めるもの」が神の御心に添ったものであるとき、
貴方のその祈りは成就するほかないことになる。

#救済

ワオ!と言っているユーザー

イスラエルとキリスト教会10~その3

スレッド

②ガラテヤ3:29

「29 もしあなたがたがキリストのものであれば、
それによってアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのです。」
(ガラテヤ 3:29)

ガラテヤの信者は「アブラハムの子孫」とされたのであるなら、
それは霊的なユダヤ人とされたことに他ならないのではないか、
という議論がこの聖句から起こっている。

これも先程と同じ理由で答えはNOである。

ユダヤ人でなくとも、肉体的にアブラハムの子孫である人達はたくさんいるのである。

そのまま霊的な領域にも同様のことが言える。

この聖句を理解するために最も役立つのは
エペソ2:11-13、3:6と比較することである。

「11 この方にあって私たちは御国を受け継ぐ者ともなりました。
みこころによりご計画のままをみな行う方の目的に従って、
私たちはあらかじめこのように定められていたのです。
12 それは、前からキリストに望みを置いていた私たちが、
神の栄光をほめたたえるためです。
13 この方にあってあなたがたもまた、真理のことば、
あなたがたの救いの福音を聞き、またそれを信じたことにより、
約束の聖霊をもって証印を押されました。
(Eph 1:11-13 )

「6 その奥義とは、福音により、キリスト・イエスにあって、
異邦人もまた共同の相続者となり、ともに一つのからだに連なり、
ともに約束にあずかる者となるということです。」
(Eph 3:6 )

これらエペソの聖句は、
約束の相続者となる事について教えているガラテヤの聖句が
意味しているところのものを明確にしている。

ガラテヤ人が神秘的な方法でユダヤ人となるのではなく、
ユダヤ人に与えられた契約の一部である
霊的な祝福に
共同に預かるものとされることを教えている。

その特権は信仰によって得られるものであるという。

この事は、彼らをして霊的なユダヤ人とはせずに、霊的な異邦人とするはずである。

契約の共同相続者としてさえも、
異邦人はそのユダヤ人の特権のすべてを相続できるのではない。

祝福に関わる契約の条項だけに異邦人は預かれるのである。

土地の約束や割礼など、
その他にも多くのユダヤ人だけに関わる契約条項があるが、
それらは異邦人には関係せず、ユダヤ人だけのものである。

#救済

ワオ!と言っているユーザー

イスラエルとキリスト教会10~その2

スレッド
ゴラン高原 ゴラン高原
Ⅱ 聖書の用法からの検証

多くの人々はこれらは単なる意味論の範疇のことに過ぎず、
聖書のある箇所を取り上げては
霊的な変貌により(新生)、異邦人が新しいユダヤ人になったのは確かだ、
と主張する。

その論拠としている聖句を取り上げて検証してみよう。

①ガラテヤ 3:6-9

「6 アブラハムは神を信じ、それが彼の義とみなされました。それと同じことです。
7 ですから、信仰による人々こそアブラハムの子孫だと知りなさい。
8 聖書は、神が異邦人をその信仰によって義と認めてくださることを、前から知っていたので、アブラハムに対し、「あなたによってすべての国民が祝福される」と前もって福音を告げたのです。
9 そういうわけで、信仰による人々が、信仰の人アブラハムとともに、祝福を受けるのです。 (ガラテヤ 3:6-9 )」

もし異邦人が信仰によってアブラハムの子供になったんだとしたら、
それは霊的なユダヤ人になったことではないのか、という反論である。

答えはNOである。

身体的な範疇を考えてみても、
すべてのアブラハムの子供たちがユダヤ人ではない。

例えばアラブ人たちはユダヤ人たちと同じほどにアブラハムの子孫であると言えるのであるが、
彼らはユダヤ人と言うカテゴリに入りようがない。

身体的なことでの真理は霊的な事柄においてもまた真理である。
つまり信仰によるアブラハムの子孫というだけでは、
ユダヤ人になるわけではないのである。

それでは、この聖書箇所は何を伝えようとしているのか。

これに答えるためには文脈を検証しなくてはならない。

ここで問われていのは、
救いが人の行いによるのか信仰による恵によって与えられるものであるのか
という議論である。

ヘブル語の「子供」とか「子孫」とかいう言葉には「従者」という概念がある。

重要なのは、
アブラハムは行ないにはよらず信仰に基づいて義と認められたという点である。

同様に救いを得るためには行いではなく信仰による、
信仰によってのみ義とされた人たちこそが真のアブラハムの従者となるのである。


異邦人のガラテヤ人たちは、アブラハムの子孫であると言われているのであって、
決してユダヤ人になったと言われているのではない。
アブラハムの子孫になることが、ユダヤ人になることではない。

ユダヤ人として認定されるためには、ヤコブの子孫でなくてなならないのだ。

旧約聖書において、神がユダヤ人と交わした契約をアピールするときには
「アブラハム・イサク・ヤコブの神」としてご自身を啓示されて来た。

「アブラハムの神」はユダヤ人ばかりではなく、
イスラム教徒のアラブ人の神でもあるのである。


「アブラハム・イサク・ヤコブの神」がユダヤ人の神である。
#救済

ワオ!と言っているユーザー

イスラエルとキリスト教会10〜その1

スレッド
イスラエルとキリスト教会10〜...

イスラエルとキリスト教会10〜その1

ユダヤ人信者に関する2つの誤り

2つの誤った見解が、今でも多くのクリスチャンたちの間に席巻している。

1つは異邦人達がキリストを信じた時点で、
彼らは霊的なユダヤ人になったと言う見解。

もう一つが、異邦人でもユダヤ人でもキリストを信じた時に
両者の垣根は取り払われて、1つのものにされたというものである。

新約時代には、もはやユダヤ人の特殊性と言うものはなく、
異邦人と言う言葉すら相応しくないとする考え方である。

信者はキリストにあって1つの家族となったのであり、
特定の民族や選民思想、ユダヤ人の特権性というものは消滅してしまったのだ
と言うのである。

果たして本当にそうだろうか。

そのような考え方は、契約神学の人々に決まって共通していることである。

また現在のイスラエルに対する乏しい思索ゆえに
一部のディスペンスセイショナリストたちも抱いている考え方である。


①異邦人の信者が霊的ユダヤ人なのか?

しばしばそのような言い方がされてきたのだが、
この考え方に賛同している聖書箇所は存在しない。

聖書が「霊的」という言葉を使用する際には3つのことが包含されていると
Dr. Charles Ryrieは指摘する。

それは、「新生」と「聖霊と「時間」である。

信者が霊性と関わりを持つことは、
聖霊によることであり
神との関係が創始せられる新しい誕生であり
そしてそれ以後に続く成熟と言う観点を考慮すると時間にも関わることであろう。

ドクターが指摘しているように
聖霊との関わりの成長・成熟が「霊的」Spiritualityと言う言葉の意味である。

要するに霊的な人物とは、聖霊のコントロール下にある人のことである。

もし異邦人がキリストを信じて聖霊のコントロールに自らをゆだねるなら、
彼は霊的な異邦人と呼ばれる。

同様にユダヤ人が信者となって聖霊のコントロール下にあるなら、
彼は霊的なユダヤ人と呼ばれるのである。

しかし、これから両者の民族性が交差されることはない。

ユダヤ人信者はユダヤ人のままであり、異邦人信者は異邦人のままにとどまり、
それぞれの霊性とは、それぞれが聖霊様との関係の上に築く属性の事である。
#救済

ワオ!と言っているユーザー

Mikuniレストラン

スレッド
Mikuniレストラン3号店 Mikuniレストラン3号店
この日の夕食は
サクラメントのミッドタウンにあるmikuniレストラン3号店に。

「いらっしゃい まーせ〜」
というどことなく哀調を帯びた独特の掛け声で歓迎される。


ここ3号店のその掛け声は、他店と比べて小さいのが以前から気になっていた。

丁度昨年の今頃、
シアトルに講演に来られたオーナーの太郎さんにそのことを伝えたことで、
以来改善されたのかな?

火曜日であっても大抵は満席を誇るmikuniレストランなのに、
この日は空席が目立ち、気になってしまう。

味の方はもちろん、手早いサービスもグッドでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

恵みの雨

スレッド
生花が水に浮いていたあるレスト... 生花が水に浮いていたあるレストランの玄関

ようやく待ち望んでいた雨が降った。

ここサクラメントだけでなく
北カリフォルニア一体に恵みの雨が降っているようで
私も州民たちと一緒に一安心。

これまでサクラメントで雨になんて見舞われたことなく
レインコート等用意したことはなかった。

おかげで、車外に出るたびに頭が濡れてしまう。

人々には必要な雨なのだ…そう言い聞かせて喜ぶようにしている。

昨年の秋に初めて関ヶ原を訪れた際から読んでいる
司馬遼太郎の「関ヶ原」をようやくこの日に読了。


読み応えのある大作。

今後読後感など、
機会を見つけてUPしようかとも思う。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

カリフォルニアの水不足

スレッド
なぜだか早朝に目覚めてしまい、... なぜだか早朝に目覚めてしまい、夜明け前からジムに。

現在カリフォルニアには雨が降らず、
貯水の湖には例年の半分ほどしか水がない。

知事は非常事態宣言を出して、州民に節水を呼びかけている。

雨の多いノースウエストからサクラメントに来れば
カラッと晴れた青空と陽気にいつも励まされているのだが
今回は喜んでばかりいられないようである。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり