-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日はタイトル「これからの人生をどう過ごすのか?」の二回目。「人生100年時代」は、かのベストセラー「LIFE SHIFT」で一世を風靡した言葉ですが、私はこの著書に触発されて独立起業を決心しました。人生は短いようで長い。長いようで短...
-
2年2ヶ月ぶりに、映画館に行ってきました。コロナが始まり、全くいけなかった映画館。ポイントカードの有効期限が間近となり、妻と映画館へ。前までは「50歳夫婦割」があったのですが、もうなくなってしまっていて、ちょっと残念でした。しかし、私も「シニア割」対象なので……。今回見に行ったのは、映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』騙し合いの映画。この映画だけは、2転、3転、4転、5転と最後まで全く読めない映画です。楽しかったです。❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA認定CDA❀❀❀❀...
-
悪いと思っていてもついやってしまうこと。環境をちょっと変えるだけで、悪しき習慣は改善できます。コーチングセッションのテーマで多いのが時間管理です。皆さん、ホント、お悩みと行動パターンが共通してます。だらだらスマホ。いつの間にか時間が過ぎてしまい、なんてもったいない時間の過ごし方をしたのだろうと自己嫌悪になる。インターネットがなかった時代は何に時間を使っていたのだろうと思いますね。しかし、スマホそのものは悪くありません。忙しく過ごした1日。テンションが上がってるのでクールダウンする必要があります。クールダウンするのには、だらだらだって必要です。それがリラクゼーションにだってなります。問題なのは、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。今朝、娘たちと朝食を摂りながら、ひょんなことから真ん中の娘が、こんなことを言い出した。「私は自分の名前を、みんなの前で言うのがとっても恥ずかしい」親として、ちょっと捨ててはおけない発言。妻と色々考えた上で付けたファーストネームなのに...
-
ご訪問いただき、ありがとうございます☆家族相談士、コーチ、保育士として、ご夫婦やカップルのご相談をさせていただいています。*******夫婦が「いい関係」を続けるために、大切なことってなんですか?ふと聞かれ、考える機会がありました。夫婦には、「協力しあえる」「公平」「フェアー」でいることが、関係維持に、大切な要素だといわれています。それと、同時にお互いに「自分」の存在を、大切だと思ってもらえること。夫婦・家族が幸せを感じるための3つの想いがあります。ひとつめの「想い」自分を、好きと思ってもらいたい。パートナーや子どもを、好きでいたいふたつめの「想い」自分を認めてもらいたい。パートナーを尊敬した...
-
昨日キャリアについて、話す機会があった。キャリアってなに?から始まり、いろんな事に話しが広がった。行き着いたのは、人生ゲームだ!!キャリコン的に考察すると、実に面白い。スーパーさんの理論、ライフキャリアレインボー、仕事だけじゃない、人生そのものがキャリアだ!ホールさんの理論、プロティアンキャリア、変...
-
新しい講座の打ち合わせのために『価値観』ってなんだろね?とディスカッションを重ねているのですが皆さんはどう思いますか?先天的?後天的?経験値×考え方のクセ×感情?出来事についてどんな意味づけをするか?教育や環境?私たちがたどり着いたところは『なんにせよ、人は一人一人違う』という原点に戻りました笑なん...
-
あるものは徹底して生かして、ないものは買う前にひと工夫して『自分でも気づいていない、あなただけの魅力をみつける54のヒント』よりコーチングを始める前にクライアント様にはゴールリストを書いて頂くのですが皆様、何かしら不要なものをお持ちです。ほとんどの方が住環境をスッキリした空間に整えたいと言われます。ものは最小限に。使ったらその手で定位置に片づける。クライアント様の宣言を聴きながら自分へのメッセージとしても受け取ってます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*...
-
改めてコーチングの契約書を見直した。コーチングを始める時に、契約書の雛形をもらい、そのまま使っていた。特に大きな問題は起きてはいないが。。。コロナ禍前だったので、オンラインの記載が乏しかったり、Skypeになっていたり。損害賠償の記述もない。あとはWord、フォント、行間、段落などイマイチ。。 プロ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。お陰様で私は今年の誕生日で60歳、還暦を迎えます。「還暦」と聞くと、私の父の還暦祝いを思い出します。30年間以上も勤めた中小企業を60歳定年ですぱっと辞めて、文字通りの引退。子供として「ご苦労様」そして「これからは会社とか仕事に縛られ...