記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<岸みゆ>表紙カバー@『週刊プレイボーイ』46号

スレッド
<岸みゆ>表紙カバー@『週刊プ...
アイドルグループ「#ババババンビ」の<岸みゆ>(21)が、10月31日発売の『週刊プレイボーイ』46号(集英社)の表紙&巻頭グラビアを飾っています。

<前 康輔>による撮影で、『週刊プレイボーイ』では11号(2022年2月28日)のグラビア登場以来で初表紙抜擢になります。

デビューから2年半、アイドルシーンで着実にファンを増やし、 日本最大のアイドルフェス「TOKYO IDOL FESTIVAL 2022」の「TIFアイドル総選挙2022」では初代1位に輝くなど、勢いを増す「#ババババンビ」です。

10月21日には聖地・中野サンプラザ単独公演も成功させています。7人の各メンバー<水湊みお・岸みゆ・小鳥遊るい・池田メルダ・宇咲・近藤沙瑛子・吉沢朱音>はグラビアでも活躍しています。

今回の<岸美優>の初表紙登場を記念し、「#ババババンビ」のメンバー全員集合のグラビアも掲載されています。
#ブログ #芸能 #表紙カバー

ワオ!と言っているユーザー

『助太刀屋助六』@BS12

スレッド
『助太刀屋助六』@BS12
今夜<19:00>より「BS12]にて、2002年2月16日より公開されました『助太刀屋助六』の放送があります・

2005年に亡くなられた、<岡本喜八>監督の遺作となった痛快時代劇です。仇討ちの手助けで生計を立てる〈助太刀屋助六〉が、運命のいたずらで仇討ちの当事者になってしまいます。

日本映画界の大御所として活躍、2005年2月に惜しまれつつ他界した<岡本喜八>監督の遺作となった時代劇。<岡本喜八>監督が、かつて<生田大作>のペンネームで創作し、テレビ時代劇として映像化した作品を映画にリメイクしています。助太刀屋なのに人を斬ったことのない無鉄砲な主人公に<真田広之>が扮し快演を見せ、痛快なチャンバラ劇に仕上がっています。

他人の仇討ちに首を突っ込んで報奨金をいただく〈助太刀屋の助六〉は、久々に故郷へ帰った彼は、母の粗末な墓に誰かが花を供えていたことを知ります。思い当たる節もないまま、新たな仇討ちが始まると知って商売っ気を出す「助六」でしたが、すでに助太刀は足りているといいます。がっかりした「助六」は、足を向けたなじみの棺桶屋で、今度は当の仇である「片倉梅太郎」なる男と出会います。仇の割に、彼には悪党らしいところがないと疑問を持つ「助六」でした。

ヒロイン「お仙」役の<鈴木京香>や、「オトメ」役に<岸田今日子>、「片倉梅太郎」役に<仲代達矢>、「棺桶屋」役に<小林桂樹>が共演しています。<岡本喜八>監督の『ジャズ大名』にも参加した<山下洋輔>の音楽も作品の軽妙さを引き出しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

お茶菓子(803)豆乳ビスケット@【カルディーコーヒーファーム】

スレッド
お茶菓子(803)豆乳ビスケッ...
本日のお茶菓子は、「ハロウイン」関連商品としての【カルディーコーヒーファーム】の「豆乳ビスケット・ハロウインパック」です。

古代ケルトでは11月1日に暦が変わったため、10月31日は年の変わり目にあたりました。そこで、収穫・豊穣を祝うとともに、悪魔払いをするようになりました。この日は、先祖の霊に便乗し、悪魔や魔女がやって来て災いをもたらすと信じられていたからです。
現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったこの祭りを子どもが大変怖がったため、小さな子でも楽しめる行事に変化したようです。

「ハロウイン」とこの「ビスケット」のつながりは、お菓子をもらったりする風習の反映だということなんでしょうねぇ。

豆乳入りのサクサクビスケットで香りのよいメープルクリームがサンドされており、おいしくいただきました。
#ブログ #焼菓子

ワオ!と言っているユーザー

『アルカトラズからの脱出』@BSテレ東

スレッド
『アルカトラズからの脱出』@B...
今夜<18:54>より「BSテレ東」にて、1979年アメリカ製作の『原題:Escape from Alcatraz』が、邦題『アルカトラズからの脱出』として1979年12月15日より公開されました作品の放送があります。

<ドン・シーゲル>監督による脱獄をテーマとした映画です。<J・キャンベル・ブルース>による同名のノン・フィクションを映画化した作品で、1962年にアルカトラズ刑務所で実際に起きた脱獄事件を、<クリント・イーストウッド>主演で描いています。

1960年、厳格な所長のもと、水も漏らさぬ警備態勢がとられていたアルカトラズ島の刑務所に各州の刑務所で脱獄を繰り返した「フランク」が送り込まれてきます。凶悪な囚人を敵に回し、命を狙われながらも、大胆不敵な知能犯「フランク」は意気投合した仲間とともに不可能と謳われた脱獄計画を進めていきます 

「フランク・モリス」に<クリント・イーストウッド>、「ウォーデン」に<パトリック・マクグーハン>、「ドク」に<ロバーツ・ブロッサム>、「クラレンス・アングリン」に<ジャック・チボー>、「ジョン・アングリン」に<フレッド・ウォード>、「イングリッシュ」に<ポール・ベンジャミン>、「チャーリー・バッツ」に<ラリー・ハンキン>、「ウルフ」に<ブルース・M・フィッシャー>、「リトマス」に<フランク・ロンジオ>ほかが出演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁当(772)

スレッド
宅配弁当(772)
日の出時刻<6:18>の朝6時の気温は「11.5度」、最高気温は「21.6度」予想の神戸のお天気です。

本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「あじみりん焼き・れんこんの甘酢漬け」+「ひじきの煮物」+「厚揚げと鶏肉の中華旨煮」+「ごぼうサラダ」+「しば漬け」で、(451キロカロリー)でした。
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

『旅立ちの時』@NHK-BSプレミアム

スレッド
『旅立ちの時』@NHK-BSプ...
本日<21:00(~22:57)>より「NHK-BSプレミアム」にて、1988年アメリカ製作の『原題:Running on Empty』が、邦題『旅立ちの時』として1988年10月1日より公開されました作品の放送があります。

17歳の少年「ダニー」は両親とともに逃亡生活を送っていました。反戦活動家だった両親はベトナム戦争当時に事件を起こし、そのかどでFBIに指名手配されています。名前を変え、髪の色を変え、引越しだらけの人生だった「ダニー」にも、青春といえる時が訪れます。

ニュージャージーに引越し、音楽教師の「フィリップス」先生にピアノの才能を認められ、音楽大学の入学を勧められる。さらに、フィリップス先生の娘の「ローナ」(マーサ・プリンプトン)と恋に落ちいります。

そんなある日、ダニーの両親を訪ねたかつての同志が、ダニーの両親が犯人であることをばらそうとします。すべてを捨てて音楽に専念するか、愛する家族とともに引越しの人生を共にするか、ダニーにとって人生の選択に迫られます。

しかし両親を訪ねてきたかつての同志が銀行強盗で警察に逮捕されたことから、「ダニー」の一家は窮地に追い込まれます。大人へと成長していく少年を<リバー・フェニックス>が好演した感動の青春映画です。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「十三代目市川團十郎白猿襲名披露記念 歌舞伎座特別公演」

スレッド
「十三代目市川團十郎白猿襲名披...
31日、 歌舞伎俳優の<市川海老蔵>(44)が、東京・歌舞伎座で開幕する「十三代目市川團十郎白猿襲名披露記念 歌舞伎座特別公演」(11月1日も)で「十三代目市川團十郎白猿」を襲名します。「顔寄せ手打式」をもって、晴れて<團十郎>となります。江戸歌舞伎を象徴する大名跡<團十郎>の復活は、2013年2月に<海老蔵>の父である十二代目が死去して以来、9年8カ月ぶり。当初、襲名は2020年5月3日が予定されていましが新型コロナウイルスの影響で延期されていました。

特別公演では、能楽師の<観世清和>(63)、<観世銕之丞>(66)らによるによる『神歌(かみうた)』、俳優がそろって手締めを行う『顔寄せ手打式』、歌舞伎十八番『勧進帳』が披露されます。

『神歌』は能の祝言・祝舞で、能や狂言をもとにする歌舞伎界のおめでたい公演を、天下泰平・国土安穏・五穀成就などを祈願する演目で幕開けを祝います。『顔寄せ手打式』は通常、公開されませんが、今回は新<團十郎>の顔寄せということで特別に舞台上で行われます。

人間国宝の<片岡仁左衛門>(78)、<坂東玉三郎>(72)と共演する『勧進帳』は、<團十郎>家が代々大切にする演目で、十二代目の襲名でも上演。主人公の「弁慶」(團十郎)は、「源頼朝」に追われる「源義経」(玉三郎)らを警護し、修行僧に扮(ふん)して東北へ落ち延びようとしますが、関所の番人「富樫」(仁左衛門)に怪しまれます。本物の修行僧ならば持っているはずの勧進帳を見せろと言われるも、大ピンチを救う「弁慶」の機転が見どころです。
#ブログ #歌舞伎 #襲名披露

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(655)かくパンダちゃん@食パンのお店【パンだ】

スレッド
調理パン(655)かくパンダち...
食パンそのものですので<調理パン>シリーズにはそぐわないかもしれませんが、パンということでシリーズに加えました。

2022年4月5日に開店しています食パンのお店【パンだ】(神戸市長田区大橋町4-4-9)の食パン「かくパンダちゃん」(5枚切り:1斤432円・1本864円)です。

とりあえず焼きたての口切りとしては、トーストすることなくすのままで(5枚切り)の厚みを楽しみながら、おいしくいただきました。
#グルメ #パン #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『ソウル・オブ・ワイン』@<マリー=アンジュ・ゴルバネフスキー>監督

スレッド
『ソウル・オブ・ワイン』@<マ...
ワイン愛好家の聖地として知られるフランスのブルゴーニュ地方を舞台に、ロマネ=コンティなど、世界最高峰のワイン造りに魂を注ぐ人々の姿をとらえたドキュメンタリー『ソウル・オブ・ワイン』が、2022年11月4日より公開されます。

高級ワインの代名詞であるロマネ=コンティをはじめ、ジュヴレ・シャンベルタン、シャンボール・ミュジニー、ムルソー、ヴォルネイなど、世界中の人々を魅了し続けるブルゴーニュワインです。

<マリー=アンジュ・ゴルバネフスキー>監督がワイン畑と人間の何世紀にもわたる関係にスポットを当て、世代を越えてワイン畑を守り続けてきた生産者たちの貴重な舞台裏を、四季を通して記録しています。

最高級ワインが生まれるプロセスと、偉大なワインを追い求めて受け継がれる技と知恵を、ブルゴーニュ地方の美しい自然と共に詩的で芸術的な映像で描き出した作品です。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』@<近藤明男>監督

スレッド
『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽...
<太宰治>の名作小説『斜陽』(1974年12月・新潮社刊)を、『うさぎ追いし 山極勝三郎物語』・『ふみ子の海』の<近藤明男>が監督を務め映画化した『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』が、2022年11月4日より公開されます。

名匠<増村保造>の助監督を務めていた<近藤明男>が、<増村保造>と脚本家<白坂依志夫>が遺した草稿脚本をもとに脚本を完成させています。

昭和20年。父を亡くした没落貴族の「かず子」と母「都貴子」は、生活のために本郷西方町の家を売り、西伊豆へ引っ越すことになります。そんな中、戦地で行方不明になっていた弟「直治」が帰還するとの知らせが届きます。

歳の離れた資産家との結婚を勧める母に怒りを覚えた「かず子」は、6年前、まだ学生だった「直治」が師匠と仰いだ中年作家「上原」との出会いを思い起こしていきます。

本作が映画デビューとなるモデル出身の<宮本茉由>が、「かず子」役で初主演を務め、母「都貴子」を<水野真紀>、弟「直治」を<奥野壮>、<太宰治>が自らを投影した作家「上原」を<安藤政信>が演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり