-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。経営学の書籍や経営者向けのビジネス書に、必ず登場する「経営理念・ビジョンの重要性」最近はビジョン・ミッションという言葉に加えて、「パーパス」という表現まで登場してきました。そして、これらの語彙の違いや使い分けまで、解説する専門書まで...
-
あっという間にもう2ヶ月、1年の6分の1が終わってしまった。早い!とにかく時間が経つのが早い! 早すぎる!昨年12月に立て課題、どうなっているか検証してみよう。1. 何よりも時間だ! 自分と家族のために使う時間を、十分に確保したい。- 時間の流れが早いが、前よりは自分の時間が作れてきている。仕事面では、周りに迷惑をかけていると事もあるが。2. 新たな出会い 新しく始めることで、仕事以外に新たな付き合いを増やしたい。- オンラインの交流会に参加したり、新たな勉強を始めたり。それに紐づくネットワークが着実に増えている。3. お金の確保 何をするにもお金は必要だ! 来年の収入構造は、定年を迎えたこと...
-
昨晩は、3ヶ月間のグループコーチングの最終日。8名のうち3名が、この期間で開業届を出すことになって、成果としては本当に誇らしい気持ち。なんだか卒業式のような送り出すような気持ちになり、しみじみ。私達は、ちょっと頑張れば出来そうな未来を描いてしまうことがある。それは、私達の思考が「変化」を嫌うから。だって、変えることは「楽ちん」じゃないから。無意識にやっていた思考や行動を変えるって、一瞬手が止まったり、考える時間が起きたり、意味を考えたり、とにかくスムーズじゃない。例えば、朝起きたらすぐ歯磨きの習慣を、まずはストレッチをしてから一日をスタートさせようと思っていたのに、うっかり洗面台に来ちゃった!...
-
ナース時代から、朝一番よく言われたことば。「朝から元気ね!」心の中じゃ、スイッチはいってないのですが……と思ってたのですが、他人からはそう見えたんですね。その原因は、たぶん顔色。いつもチークがいらない位、頬が赤かったんです。というより、赤すぎて悩んでおりました。ですが、不思議とそんな言葉をかけられると元気がでてきます!では、自分の中からアゲアゲ状態を作る方法を紹介します。ポイントは上目線は上。目線は下げれば落ち込みますが、上げれば元気になります。口角も上。口角は上げるだけでも楽しくなる作用があります。声も語尾をちょっと上げてみましょう!つらいなと思う朝、ほんのちょっとのことでアゲアゲ状態が作れ...
-
1ヶ月ぶり、Biz Mentorに、このお題の投稿をした。今月で3回目、「ドラッカーの5つの質問」について書いた。Biz Mentorのブログhttps://www.bizmentor.jp/blog/220227a今回は第3の質問、「顧客にとっての価値はなにか」である。顧客が本当に望んでいる事、期...
-
先日、高校での最後の授業を行いました。残すは、学年末考査のみとなりました。最後だねと自分では言っていましたが、いつも通りの授業。いつものように、あっという間に終わりました。終わってみて、終わったという充実感と、これで最後かと思うと、少し寂しいような感じです。たぶん、いつもと違う4月を迎えると、寂しさを感じるかもです。帰りのSHに用事があって、最後の授業を行ったクラスに言ったところ、そこの担任の先生が気を利かせてくださり、生徒に私が最後の授業だったんだと伝えて頂きました。そして、生徒たちから「ありがとうございました。」とお礼の挨拶を頂きました。超嬉しかったですね。こちらこそ、ありがとうございまし...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。最近、嵌まっている、というか正確に表現すると「研究対象」にしている「メンタルコーチング」私はこれまで、ビジネスパーソンを対象にコーチングサービスを提供してきました。従って、アスリート向けのコーチングは新たな領域。プロコーチ仲間から、有難いことにお声がけを頂いたので、これも何かの「啓示」。昨年は東京で、そして今年は北京でオリンピックが開催されていることもあり、コーチング業界としてはホッとな分野です。しかし研究とは言っても、先ずは一人で出来ることということで、メンタルコーチングに関する書籍を読み漁っています。今日は読了した書籍の中で...
-
皆さんこんにちは!コーチ探せる加藤雄一です。本日もコミュニケーションに悩みを抱える皆さんにお届けします。一緒に自分革命を起こしましょう!_________________________________________リーダーの皆さんの中には、コミュニケーションのパターンが決まってしまっていて、「ス...
-
人は思いこみが強ければ、強いほどその思いを現実化する力があります。思ったもん勝ちです。できなかった記憶をできる記憶にさえすり替えてしまいます。この思いこみ、自分で意識して思い込むのと他人に言われた言葉によって無意識に作られる思いこみがあります。私は子どもの頃に親からうちは肥満家系だからすぐに太るとさんざん言われて育ちました。きっと肥満遺伝子を持っていてすぐに太るのは、遺伝子のせい。本当は生活習慣が悪いのに代謝がうまくできない体質なんだと勝手に思っておりました。ところが遺伝子検査をしてみたら、太りにくい「逆肥満遺伝子」を持ってたんですね。事実かどうかわからない思いこみのせいで自分は太ると勝手に決...
-
まだ2月なのに、大人の4月ってなに? こんな話しをした。何となく、分かるような、わからないような。4月は、小学1年生が入学式で、校門にある桜の木の下で写真を撮っているイメージ。日本人にとっては、4月って何か新しい事が始まる、ワクワク、ドキドキの月かも。自分が学校に通っていた頃の20年、そして自分の...