記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ご存知ですか【ビッグイッシュー】

スレッド
ご存知ですか【ビッグイッシュー...
「最新号のビッグイッシューです。いかがですか?」
冊子を片手に挙げながらのおじさんの声に、どなたも無反応な顔で通り過ぎて行きます。ここはJR元町駅前の通行の激しい場所。
これだけ人がいるのになぁー。やはり、知名度が低いのかなぁー。おもしろいんだけどなぁー。
買いこんだ冊子を片手に、しばし販売光景を眺めていました。

『ビッグイッシュウ』という雑誌、買われたことがありますか?

ホームレス達が自立出来るようにイギリスで始められた販売方法で、ホームレスをビジネスパートナーとし、一冊の価格300円のうち、160円が彼らの取り分となります。

現在約700名が販売員として登録されており、それぞれ販売場所が重複しないように分散しており、同じ場所では同じ人が販売しています。

東京を中心に、11都市で販売されていますが、当然ホームレスが多い大都市に偏っているのは、仕方ないことでしょう。

人は自分で成し遂げたという達成感によって自信を得、前向きに生きる力を得る。仕事は人々に平等を与える一番のツールだという基本理念を持つ発行元「ビッグイッシュー日本」に共感を持ちます。

残念ながら、社会的企業としての理念は素晴らしいのですが、まだまだ浸透がたりないみたいで、残念です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』@<塚本連平>監督

スレッド
『ぼくたちと駐在さんの700日...
人気ブログ小説を原作に、7人の男子高校生と駐在さんが繰り広げる奇想天外なイタズラ合戦を描いた『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』が、2008年4月5日より全国で公開されます。

1970年代のとある田舎町。イタズラに明け暮れていた〈ママチャリ〉ら7人は、町の駐在さんから大目玉をくらってしまいます。仕返しに新たなイタズラを仕掛ける彼らでしたが、なんと駐在さんもイタズラで反撃してきます。

主人公〈ママチャリ〉を<市原隼人>、駐在さんを<佐々木蔵之介>、駐在さんの妻を<麻生久美子>が演じ、監督は<塚本連平>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

お昼ご飯@【たこ八】兵庫区東山町3丁目

スレッド
お昼ご飯@【たこ八】兵庫区東山...
阪神・淡路大震災までは、兵庫区は桜の名所会下山(えげやま)公園の山側あたりに住んでおりました。
久方ぶりに近所まで出向きましたので、食堂「たこ八」にて、食事をしてまいりました。13年振りの訪問です。

入るなり若い息子さんと娘さんがおられ、あれぇ?と思ったのですが、よくよく見るとご両親そっくりのお顔。後継ぎとして、お店にでられているご様子でした。

注文を待つ間、スポーツ新聞などを席まで持ってきてくれる親切さ。

昔はお店の中で、走り回っていたいたずらっ子が、気の利く若大将に大変身です。

このお店も歴史は古く、創業は昭和26年です。朝方5時半から9時までは400円の朝食セットがあり、早朝の食事ができる貴重な食堂です。

近頃、早朝から食事を提供する食堂は、珍しくなりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『フランシーヌの場合』(新谷のり子)

スレッド
『フランシーヌの場合』(新谷の...
1969年3月30日の日曜日に、パリで一人の女性が焼身自殺をしました。奇しくも今日は、その日と同じ日曜日。
50代以上の方は、この悲しい歌詞をご存知だと思います。

  ♪ 3月30日の日曜日、パリの朝にちった命ひとつ、フランシーヌ

フランシーヌ・ルコント、当時30歳の反戦家でした。ベトナム戦争とフランス領ビアフラの飢餓問題に抗議して自らの命を捧げました。

その年の反安保の日である6月15日に(1960年、樺美智子さんがデモで亡くなられた日に因んで)レコードは発売され、ヒットソングとなりました。

あれから40年。彼女の意志は引き継がれることもなく、いまだに世界中のどこかで戦いが起こり、飢餓問題も解決されていません。

当時はインターネットもなく、情報を共有するには難しい時代だったと思います。

ヒットソングですので多くの人が歌詞を覚えていると思いますが、彼女の思想は、遠い記憶の彼方に忘れ去られているようです。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(3)【コロッケの穴場】@森谷商店

スレッド
神戸ご当地(3)【コロッケの穴...
         (元町本店)                       (再度筋のお店)

神戸といえば、なんといっても神戸牛でしょう。
古くは「大井肉店」の明治創業4年というのが一番古く、当時の建物は明治村に移設されていますので、見学された方も多いと思います。

次に歴史があるのが、「本神戸肉店森谷商店」で、このお店の創業は明治6年です。皇室関係の方が神戸に立ちよる際にはお肉を献上したことのある、由緒ある老舗です。

お店は、神戸大丸の斜め向かい、元町本通の東口入口の少し山側に位置しております。

子どもの頃には、市場にある肉屋さんのコロッケをよく買いましたが、このお肉屋さんも、店頭でコロッケを販売しております。

平日はそうでもありませんが、休日ともなると長い列ができる人気店です。コロッケ1個70円。メンチカツ・ビフカツと定番メニューも安いのですが、一般のコロッケ屋さんにはない、「豚肉アスパラ」「エビ団子」「チーズ入りササミカツ」等、あまりないメニューがありますので、お総菜としても買われる方が多いみたいです。

普段は根気よく並ばれていますが、この店の支店(出店?)があることは、ほとんどの方がご存知ありません。

本店より歩くのは少し無理な距離ですが、車なら5分程度。再度筋(ふたたびすじ)の山手女子大の東側あたりに、ポツンとお店を出されています。

辺鄙な町中に、さりげなく老舗店がコロッケを販売しているというのも、面白いことだと思います。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(2)【サイダー】

スレッド
神戸ご当地(2)【サイダー】
生まれ育った神戸市兵庫区には、昔から「ネーポン」なるジュースの会社がありました。

神戸産の清涼飲料水としては、おそらくこれだけたったでしょう。過去形で書きましたのは、1年ほど前に廃業され、もう飲めることが出来ないからです。

小学生の頃からありました。ネーブルとポンカンの果汁を入れた、今となっては懐かしい味です。

神戸の喫茶店のみならず、大阪の喫茶店などでも見かけることもあり、親しまれていたのに本当に残念なことです。

そんな折、神戸の須磨でご当地サイダーが発売されたことを耳にし、散歩がてら出向いてきました。

見つけましたよ、レトロ調のポスターがこれです。
「須磨ぷくぷくサイダー」1本250円。ラベルもレトロな感じです。

先のJR須磨海浜公園駅の開通日でした3月15日が初売出し日。地元の若宮商店街を中心に、数軒で販売されているみたいです。

ポスターにもありますが、「須磨を西海岸にし隊」という若者グループが、新たな街づくりを目指しており、その一環として考えられました。

奥須磨の天然水「マロ」は、商業製品のミネラルウオォーターとしてラジオなどで宣伝されています。
これは商業的なことは考えず、須磨の街おこしが目的であるというのが、気に入っております。

須磨の地名と、サイダーの知名度が、あがればいいですね。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地【人工衛星饅頭】@大吉屋:兵庫区上沢通1丁目

スレッド
神戸ご当地【人工衛星饅頭】@大...
神戸電鉄湊川駅の西側角に、「大吉屋」という屋号のお店があります。
神戸っ子に、「大吉屋の饅頭知っている?」と聞いても、分からないと思いますが、【人工衛星饅頭】と言えば、「アア!」となるはずです。

1957(昭和32)年10月4日に、世界で初めてソ連(当時)が、人工衛星<スプートニク>の打ち上げに成功しました。
当時としては画期的な出来事からネーミングを取り、翌年の3月に開店したのがこのお店「大吉屋」ですが、はや50年になり半世紀を超えました。

世間で言う、大判焼きや回転焼きを想像していただければいいと思いますが、形は平べったく円盤状で、あっさりとしたあづき餡が入っています。

焼いているじっちゃんこと山口精三郎さんも77歳の喜寿を迎えられ、現在は2代目の息子さん(それでもおっちゃん)と二人で、頑張っておられます。

震災前までは、ここはわたしの帰り道。よく子供たちのお土産として買いました。
冬場などの寒い時期の帰宅には、暖かい包み紙がカイロ代りになり、重宝しておりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<マンホール蓋の色違い>

スレッド
<マンホール蓋の色違い>
3月は日本の役所にとっては年度末です。
この時期を見計らったように、予算消化の道路工事や歩道の舗装工事が各所で行われています。
道路の掘り返しの良し悪しは別にして、散歩しながらいつも感じるのは、舗道の意匠面がまったく考慮されていないということです。

写真を見て分かりますように、マンホール等の蓋の部分は、前のままの使い廻し。ひどいのは、前々回のが残っていたりしています。

タイルの色も違えば形状も違い、貼り方の方向もバラバラです。
予算を使っての舗装事業でしたら、せめて蓋の取り換え費用ぐらいは、計上すべきではないでしょうか?

「デザイン都市神戸」を高らかに宣言する街の舗装が、これではあまりにも悲しすぎます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

足湯@【ホテルサーブ・神戸アスター】

スレッド
足湯@【ホテルサーブ・神戸アス...
JR新長田駅を歩いてすぐ、この2月に開業したビジネスホテルがあります。
名前は「ホテルサーブ・神戸アスタ」で、全国チェーンのビジネスホテルのようです。
そのホテルの裏側に、通行客の視線を避けるよう、「ふれあい足湯アスタ」が設けられています。
以前はもう少し南側に足湯の場所がありましたが、この場所に移設されました。
新長田駅前の再開発ビルの一環ですが、お年寄りの多いこの地域ならではのサービスなのでしょう。

もちろん無料で、水曜日だけが定休日。効能はあるんですか?とおばちゃんに聞きましたら、「神経痛や間接痛に効くらしわ」とかで、人気があるようです。
足首だけ浸けて、神経痛や筋肉痛が治るんかいな?とも感じたのですが、仲良く会話を楽しんでいるのが、老人たちにとっての一番の薬なんだと思います。

わたしも、散歩疲れの足を休めようと思ったのですが、大盛況なので遠慮してしまいした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

マンション建設反対運動

スレッド
マンション建設反対運動
都心部では、仕方がないと諦めているのか、新築マンション建設に対する反対運動は、あまり耳に致しません。

反面、住宅地に建設されるマンションでは、必ずと言っていいほど、建設反対の垂れ幕やビラを見かけることになります。

去る3月17日、大阪地裁において、マンション建設反対運動をしていた神戸市内の自治会に、賠償命令の判決が出されました。

神戸市東灘区で、不動産業者がマンションの開発を企画しておりましたが、住民側の協力が得られない事で建設を断念。当該敷地を売却したが、購入金額より約2億5千万も低い金額になり、その差額を支払えというものです。

判決は、当該自治会長(85歳)が、病院等の入退院をしていたとかで、裁判所の出頭命令に気が付かなかったのか、裁判所に出頭せず、判決が確定しました。
自治会の預金約1億円と、会長の自宅が差し押さえられました。

22日、この判決に対して、判決無効の提訴が同地裁に自治会が提出しておりますが、この先どう進行するのか興味が尽きません。

この問題に関して興味があるのは、85歳という年齢での自治会長が適切であるのかどうか。
面識がないので、失礼な言い方かもしれませんが、他の適切な人材が自治会にはおられなかったのでしょうか。
また、どのような目的の為か、自治会としての預金が1億円もあるという事です。

我が地域においても、マンション問題が立ちあがっておりますが、法的に合法的な建築物を反対ばかりしていては、賠償命令が下されても仕方がないと、一般住民として理解されているのかが心配です。
この案件につきましては、住民側のやりすぎた行為に対して、賠償命令の判例も出ていますので、要注意です。

住環境を守り育てる事には、異議を唱えることはありませんが、余りにもエゴ的な住民運動には、警鐘を鳴らす必要もあるでしょう。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり