米製薬大手「ファイザー」は18日、新型コロナウイルス感染症のワクチンを厚生労働省に承認申請しています。国内で新型コロナワクチンの承認申請は初めてになります。
厚労省は有効性と安全性を見極めながら慎重に審査する方針。早ければ来年3月にも接種が始まる可能性があります。同時に自治体に呼び掛けて接種体制の整備も急ぎます。
開発したワクチンは、 英国 では8日から、米国では14日から既に使用が認められ、接種が始まっています。日本政府は、1億2千万回分の供給を受けることで「ファイザー」と基本合意しています。接種は1人当たり2回必要なため、6千万人分に相当します。
17日、フロリダ州ネープルズのティブロンGC(6556ヤード・パー72)で開催されました米女子ゴルフの今季最終戦、「CMEツアー選手権」の第1ラウンドが行われ、日本勢でただ一人出場の<畑岡奈紗>は5バーディー、6ボギーの「73」で回り、1オーバーで首位とは8打差の45位と出遅れました。
「CMEツアー選手権」は、ポイントランキング上位70人と主催者推薦2人の計72人のフィールドに絞られた大会は、優勝賞金110万ドル(約1億1400万円)をかけて4日間予選カットなしで行われます。
<レキシー・トンプソン>(25・米国)が8バーディ、1ボギーの「65」をマークし、7アンダーとして単独首位発進を決めています。
<ナンナ・コルツ・マドセン>(デンマーク)が6アンダー2位。前年覇者の<キム・セヨン>(韓国)と<カロリン・マソン>(ドイツ)、<メーガン・カン>の3人が5アンダー3位タイで続いています。世界ランク1位の、コ・ジンヨン>(韓国)ら6人がさらに1打差としています。
日の出時刻<7:01>の朝6時の気温は「4.0℃」、最高気温は「9.5℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「にしんのみぞれ煮・人参煮」+「卯の花」+「畑のお肉とキャベツの味噌炒め」+「モロヘイヤの辛子和え」+「茎ワカメ」で、(509キロカロリー)でした。
ここ最近なぜか、デイケアのお昼ご飯の翌日のお弁当、もしくはその逆で「同じ惣菜」と出くわす機会が多いように感じています。偶然にしては、回数が多いように感じ、気になっています。今回は17日が 「卯の花」 でした。
北アフリカのマグレブ地方のベルベル人の伝統料理「クスクス」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されています。
アルジェリア、モロッコ、チュニジア、モーリタニアが共同で申請していたもので、4か国は「クスクスはあらゆる社会・文化イベントで食されており、普通であると同時に特別だ」と訴えていました。
さらに「家庭で頻繁に登場するため普通で、食事を共にする共同体の集まりでは場をまとめ雰囲気を和らげる役割を果たしているため特別だ」としています。
申請内容にある「クスクスの生産と消費にまつわる知識、技術、慣習」という表現は、マグレブ地方の国々が、いかにクスクスを誇りにしているかを如実に表しています。
クスクスは肉や魚、スパイスの利いたシチュー、ガルバンソ(ひよこ豆)、野菜などのさまざまな料理と一緒に食べられる主食。アジア料理にとっての米や麺のような役割を果たしており、食卓に欠かせない一品となっています。
スポーツ仲裁裁判所(CAS)は17日、組織的なドーピングがあったとして、ロシア選手団の東京五輪・パラリンピックなどへの参加を認めないとの判断を下しています。選手個人はドーピングの疑いが無いことなどを条件に参加できますが、国旗や国歌の使用は認めないことになります。
ロシア選手団は2022年12月までの2年間、五輪などへの参加を禁じられますので、2022年の北京冬季五輪からも除外されることになりました。
参加を認められた個人としてのロシア選手も、ユニホームに「ロシア」と合わせて「中立の選手」と英語で表記しなければいけません。また、ロシアはこの間、五輪などの開催地としての立候補もできなくなります。
不正に関わったとされるロシア反ドーピング機関(RUSADA)には、事実関係の調査にかかった経費として127万ドル(約1億3千万円)を世界反ドーピング機関(WADA)に支払うよう命じています。
(WADA)は「不正のないスポーツを世界中で実現するために重要だ」と(CAS)の判断を歓迎しています。
(WADA)は2019年、ロシアのドーピング検査データに多数の改ざんがあったなどとして、ロシア選手団の主要大会への参加を4年間禁じると発表、ロシアが異議を申し立てたため、(CAS)が審議していました。
女優の<沢口靖子>(55)が主演「榊マリコ」役を務め、1999年10月21日から放送が始まったテレビ朝日系の人気ドラマシリーズ『科捜研の女』は、放送開始から21年目を迎え、初めて映画化されることが、17日の『season20』の最終回で発表されています。映画公開は2021年予定です。
1999年の初回放送から21年、今年放送の 『season20』 は12月17日(木)最終回の2時間スペシャル版の放送でした。現行の連続ドラマでは最多シーズン数を更新し続け、〈最新の科学捜査〉と〈濃密に絡み合う人間ドラマ〉が融合したミステリーとして根強い人気を集めています。ドラマ放送20周年の2019年の 『season19』は、4月から翌年3月までの1年間のロングラン放送 でした。最高視聴率14.1%、平均視聴率は11.6%を記録しています。シーズン累計では250話を超え、科学鑑定方法などは時代に合わせて進化してきています。
劇場版では、どのような物語が展開されるかは明らかになっていませんが、『season5』(2004年4月15日~)から登場し、「榊マリコ」とバディを組む京都府警の「土門薫」刑事役の<内藤剛志>は「テレビシリーズ20年の中で起こりえなかったような、とんでもない目にマリコがあいます! そして皆さんが必ず驚く仕掛けがあります!」とシリーズ史上最難関の事件が待ち受けることを予感させています。
配給は東宝、ゼネラルプロデューサーは<関拓也>、脚本は、シリーズのメインライターのひとりで、『劇場版名探偵コナン』シリーズも担ってきた<櫻井武晴>が担当します。また、2009年からドラマシリーズの監督を務める<兼﨑涼介>が監督を務め、音楽もドラマシリーズに続き、<川井憲次>が担当します。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【ライフ】(西代店)の「北海道練乳あずき」(148円・税別)です。
オーブンで温め過ぎ、<練乳>が入っているためでしょう。焦がしてしまいました。
めいしょうどおり、パン生地に<練乳>が練り込まれている味わいで、アクセントとして<あずき>のスライスも一緒に練り込まれて、焼かれています。
わずかな甘みを感じ、<小豆>の存在感はあまり感じませんでしたが、共に(?)北海道の味覚、おいしくいただきました。
日本国内では17日、新たに「3211人」の感染者が確認され、過去最多を更新しました。 国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員(712人)を含め計19万1571人になっています。
死者は、大阪府で12人、北海道で6人、兵庫県で3人、埼玉県で3人、静岡県で3人、千葉県で2人、愛知県2人、茨城県で2人、三重県で1人、山形県で1人、広島県で1人、神奈川県で1人、高知県で1人で計「38人」となり、死者数はの累計は2806人となりました。
新規感染者として、宮城県54人、東京都822人、神奈川県319人、広島県138人の1都3県でそれぞれ過去最多を更新しています。また、大阪府351人、愛知県238人、北海道139人、埼玉県196人、千葉県148人、福岡県108人、京都府84人などとなっています。埼玉県で1人、過去の感染者の取り下げがありました。
兵庫県では、新たに「164人」の感染者を確認したと発表しています。1日当たりの新規感染者数は過去3番目の多さで、100人以上の感染は3日連続。県内の累計患者数は7846人となっています。
また、3人の死亡も公表され、死者数は累計128人になりました。
新規感染者の発表自治体別では、神戸市「82人」、姫路市「12人」、尼崎市「9人」、西宮市「21人」、明石市「7人」、県所管分として「33人」です。
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発した。前日比148ドル83セント(0.49%)高の3万0303ドル37セントと 「12月4日」 以来、およそ2週ぶりに過去最高値を更新しています。
追加の米経済対策の早期成立期待が買いを誘ったようです。米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和の長期化観測も支えとなったようです。
米与野党指導部が失業給付の拡充措置や家計への現金給付などを含む9000億ドル規模の経済対策で大詰めの協議に入りました。現在の暫定予算の期限となる18日までに議会での採決となり、成立するとの見方もでています。
FRBは16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的金融緩和を長期にわたって続ける方針を明示しています。株式市場に資金が流入しやすい地合いが続くとの見方も投資家心理を支えたようです。
17日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、オンラインで開いた政府間委員会で、日本が申請した「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の無形文化遺産登録を決めています。
宮大工や左官職人らが古くから継承してきた17分野の技術の価値が世界的に認められたことになります。
19日にリストに記載され、能楽や和食などに続く国内22件目のユネスコ無形文化遺産となりました。
17分野は木工や左官、瓦屋根やかやぶき屋根、建具や畳の製作のほか、建物の外観や内装に施す装飾や彩色、漆塗りなど。木や草、土といった自然の素材を活用し、奈良・法隆寺に代表される日本の伝統的な建築文化を支えてきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ