<原一男>(75)が監督を務めたドキュメンタリー『水俣曼荼羅』が、第23回上海国際映画祭の金爵賞公式セレクションに選出されています。
日本の四大公害病の1つとして知られる水俣病を題材とした本作。アナーキスト <奥崎謙三> の姿を描いたドキュメンタリー『ゆきゆきて、神軍』(1987年)や 『れいわ一揆』 (2019年)などを手がけた<原一男>が、水俣病を巡る人々の生活、学術研究、裁判の様子を15年にわたり撮影し、3年の編集期間を経て完成させました。「昭和の水俣」を記録してきた監督故<土本典昭>に捧ぐ、「平成・令和の水俣」を372分におよぶ3部構成で映し出す壮大な叙事詩になっています。
上海国際映画祭は7月25日から8月2日まで開催。新型コロナウイルス流行の影響で各国の審査員が現地入りできず、審査及び審査会議の実施が困難となったため、今年に限り賞の授与は行わず、各部門で選ばれた最優秀作品を公式セレクションとして発表しています。日本からは 『子供はわかってあげない』 (監督:沖田修一) ・ アニメ映画 『サイダーのように言葉が湧き上がる』 (監督: イシグロキョウヘイ)なども同部門に選出されています。
『水俣曼荼羅』は同映画祭でワールドプレミア上映されます。劇場公開については、未定です。
今秋公開予定の映画 『ジオラマボーイ・パノラマガール』 の追加キャストが発表されています。
1989年に刊行された<岡崎京子>の同名漫画をもとにした同作は、2人の男女の平行線の恋を描いた作品です。主演は「渋谷ハルコ」役の<山田杏奈>と、「神奈川ケンイチ」役の<鈴木仁>。脚本と監督は、映画 『PARKS パークス』 (2017年)やドラマ『セトウツミ』(2017年10月13日・テレビ東京)の<瀬田なつき>が務めています。
今回出演が明らかになったのは、<森田望智>、<滝澤エリカ>、<若杉凩>、<きいた>、<遊屋慎太郎>、<成海璃子>、<大塚寧々>、<斉藤陽一郎>、<黒田大輔>らが名を連ねています。
<森田望智>は「ケンイチ」を大人の世界に誘う「マユミ」役、<成海璃子>は「ケンイチ」をぶっきらぼうにも優しく支える姉「サカエ」役、<大塚寧々>は「ハルコ」に時に厳しくも寄り添う母「フユミ」役に扮しています。音楽はドラマーとして活動する<山口元輝>が担当しています。
神戸電鉄、神戸市交通局は、三田市街地~神戸市街地間の鉄道利用促進企画として、「おでかけ乗車券」を発売します。
大人用のみの発売で、発売額は1000円。発売期間・有効期間は、2020年8月10日(月・祝)~10月11日(日)。
神戸電鉄の鈴蘭台~有馬温泉間、有馬口~三田間、横山~ウッディタウン中央間、神戸市営地下鉄の谷上~新神戸~県庁前間、三宮・花時計前~みなと元町間が1日乗降自由になります。
発売箇所は、神戸電鉄の鈴蘭台、北鈴蘭台、谷上、有馬口、有馬温泉、岡場、横山、三田の各駅など、神戸市営地下鉄の新神戸、三宮、県庁前、三宮・花時計前、旧居留地・大丸前、みなと元町の各駅です。
『サイダーのように言葉が湧き上がる』は、テレビアニメ『四月は君の嘘』(2014年・フジテレビ系)や『クジラの子らは砂上に歌う』(2017年・TOKYO MXほか)で知られる<イシグロキョウヘイ>(40)の長編監督デビュー作品です。コミュニケーションが苦手な俳句好きの少年「チェリー」と前歯のコンプレックスをマスクで隠す少女「スマイル」の青春模様がつづられます。八代目<市川染五郎>(15)が「チェリー」、<杉咲花>(22)が「スマイル」に声を当てています。
上海国際映画祭は、新型コロナウイルスのパンデミック後、中国で初めて実施されるメジャーな国際映画祭として、7月25日から8月2日に開催されます。期間中は、劇場での上映のほか、野外上映やオンライン上映も行われます。
審査及び審査会議の実施が困難となったため、今年に限り賞の授与は行わず、各部門で選ばれた最優秀作品を公式セレクションとして発表されています。
『サイダーのように言葉が湧き上がる』は、公式セレクションにあたる金爵賞の長編アニメーション部門に出品。同部門には、ロシアの『Ginger’s Tale(原題)』、エストニアの『Vanamehe film(原題)』、中国の『熊出没・狂野大陸(原題)』も選ばれました。なお2019年の同映画祭では、<湯浅政明>の 『きみと、波にのれたら』 が金爵賞アニメーション最優秀作品賞を受賞しています。
『サイダーのように言葉が湧き上がる』は、日本では新型コロナ禍の影響で 公開が延期 されています。
人気アイドルグループ「乃木坂46」の4期生エース<遠藤さくら>(18)が、22日発売の『週刊少年マガジン』34号(講談社)の表紙&巻頭グラビアに登場しています。
グループに加入して1年半、2019年7月15日リリースの24thシングル『夜明けまで強がらなくてもいい』では初めてセンターを務め、2020年5月12日より女性ファッション誌『non-no』専属モデルに起用されるなど、活躍の場を広げる<遠藤さくら>です。透明感たっぷりのルックスで、多数の雑誌グラビアにも登場しています。
約半年ぶりとなった今回の『週刊少年マガジン』撮り下ろし(撮影:YOROKOBI)グラビアは、「静かな世界」がテーマだとか。動きの少ない限られたシチュエーションながら、そのルックスが際立つカットが掲載されています。
2004年に『蹴りたい背中』で第130回(下半期)芥川賞を受賞した<綿矢りさ>(36)の小説『私をくいとめて』(2017年1月・朝日新聞出版刊)が、女優で創作あーちすと<のん(能年 玲奈)>(27)と俳優<林遣都>(29)の初共演で実写映画化され、今冬公開予定 であることが22日、発表されています。31歳のヒロイン<のん>が、<林遣都>演じる年下営業マンに恋をする「崖っぷち」ロマンスが描かれます。
<のん>が演じるのは、独身生活が板についてきた「黒田みつ子」です。彼女がひとりでも楽しく生活できる理由は、脳内に相談役「A」がいること。何かに迷ったとき「A」はいつも正しい答えを導き出してくれます。
独身生活が続くと思っていたある日、「みつ子」は、年下営業マン「多田くん」(林遣都)に恋をしてしまいます。両思いだと信じて、ひとりの生活に慣れた「みつ子」は、20代のころのように勇敢になれない自分に戸惑いながら、一歩前へ踏み出していきます。
監督は、<松岡茉優>の主演で映画化された 『勝手にふるえてろ』(2017年・原作者: 綿矢りさ)で「第30回東京国際映画祭」コンペティション部門・観客賞などを受賞し、テレビ朝日系ドラマ『時効警察はじめました』(2019年10月11日~12月6日・全8回)などを手掛けている<大九明子>(51)が務めています。
2018年に7年ぶりに復活した名門ミスコンの「ミスマガジン2020」のベスト16が21日、東京・護国寺の講談社内で発表されています。
同コンテストは1982年から始まり、今年で36周年と雑誌業界で最も歴史のあるミスコンです。女優の<斉藤由貴>や<細川ふみえ>、<倉科カナ>、<桜庭ななみ>らを輩出してきました。
今年の応募者総数は2788人。27日発売の『週刊ヤングマガジン35号』と8月3日発売の同誌36・37合併号のはがきによる投票とライブ配信アプリSHOWROOMのランキング、YouTubeの再生回数やSNSの人気度なども加味し、グランプリなど各賞が決定されます。選ばれたメンバーは、『週刊ヤングマガジン』などの誌面で猛プッシュされるほか、グランプリは写真集が確約されています。
■『ミスマガジン2020』ベスト16
齋藤美雪(19)、早川真由(16)、遊馬萌弥(21)、谷岸玲那(20)、新田ミオ(19)、瀬戸柚姫(19)、久永紗楽(23)、後藤真桜(17)、大槻りこ(18)、新井遥(19)、菊地姫奈(15)、早川渚紗(20)、立花玲奈(22)、葵うたの(21)、都丸亜華梨(18)、藤原早智(19)
アイドルグループ「欅坂46」は、10月に開催予定のライブを最後に同名での活動を終え、改名して再始動することを発表しています。
所属レコード会社によりますと、7月16日開催の無観客配信ライブで、キャプテンの<菅井友香>(24)が「欅坂46とは前向きなお別れをします。新しいグループ名となり、生まれ変わります」などと発表。「グループとして強くなるために新たなスタートを切り、もう一度、皆さんとたくさんの夢をかなえていけるように頑張りたいと思っています」とコメントしています。
「欅坂46」名義では、これまで8枚のシングルを発表し、<平手友梨奈>(19)が8作連続でセンターを務めてきました。1月23日に<平手>が脱退し、新センターは誰になるのか注目されていましたが8月21日から配信される新曲『誰がその鐘を鳴らすのか?』では、センターがいないようです。
同グループは2015年8月21日に結成に結成され、2016年4月6日に『サイレントマジョリティー』でCDデビュー。NHK紅白歌合戦には2016年より4年連続出場しています。
日の出時刻<5:02>の朝6時の気温は、熱帯夜の27.5℃、最高気温は31.0℃の陽射しの強い神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「豚肉と木耳の炒り卵」+「カリフラワーとウインナの煮物」+「マカロニと小柱のトマトソース」+「かにかまサラダ」+「はりはり漬け」で、(507キロカロリー)でした。
<池田エライザ> <田口トモロヲ>
ドラマ『名建築で昼食を』が8月15日(土深夜0時)からBSテレ東、BSテレ東4K、テレビ大阪(深夜0時45分)で放送されます。
<甲斐みのり>(44)の著書『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』(2018年6月・エクスナレッジ刊)を原案とする同作は、「建築☓グルメ」をテーマにした「趣味系ドラマ」です。SNSを通じて出会った有名建築家を父に持つ建築模型士「植草千明」と、広告代理店で働く「春野藤」が、都会にひっそりと佇む名建築でランチを堪能する様子が描かれます。
ノスタルジックな「乙女建築」巡りが趣味でSNSにその成果をあげている「植草千明」役に<田口トモロヲ>(62)、元恋人から預かったぬか床を複雑な心境でかき混ぜる日々を送る「春野藤」役に<池田エライザ>(24)が扮しています。劇中には<フランク・ロイド・ライト>、<前川國男>らが手掛けた建築が登場するといいます。ひかりTVでは1週間先行配信されるようです。
携帯電話会社を変更する際に電話番号をそのまま移行する番号継続制度(MNP:モバイルナンバーポータビリティ)をめぐり、総務省は21日、手数料の徴収を禁止する案などを有識者会議に提示しています。年内にも関係指針を改定し、携帯電話会社間の競争を促したい考えです。
現在、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの大手3社などは、(MNP)手数料として3000円を徴収しています。同省の有識者会議は、手数料の根拠が不透明だとして、乗り換えを妨げている要因とみている。
総務省は有識者会議に、(1)手数料徴収の禁止(2)手数料上限(3000円)の引き下げ(3)現行上限の維持の3案を提示しています。同省は手数料の徴収を禁止する方向で検討。携帯電話大手は「事務コストがかかる」と反発しています。
21日18:00より、甲子園球場で行われた対広島戦において<阪神タイガース>が「9-4」で勝ち、5連勝として通算13勝12敗の今季初の貯金としています。
先制された直後の1回、<サンズ>が4号同点ソロ本塁打がバックスクリーンに打ち込みました。3回には<糸原健斗>が左翼ポール際に2号2ランを放って加点。5回に<大山悠輔>の5号2ランで突き放しました。
阪神先発の<秋山拓巳>は一回、<堂林翔太>に本塁打されましたが、二回以降は緩急をつけて広島打線に的を絞らせませんでした。七回、<鈴木誠>に2ランを浴びるなど、一時は2点差に迫られましたが、7回には<北條史也>が開幕から18打席目に今季初安打となるソロ本塁打を左翼へ運んでいます。甲子園球場での1試合4本塁打は2017年9月2日の中日戦以来、3年ぶりになります。
広島もアーチ2発で応酬しましたたが終盤の追い上げも及びませんでした。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【ライフ】の「明太ポテト」です。
<明太子>と<ポテト>の組み合わせは、多くの種類があり、各ベーカリーのパンを食べてきています。
本製品は、柔らかいパン生地の真ん中に、<明太ポテト>が詰め込まれています。
パン全体の大きさからしますと具材の<明太ポテト>が全体に広がっていませんので、均一に<明太ポテト>が味わえるように食べるのに苦労しました。
日本国内で21日、新たに「631人」の感染者が確認され、これまでの感染者は2万6422人となっています。クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客乗員(712人)を含めますと2万7134人となります。死者は埼玉県で1人増え、累計1002人となりました。
東京都は「237人」で3日ぶりに200人を超えています。愛知県、福岡県はそれぞれ「53人」で過去最多。岐阜県も「14人」で過去最多。ほかに埼玉県「47人」、神奈川件「30人」、京都府「20人」、大阪府「72人」などが発表されています。
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」(画像:大阪府立環境農林水産総合研究所)
幼虫がサクラやウメの木を食い荒らす特定外来生物 「クビアカツヤカミキリ」 が、分布を広げる速度は年2キロに及ぶ。こんな被害の実態が、大阪府立環境農林水産総合研究所などの研究チームの調査で報告されています。被害はすでに11都府県で確認されているようです。農業被害などが懸念され、環境省は警戒を強めています。
「クビアカツヤカミキリ」は中国や朝鮮半島などが原産で体長2・5~4センチ。光沢のある黒い体に赤い胸部が特徴です。幼虫はサクラやウメの木を食べて育ち、木の中で羽化した成虫は5月末~8月に外に出てきます。
国内では2012年に愛知県で初めて見つかっています。環境省によりますと、2019年に茨城、三重、奈良県で見つかるなど、これまでに11都府県で確認されているようです。
新型コロナウイルスの感染拡大により、前例のない延期となっています東京五輪は、明日23日で開幕まで1年となります。
世界的に感染が収まらない状況などを踏まえ、大会組織委員会は大勢の人を集める祝賀行事は実施しません。来夏に開会式が行われるメインスタジアムの国立競技場で、式典開始時刻の午後8時から、選手へのエールと、大会を支える人々への感謝や敬意を込めたメッセージを、動画で世界に向けて発信します。
大会関係者によりますと、動画には、白血病からの復帰を目指す競泳の<池江璃花子>選手(20)らが登場する予定です。国立競技場の近隣の施設には21日、東京都内で保管されている聖火が運び込まれています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ