イタリア出身の世界的な作曲家で、映画『ニュー・シネマ・パラダイス』(1988年・監督: ジュゼッペ・トルナトーレ)をはじめ、数々の映画音楽を手がけ、アカデミー作曲賞も受賞した<エンニオ・モリコーネ>(1928年11月10日~2020年7月6日)さんが亡くなられています。91歳でした。
<エンニオ・モリコーネ>さんは1928年、イタリアの首都ローマで生まれ、名門の音楽院で学んだあと、作曲家として数多くの映画やテレビの音楽を手がけました。
映画に魅せられたイタリアの少年と、映写技師との心のふれあいを描いた『ニュー・シネマ・パラダイス』や、アメリカ・シカゴを舞台にギャングと捜査官との闘いを描いた『アンタッチャブル』(1987年・監督: ブライアン・デ・パルマ)などの音楽の作曲で知られ、4年前にはアメリカの西部劇、『ヘイトフル・エイト』 (2015年・監督:クエンティン・タランティーノ)でアカデミー賞の作曲賞も受賞しています。
また、2003年にはNHKの大河ドラマ、『武蔵 MUSASHI』のテーマ音楽を担当し、映画音楽の分野で日本とイタリアの交流を深めたことなどから、去年、外国人叙勲で旭日小綬章を受章しています。
本人の弁護士によりますと、<モリコーネ>さんは数日前に倒れて大たい骨を骨折し、6日未明、入院先のローマの病院で亡くなったということです。
中南米に伝わる怪談「ラ・ヨローナ」をモチーフに、虐げられる女性たちの復讐を描いた社会派スリラー『ラ・ヨローナ 彷徨う女』が、2020年7月10後より全国で公開されます。
グアテマラの元司令官「エンリケ」は、30年前の内戦時に大量虐殺を指示した罪で告発されます。そんな中、「エンリケ」は夜になると聞こえてくる女の泣き声に悩まされるようになります。やがて、彼の屋敷に新たに雇われた家政婦「アルマ」の目的が明らかになってきます。
デビュー作 『火の山のマリア』 (2015年)でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞したグアテマラの<ハイロ・ブスタマンテ>が監督を務め、同作で主演を務めた<マリア・メルセデス・コロイ>が家政婦「アルマ」を演じています。2019年・第32回東京国際映画祭コンペティション部門に出品作品(映画祭上映時タイトル『ラ・ヨローナ伝説』)です。
タレントの<團遥香>(27)が、6日発売の『週刊プレイボーイ』29号(集英社)の表紙カバーに登場しています。4月6日に同誌16号でグラビアデビューを飾った生粋のお嬢さまが、いよいよ初めてカバーを飾り、王道グラビアを歩み出しています。
<團遥香>の高祖父は三井財閥の総帥として日本経済を支えた<團琢磨>、祖父は日本を代表する音楽家の<團伊玖磨>という華麗なる<團家>に連なる家系です。日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』(月~金・5:50~8:00)のレポーターを7年務め、この春に卒業しました。
そのタイミングで「新しいジャンルへのチャレンジ」としてグラビアに挑戦すると、スレンダースタイルと透明素肌は大きな話題になりました。連動したデジタル写真集『【デジタル限定】團遥香写真集「真珠のお嬢様。」』(集英社)も大ヒットを記録したています。その反響を受けて、ついに表紙カバーに抜てきされています。
さらに特別付録のDVDでも初のグラビア映像が収録されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ