19日、フロリダ州ティブロンGC(6556ヤード。パー72)で行われました米国女子「CMEグループ ツアー選手権 」3日目、日本勢として唯一出場している<畑岡奈紗>は3バーディ、4ボギー1ダブルボギーの「75」でプレー。通算2オーバーで28位から50位に後退しています。2020年最終戦残り18ホールで巻き返しを目指すことになります。
1打差2位から出た前年大会覇者の<キム・セヨン>(韓国)が6バーディ、1ボギーの「67」とし、11月「ペリカン女子選手権」に続く今季3勝目へ通算13アンダーで単独首位に浮上しています。
首位から出た<コ・ジンヨン>(韓国)が通算12アンダー2位。<ジョージア・ホール>(イングランド)が通算10アンダー3位につけています。
今日のお昼ご飯は、先週の日曜日も 「にぎり寿司盛り合わせ」 でしたが、今回は、長田神社前商店街にあります【辰巳寿司】(兵庫県神戸市長田区六番町8丁目1ー3)の「にぎり寿司盛り合わせ」(1080円)です。
私が高校生のころから営業されていましたので、前身の「魚屋」は別として「寿司店」としてかれこれ50年近くになろうかと思いますが、久しぶりにいただきました。
定番のネタばかりですが、丁寧な仕事とネタの新鮮さが味わえる盛り合わせでした。<卵巻>の断面を見るだけでも、手間のかかった焼き方が見て取れます。
返信用封筒に貼られていました「おもてなしの花シリーズ 第15集」として2020年12月14日(月)に発行されました(84円郵便切手・シール式)の1枚 「ポピー」 です。
「ポピー(ひなげし)」 は、キンポウゲ目ケシ科の植物として、北半球の暖帯から亜寒帯に多く、約40属800種分類されています。麻薬原料のケシを初めとして各種アルカロイドを含み、有毒の種も多い植物です。日本には「タケニグサ」、「クサノオウ」、「ヤマブキソウ」、「リシリヒナゲシ」などが自生し、 雌しべの柱頭の筋の数 に変化のある 「ナガミヒナゲシ」、「アツミゲシ」などが帰化しています。
1シートに5種類(コブシ・ポピー・ウメ・サクラ・ナノハナとモモ)が各2枚ずつ計10枚の構成です。
切手デザイナー<中丸ひとみ>の意匠で、オフセット5色刷りで370万シート販売されています。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー【マックスバリュ】(伊川谷店:西区白水1-15-18)の「カニクリーム風グラタンパン」(160円・税別)です。
円形のパン本体の中に「グラタン」としての<ホワイトソース>が詰め込まれ、<ブロッコリー>が添えられていました。
<ホワイトソース>は、確かに<カニ>の風味がしていましたが、<カニ身>はなく、おそらく「カニエキス」で風味づけされたソースだと思います。
<カニ身>はなくても<ホワイトソース>の味わいで、おいしくいただきました。
日本国内では19日、新たに「2991人」の感染者が確認され、過去最多を更新しました。 国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含め計19万7388人になっています。
死者は、北海道10人、大阪府9人、東京都5人、千葉県2人、岩手県2人、神奈川県2人、奈良県1人、宮崎県1人、岐阜県1人、愛媛県1人、愛知県1人、栃木県1人、群馬県1人、静岡県1人の計「38人」となり、死者数はの累計は2892人となりました。
新規感染者として、東京都736人、大阪府311人、神奈川県315人、愛知県230人、北海道132人、埼玉県226人(過去最多)、千葉県128人、福岡県134人、広島県97人、京都府81人、岡山県60人、などとなっています。
過去の感染者数を兵庫県が1人、埼玉県が2人、福岡県が1人取り下げています。
兵庫県では、新たに「127人」が感染したと発表しています。1日当たりの新規感染者数が100人を超えるのは5日連続となりました。神戸市から1件の取り下げがあり、県内の患者数は累計で8100人となっています。県内の累計死者は130人で変わりません。
新規感染者は発表自治体別で、神戸市「46人」、姫路市「11人」、尼崎市「16人」、西宮市「10人」、明石市「4人」、県所管分として「40人」です。
1889年(明治22年)に神戸駅まで全通した官設鉄道の新橋駅と、私鉄・日本鉄道の上野駅を結ぶ高架鉄道の建設が東京市区改正計画によって立案され、1896年(明治29年)の第9回帝国議会でこの新線の途中に中央停車場を建設することが可決されました。
施工は大林組が担当。日露戦争終結後の1908年(明治41年)から建設工事が本格化し、1914年(大正3年)12月20日に開業しています。
中央停車場は皇居の正面に設定され、東京駅と命名されました。
< 辰野金吾>が設計したれんが造りの駅舎は1923年9月の関東大震災に耐えましたが、1945年5月の空襲で一部が焼失。2012年10月に開業当時の姿に復元されています。
米連邦地裁は18日、司法省が起こしたアルファベット傘下の「グーグル」に対する独占禁止法(反トラスト法)訴訟について、2023年9月12日に審理を開始することを提案、双方の弁護士から反対意見は出ませんでした。
連邦地裁によりますと、双方は証拠などを開示する手続きが2022年3月に完了するとみているようだといいます。
「グーグル」に対しては、米国の38州・地域も独禁法訴訟を起こしており、司法省とグーグルは、少なくとも一部の訴訟を統合する作業を開始しています。
司法省は、「グーグル」が検索事業や検索広告で独禁法に違反したと訴えていますが、38州・地域はスピーカー、テレビ、スマートカーといった分野でもグーグルが同法に違反したと主張しているようですが、「グーグル」は不正行為への関与を否定しています。
「ローソン」は19日、2025年までに中国での出店を1万店舗に増やす方針を明らかにしています。新型コロナウイルスの影響で中国では食品や日用品を提供する身近な店舗としてコンビニの重要性が高まっており、巨大市場の需要を見込んでいます。
「ローソン」は11月末時点で中国国内に約3150店を出店しています。まずは2022年末までに6千店舗に増やし、2025年の1万店舗目標につなげるとのことです。
中国政府はコンビニがコロナ禍で食品などを提供する拠点となったことから、店舗数を大幅に増やす計画を立てているようです。
「COVID-19 501.V2」
南アフリカ政府は18日、国内で新型コロナウイルスの新たな「変異株」が検出されたと発表しています。
南アフリカの研究者らが「501.V2」と呼ばれるウイルスの「変異株」を特定し、詳細を世界保健機関(WHO)に報告したと明らかにしています。
南アフリカでは12月以降、この「変異株」によって感染拡大の第2波が引き起こされ、若年層の感染者が増えた可能性があるとしています。現時点で、ワクチンの効果への影響は不明です。
南アフリカの1日あたりの感染者は1万人に迫る水準が続いています。夏の休暇が本格化する中、政府は警戒を強めているようです。
SFシチュエーションスリラー『プラットフォーム』が、2021年1月29日より全国で公開されますが、予告編が解禁されています
スペインの<ガルダー・ガステル=ウルティア>の長編初監督作品となった本作。部屋の真ん中に穴が空いた塔のような建物の〈48〉階層で目覚めた「ゴレン」が主人公です。建物では、上の階層から順に食事が〈プラットフォーム〉と呼ばれる巨大な台座に乗って運ばれてきます。建物に長くいる老人「トリマカシ」から、「1カ月ごとに階層が入れ変わる」「何でも1つだけ建物内に持ち込める」「食事が摂れるのはプラットフォームが自分の階層にある間だけ」という3つのルールを聞かされた「ゴレン」。そして1カ月後、彼は〈171〉階層のベッドに縛られた状態で目を覚ますことになります
『ミリオネア・ドッグ』(2014年・監督:チム・フェルナンデス)の<イヴァン・マサゲ>、『オール・アバウト・マイ・マザー』(1999年・監督: ペドロ・アルモドバル)のゲイの娼婦「アグラード」役の<アントニア・サン・フアン>が出演。
公開中の予告には、食べ物にむさぼりつく人々の様子や、上の階から人が落ちてくるシーンが収められています。
本作は第48回トロント国際映画祭のミッドナイトマッドネス部門で観客賞を受賞し、第52回シッチェス・カタロニア国際映画祭では最優秀作品賞を含む4部門で受賞を果たしています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ