記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

路地裏の「ハクモクレン」と「サクラ」@中央区北長狭通8丁目

スレッド
路地裏の「ハクモクレン」と「サ...
植物記を毎日更新するように努めていますが、なかなか新しい植物に出会えないときはあせり、そういう時は密集した住宅街の路地裏を探索、結構面白い植物が発見できる機会に恵まれます。
本日も、何かないかなと路地裏を探索していましたら、顔馴染のおばあちゃんから、「うちのハクモクレン、きれいに咲いているよ」とのお声がかかりました。

左側の「ハクモクレン」が咲いているのがおばあちゃんのお家で、家の周囲を取り囲むように植木鉢が並べられており、いままでに 「ジンジャー」 や 「ホタルブクロ」 ・ 「ノダフジ」 などを撮影させていただきました。

「サクラ」の向かいのお家が、 「カラーメダカ」 を飼われているいるお家で、大きなポリバケツにも「メダカ」がいっぱいです。

話し好きのおばあちゃんに捕まってしまいましたが、暖かい日差しの中、「ハクモクレン」の花は全開しないんですよねとのたわいもない話しで、おばあちゃんとしばし花談義です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1479)葉の縁がギザギザしている【クジャクヤシ】

スレッド
ファルコン植物記(1479)葉...
芸術系の情報を求めて、たまに新開地5丁目にある「神戸アートビレッジセンター」に出向きますが、館内に【クジャクヤシ(孔雀椰子)】の大きな植木鉢が置かれていました。

【クジャクヤシ】は、ヤシ科クジャクヤシ属の総称として使われており、熱帯アジアからオーストラリアにかけて約20種類ほどが自生しています。

英名では「Fishtail-palm」と表記され、魚の尾のような形の葉が二回羽状複葉を形成、その葉の縁のギザギザの形はまた、孔雀が羽を広げたように見えることが、和名の由来になっています。

花はすだれのような形で垂れ下がり、結実すると木は枯れてしまう運命です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(251)<KICC>のマスコットキャラクター【コッコ】

スレッド
神戸ご当地(251)<KICC...
神戸国際協力交流センターが設置・運営する「神戸国際コミュニティセンター」<KICC>は、外国市民のための生活相談や日本語学習の支援、国際交流に関する情報発信を行う多くの外国市民や日本人ボランティアが利用する国際交流施設です。

昨年11月1日(土)から12月26日(金)にかけて、<KICC>のマスコットキャラクターの募集が行われ、1次審査で選ばれた5作品が改めて一般投票の対象となり、今回得票数の多かった【コッコ】が決定しました。

神戸・国際・交流のそれぞれ頭に付く「コ」をとって「コッコ」と名付けられ、船に乗って世界中を旅する「カモメ」のキャラクターで、ネクタイが「ポートタワー」になっています。

神戸市中央区のマスコットキャラクターに <カモメの「かもめん」> がありますが、港町として「神戸=かもめ」のイメージが強いんだなと改めて感じておりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

イカと里芋の煮付け@呑み処【鈴ぎん:福寿】メトロこうべ(新開地タウン)

スレッド
イカと里芋の煮付け@呑み処【鈴...
今宵のおすすめメニューは、「イカと里芋の煮付け」(300円)でした。

イカのいい出汁が里芋にしみ込んで、ホッコリとした味わいの一品だと思います。

<中川店長>自らが電子レンジで少し温めてくれましたが、「なんか景色がさびしいね」と言えば、店長さん苦笑いしておりました。
ここはやはり、「いんげん」か「絹さや」等の色目がほしいところです。

見た目の色合いはよろしくありませんでしたが、柔らかく煮つけられたいい味付けの里芋でしたので、「よし!」としながらおいしくいただいてきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

パスタソース(118)@日清フーズ:マ・マー<大盛り>【ペペロンチーニ】

スレッド
パスタソース(118)@日清フ...
大盛りスパゲッティ(130グラム)用としてのあえるパスタソースシリーズは、 「たらこ」 ・ 「明太子」 を食べてきて、今回は【ペペロンチーニ】(2人前183円:スーパーマルハチ)です。

<唐辛子の辛みとにんにくの香りがガツンときいた、やみつきの味>とのコピーが書かれていましたが、コピーに恥じない香ばしいガーリック味が楽しめました。

添付されているソースはいつも通り3割減で使用、トッピングの<フライドガーリックとイタリアンパセリ>がいいアクセントで、風味が増しました。

【ペペロンチーニ】ファンとしては、予想外の美味しさで、これは残したソースがもったいなく、130グラムの麺でいただきたかった味わいでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

坂道から大阪湾を臨む@須磨区大手字大谷

スレッド
坂道から大阪湾を臨む@須磨区大...
本日山陽東須磨駅に向かう道すがら、おだやかな大阪湾の景色にしばし足を止めて眺めておりました。

この写真の立ち位置の後ろ側には、「裕厚病院」の 大きな桜の木 があり、これからの満開が楽しみです。

目の前に広がらパノラマの景色を眺めながら坂道を下りますが、随分と海抜の高いところに住んでいる実感と、神戸は坂の街(道路勾配15%)という実感を改めて感じさせてくれます。

ちょうどこの坂の真正面は、泉大津市市の西側あたりになると思いますが、向こう側からはどのように神戸側として見えているのか、一度確認してみたいと考えながらいまだその機会に恵まれていません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

おやついなり寿司@スーパーライフ(長田店)

スレッド
おやついなり寿司@スーパーライ...
1個の大きさが、(5センチ×3センチ)ばかりとひと口サイズの「おやついなり寿司」(165円)です。

「いなり寿司」は、甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を積めた寿司の一つですが、各地により仕様も様々あるようで、関西では酢飯でない混ぜご飯を積めた「いなり寿司」も多く、また形も「俵型」ではなく、「三角形」が一般的な形です。

古くから狐の好物は「鼠の油揚げ」とされ、狐狩の餌として用いられました。
その後豆腐を使った油揚げが稲荷神に添えられるようになり、狐の好物とされています。

「いなり寿司」の発祥は、愛知県豊川市にある豊川稲荷の門前町で、天保の大飢饉(1833年~1839年)の頃に考案されたといわれ、江戸時代末期に書かれた『守貞謾稿』に <・・・最も賎価鮨なり。尾の名古屋等、従来これあり>の表記が出てきています。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1478)白色の花【ニワナズナ】

スレッド
ファルコン植物記(1478)白...
歩道の割れ目から白色の小さな花が顔を出しており、よく見ますと野草ではなく、花姿の特徴から【ニワナズナ(庭薺)】だと同定しました。

アブラナ科ニワナズナ属、本来は多年草ですが、日本では秋まきの一年草として扱われ、どうしてこのような地に種がこぼれ落ちたのか不思議です。

草丈15センチ程度、地際からよく分枝して、広がっていきます。
葉は細く、花径3ミリと小さく、花色は白色を代表として薄い桃色・藤色などがあり、甘い香りを持っています。

和名の【ニワナズナ】よりも「アリッサム」、もしくは英名の「スィートアリッサム」として園芸業界では流通しています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

<原ちゃん>還暦おめでとう@呑み処【えっちゃん】

スレッド
<原ちゃん>還暦おめでとう@呑...
お店のカウンターに、なにやら赤い大きな団扇があり、よく見ますと<原ちゃん>の顔写真が何枚か貼り付けてあるではありませんか。

<えっちゃん>から、「せんだって、還暦のお祝いをしてん」とのことで、その時の写真を笑いながら見せてくれました。

いやぁ~全身赤色で飾り、じつに笑える場面ばかりで、<原ちゃん>の名誉のために一番まとも(?)な一枚を記念としてアップです。

生まれた年の干支に還ることにより「赤ちゃん」に戻る意味と、魔除けの意味を込めて赤色が還暦のお祝いに使われるようですが、ここまで見事に着飾れますと、笑うしかありません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

海老のかき揚げ(2)@呑み処【えっちゃん】須磨区大田町6丁目

スレッド
海老のかき揚げ(2)@呑み処【...
最低気温が、3度ばかりの日が3日間ほど続いている神戸です。

今宵【えっちゃん】のカウンターには、たくさんの肴が並んでいましたが、温かいモノはと探し、「海老のかき揚げ」(300円)を選びました。

いつも通り<おでんの出汁>をかけてもらい、一味をたっぷりと振りかけていただきました。
「ファルコンさん、あれ!」と、<えっちゃん>が指さされ後ろを向きますと、花見の案内のポスターが貼られ、早くも数人の名前が書かれていました。

花見の幹事役は <玉ちゃん> だとかで、今年は顔出ししないといけないかなと考えながらキリンビールを呑んでおりました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり