記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

「カキフライ定食」各種@「松のや」「松乃家」「チキン亭」

スレッド
「カキフライ定食」各種@「松の...
松屋フーズのとんかつ専門店「松のや」「松乃家」「チキン亭」は、昨年に続き 「カキフライ定食」各種を11月6日15時から販売スタートします。

「カキフライ」は広島県産牡蠣を使用。食べた瞬間にサクッとした食感とともにジュワッっとミルキーな牡蠣の旨味が味わえるという季節限定メニューとなり、「カキフライ定食(5個)」(780円・税込) ※カキフライ7個は(1080円・税込) です

また、アジフライとプリップリ海老の食感が楽しめる「海鮮盛合せ定食」(カキフライ2個、アジフライ、海老フライ)」(900円・税込)や、一番人気のロースかつとカキフライが盛り合わせになった「ロースかつ&カキフライ定食」(850円・税込)なども販売されます

他にも「カキフライとじ丼」「大判ヒレかつ&カキフライ定食」などカキフライ関連メニューは計7種揃います。定食はいずれもライス、みそ汁つき。テイクアウト可能。ただし、テイクアウトの場合、みそ汁はつきません(別途80円)。

発売を記念して、カキフライ関連メニューは11月13日15時までライス大盛への変更無料となります。
#グルメ #ファーストフード #ブログ #牡蠣

ワオ!と言っているユーザー

『ひとよ』@<白石和彌>監督

スレッド
『ひとよ』@<白石和彌>監督
<白石和彌>(44)監督の最新作、本作は、鶴屋南北戯曲賞、読売文学賞戯曲・シナリオ賞などを受賞した注目の劇作家<桑原裕子>(43)率いる「劇団KAKUTA」の同名代表舞台作品2011年初演の実写映画化です。<佐藤健>ら豪華な俳優陣が描くヒューマンドラマ・『ひとよ』(PG12)が、11月8日(金)より公開されます。

物語は、タクシー会社を営む稲村家の母「こはる」(田中裕子)が、愛した夫を殺害します。最愛の3人の子どもたちの幸せのためと信じての犯行でした。「こはる」は子どもたちに15年後の再会を誓い、家を去ります。運命を大きく狂わされた次男「雄二」(佐藤健)、長男「大樹」(鈴木亮平)、長女「園子」(松岡茉優)、残された3人の兄妹は、事件のあったあの晩から、心に抱えた傷を隠しながら人生を歩んでいます。そして15年の月日が流れ、3人のもとに母「こはる」が帰ってきます。

<佐々木蔵之介>、<音尾琢真>、<筒井真理子>が共演しています。
#ブログ #映画 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

『京急とファン大研究読本~赤い電車に魅せられて~』

スレッド
『京急とファン大研究読本~赤い...
ホリプロの「女子鉄アナウンサー」<水野知美>さんの著書『京急とファン大研究読本~赤い電車に魅せられて~』(カンゼン発行・A5判160ページ・1650円)が、2019年11月5日(火)に発売されます。

熱いファンが多いとされる京急。「社員に聞いた、京急の魅力」「京急車両基地へ潜入取材」「ありえへん方向幕」「やめられない京急妄想鉄道の旅」といった内容でその魅力に迫っているほか、ロックバンド「くるり」の<岸田 繁>さん、京急沿線もたくさん描かれている大ヒット映画『シン・ゴジラ』を手掛けた映画監督の<樋口真嗣>さん、お笑いコンビ「ダーリンハニー」の<吉川正洋>さん、俳優の<廣田あいか。さん、<六角精児>さんといった「京急にハマった人々」への直撃インタビューも収録。「熱い京急愛を凝縮」したといいます。

「タイトルからお察しの方も多いかと思いますけれど、昨年刊行しました人生初の著書『鉄道とファン大研究読本』シリーズの第2弾になります。 前回は、車両限界を超えた鉄道愛全般を深く掘り下げましたが、今回はとりわけ熱烈なファンの多い京急電鉄にスポットライトを当てています。

京急電鉄さん全面バックアップのもと、車両基地や社員食堂など、普段なかなか立ち入ることのできない場所や、普段なかなかお話を伺えない運転士さんや車掌さんなど現業の方への取材も行われています。
#ブログ #単行本 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<ケネス・ブラナー>監督・主演作@「ナイル殺人事件(仮題)」撮影開始

スレッド
<ケネス・ブラナー>監督・主演...
<ケネス・ブラナー>(58)監督・主演作「ナイル殺人事件(仮題)」の撮影が、英ロンドン郊外のロングクロススタジオおよびエジプトの名所で開始されています。

原作はイギリスの作家故<アガサ・クリスティ>(1890年9月15日~1976年1月12日)が1937年(昭和12年)に発表した推理小説『ナイルに死す』です。<ジョン・ギラーミン>により『ナイル殺人事件』として映画化され、日本でも1978年に公開されています。新たに映画化される本作では、<ブラナー>が『オリエント急行殺人事件』に続き名探偵「エルキュール・ポアロ」に扮し、豪華客船で起きた密室殺人の謎に挑みます。

共演者は『君の名前で僕を呼んで』(米:2017年11月24日公開・日本:2018年4月27日公開)の「オリヴァー」役の<アーミー・ハマー>、『ブラックパンサー』の<レティーシャ・ライト>、 『ワンダーウーマン』 の<ガル・ガドット>、さらに<アネット・ベニング>、<ローズ・レスリー>、<ラッセル・ブランド>、<アリ・ファザル>、<ドーン・フレンチ>、<ジェニファー・サンダース>、<エマ・マッキー>ら。脚本は「オリエント急行殺人事件」と同じく<マイケル・グリーン>が手がけ、製作には<ブラナー>のほか<リドリー・スコット>、<マーク・ゴードン>、<サイモン・キンバーグ>、<ジュディ・ホフランド>らが名を連ねています。

『ナイル殺人事件』は全米で2020年10月9日に公開予定。日本では2020年秋に封切られる予定です。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「牡蠣づくし玉子あんかけ」@丸亀製麺

スレッド
「牡蠣づくし玉子あんかけ」@丸...
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は「牡蠣づくし玉子あんかけ」を、11月5日から期間限定で発売します。 終売は12月中旬を予定。

牡蠣と玉子あんかけを丸亀製麺自慢のもちもちのうどんに合わせたという一品。(並:690円・税込)他、大サイズ、得サイズも用意されています。

ぷりっとした食感の牡蠣を7粒使用。食べた瞬間に広がる牡蠣の旨みと磯の香りを存分に楽しめる仕立てだそうです。また、ふわふわで優しいとろみのある玉子あんかけは、白だしをベースにして旬の旨みを感じる風味豊かな味わいに仕上げたとしています。

具材の白ねぎは、生のものを使用し、上からあつあつの玉子あんかけをかけて程よく熱が入ることにより、ちょうどよい“くたくた感”と風味が牡蠣のおいしさをさらに引き立てるそうです。

好みでしょうがや七味・天かすを加えると、さらに味わいが深くなるとのこと。 
#うどん #グルメ #ブログ #牡蠣

ワオ!と言っているユーザー

「3種のたっぷりチーズおむすび」@ファミリーマート

スレッド
「3種のたっぷりチーズおむすび...
ファミリーマートは「3種のたっぷりチーズおむすび」を、11月5日から発売します。税込149円(本体138円)です。

ペッパーをきかせたターメリックライスに3種(モッツァレラ・チェダー・パルメザン)のチーズをたっぷり乗せ、香ばしく焼き上げたとのこと。チーズとベーコンをあえてご飯に乗せることで旨味をプラスした仕立てだとか。

チーズは大好きですが、ご飯と合わせたおむすびに合うとは思われないのですが、かといって購入してまで試してみる気も起りません。
#おむすび #グルメ #コンビニ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「夜なきうどんの日」キャンペーン@丸亀製麺

スレッド
「夜なきうどんの日」キャンペー...
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」各店(一部の店舗をのぞく)で、「夜なきうどんの日」キャンペーンが11月5日(火)から4日間限定で開催されます。実施期間は11月5日(火)から8日(金)までの、毎日17時から閉店まで。

「夜なき」とは、江戸時代から続く風情ある食文化のこと。夜に屋台を引いて、蕎麦やうどんを売り歩く時の鳴り物の音が「夜鳴き」と言われたことが語源とも言われています。

「丸亀製麺」では、この「夜鳴きうどん」という食文化を広めるとともに、肌寒くなるこの季節に多くの人に「手づくり・できたて」の温かいうどんを楽しんで欲しいとの思いを込め、2016年に立冬の日を「夜なきうどんの日」と制定しました。

今年の立冬は11月8日。毎日17時から「釜玉関連商品(うま辛肉々釜玉、明太釜玉、釜玉)」を注文すると、その場で「釜玉うどん(並)」が一杯無料でプレゼントされます。

釜から直接すくい上げた茹で立てあつあつのもちもち食感のうどんと、うどんの熱でとろりとなった白身や、濃厚な黄身を楽しめる「釜玉うどん」がお得になるキャンペーンです。



#うどん #キャンペーン #グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「豆腐キムチチゲ」・「チゲ牛カルビ焼肉膳」@松屋

スレッド
「豆腐キムチチゲ」・「チゲ牛カ...
牛めしなどを販売する「松屋」は、「豆腐キムチチゲ」」(590円・税込)・「チゲ牛カルビ焼肉膳」(730円・税込) を、11月5日10時から発売します。

「松屋」の定番として人気のキムチチゲが今年も登場。今年はさらに、牛カルビとキムチチゲを合わせた「チゲ牛カルビ焼肉膳」も販売されます。

※いずれもライス・生玉子または半熟玉子つき。プラス40円で生野菜セットに変更可能。

魚介の旨み、コチュジャンなどの辛味が凝縮された「豆腐キムチチゲ」。これに、焼肉の王様的なメニュー牛カルビを組み合わせると最高のコンビだとか。

発売を記念して、11月12日15時までライス大盛への変更が無料になります。
#グルメ #ファーストフード #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

近畿地方で「木枯らし1号」@大阪管区気象台

スレッド
近畿地方で「木枯らし1号」@大...
大阪管区気象台は4日、近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表しています。今年は、暖かい日が続いた昨年より18日早かったようです。神戸は、朝6時の最低気温は15℃、最高気温は17.5℃とあまり気温差がない一日でした。

同気象台によりますと、同日午後1時ごろまでに、滋賀県彦根市で最大瞬間風速14.1メートル、京都府舞鶴市で12.6メートル、和歌山市で11.6メートル、神戸市と大阪市で11.5メートル、京都市で11.1メートル、奈良市で10.7メートルなどを観測しました。

「木枯らし1号」が発表されるのは、東京地方と近畿地方に限られており、それぞれの定義が若干違っています。
近畿地方では、二十四節気の霜降(今年は10月24日)~冬至(12月22日)にかけ、西高東低の冬型の気圧配置となり、最大風速8メートル以上の北寄りの風が初めて吹いた日を、「木枯らし1号」の発生日としています。

東京地方では「木枯らし1号」はまだ発表されていません。昨年は木枯らし1号が吹かなかったので、発表されれば2年ぶりとなります。
#ブログ #気象

ワオ!と言っているユーザー

2020年の十二支ラベル製品@サンントリースピリッツ

スレッド
2020年の十二支ラベル製品@...
2020年の十二支は【子】ですが、サンントリースピリッツから早くも来年の十二支ラベル製品が登場しています。

「サントリーウイスキーローヤル〈子歳〉ボトル」は、古くから福の神、大黒さまの使いとして親しまれた縁起のよい動物であるねずみの姿をかたどった陶製ボトルに、松竹梅の模様を鮮やかな色彩で描き、縁起の良いデザインに仕上げられています。

そして「サントリーウイスキーオールド〈子歳〉ラベル」は、金色のラベルに松竹梅とねずみのイラストをあしらっています。

さらに「ザ・プレミアム・モルツ」にも十二支シリーズとして限定缶が登場。缶上部に迎春の文字、缶中央にねずみの土鈴をイメージしたイラストを配しています。

サントリーの十二支シリーズの限定缶は11月5日(火)から全国で数量限定で出荷が始まります。
#アルコール飲料 #ブログ #干支ラベル

ワオ!と言っているユーザー

かごの外観を持つホテル@米オハイオ州ニューアーク

スレッド
かごの外観を持つホテル@米オハ...
米オハイオ州ニューアークでピクニック用などのかごの外観を持つ7階建てビルをそのままの形状で豪華ホテルに活用する事業計画が進んでいます。開業は来年の予定です。

1997年12月に建設されたこのビルは、翌年1998年にはビルドオハイオ賞なる賞も獲得しています。かごの製造企業「ロンガバーガー」の旧本社で屋上部分には取っ手部分も表現されており、バスケット・ビルディングと呼ばれています。

地元紙『コロンバス・ディスパッチ』によりますと、企業が数年前に移転したことから開発業者が2017年に買い取っていました。

米国の道ばたに存在する好奇心をそそる事物などを紹介しているサイトは、このビルを「世界で最も大きいかご」と形容。「ロンガバーガー」社が売っていた中型のかごと比べ160倍大きいとも説明しています。
#ブログ #ホテル #建築

ワオ!と言っているユーザー

<小池美波>1st写真集『青春の瓶詰め』@5週目でTOP10をキープ

スレッド
<小池美波>1st写真集『青春...
<秋元康>のプロデュースにより、2015年8月21日に誕生した女性アイドルグループ「欅坂46」の<小池美波>(20)の1st写真集『青春の瓶詰め』(幻冬舎:撮影・阿部ちづる)が、最新の11/4付オリコン週間BOOKランキング ジャンル別「写真集」で10位にランクイン。9月25日の発売から5週目でTOP10をキープとロングヒットの兆しを見せています。

本作は、発売初週から 2週連続1位 を獲得したあとも6位、8位、10位と好セールスを続け、すでに累計売上部数は2万5000部を超えており、落ちの少ない順位推移を続けていることから、この先のロングヒットが期待されています。

昨年の年間ランキング ジャンル別「写真集」では、「欅坂46」メンバーから<長濱ねる>1st写真集 『ここから』 が2位、<菅井友香>1st写真集 『フィアンセ』 が5位、<今泉佑唯>ソロ写真集『誰も知らない私』が6位と、TOP10に3作がランクイン。メンバーソロ写真集が好調ななか、「欅坂46」から<渡辺梨加>、<長濱ねる>(卒業)、<菅井友香>、<今泉佑唯>(卒業)、<小林由依>、<渡邉理佐>、<守屋茜>に続いて8人目となる<小池>の写真集もその注目度の高さを示しています。
#ブログ #写真集 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

酢豚弁当@【ナナ・ファーム須磨】

スレッド
酢豚弁当@【ナナ・ファーム須磨...
本日のお昼ご飯は、ひょうご産直市場【ナナ・ファーム須磨】(須磨区外浜町4-1-1)の「酢豚弁当」(598円・税別)です。「できたてですよぉ~」というオネイサンの呼び声に惹かれて購入しました。

「ご飯」は<ゴボウ・椎茸・人参>等の炊き込みご飯で、おかずとしては、「酢豚・鶏のから揚げ・大根の生姜あんかけ・大根の梅酢漬け・出汁巻き玉子焼き・炊き合わせ」でした。

メインの「酢豚」も味付けがよく<玉ねぎ・ピーマン>の野菜も多く入り、「から揚げ」と合わせてボリューム感があり、コスパの良さを感じながらおいしくいただきました。
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

<オリビア・ニュートンジョン>衣装が4400万円落札

スレッド
黒いレザーの上下の衣装(画像:... 黒いレザーの上下の衣装(画像:ジュリアンズ・オークション)
1978年、29歳の時<ジョン・トラボルタ>と出演して世界的にヒットした米ミュージカル映画『グリース』(監督ランダル・クレイザー) で、主演のイギリス生まれオーストラリア育ちの歌手<オリビア・ニュートンジョン>さん(1948年9月26日生まれ・71)が、映画で着用した黒いレザーの上下の衣装が2日、米西部カリフォルニア州ビバリーヒルズで競売に出され、40万5700ドル(約4400万円)で落札されています。

米競売商ジュリアンズ・オークションによりますと、予想価格の2倍だったそうです。

<ニュートンジョン>さんは1992年に乳がんを発症した後、2017年に腰への転移を公表、現在闘病中。競売の収益の一部は、自身が開設に関わったメルボルンの「オリビア・ニュートン・ジョン・がん健康研究センター」に寄付されるそうです。
#ブログ #映画 #競売 #芸能 #衣装

ワオ!と言っているユーザー

<市川海老蔵>監修・主演@「スター・ウォーズ歌舞伎」

スレッド
<市川海老蔵>監修・主演@「ス...
芸能界屈指の「スター・ウォーズ」ファンとしても知られる、歌舞伎俳優<市川海老蔵>が監修・主演を務める「スター・ウォーズ歌舞伎」が、11月28日(木)に都内で上演されることが発表されています。映画シリーズの根幹をなす「家族の愛と喪失」をテーマに、「スター・ウォーズ」の世界観を最先端の映像技術と、日本の伝統芸能である歌舞伎とで融合させた1 日限りのスペシャルパフォーマンスとなります。あす5日より、スター・ウォーズ公式サイトもしくは公式ツイッターで観覧の応募概要が掲載される予定です。

<海老蔵>が演じるのは、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015年)から登場し、祖父ダース・ベイダーの遺志を受け継ぎ、銀河の圧倒的支配者となった「カイロ・レン」です。彼は父親である「ハン・ソロ」との親子関係に葛藤し、上司である「スノーク」との確執、そして唯一無二のジェダイマスターにして師でもある「ルーク・スカイウォーカー」との関係に悩み、正義と悪の狭間で揺れ動くキャラクター。「スター・ウォーズ歌舞伎」では、『フォースの覚醒』と『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』(2017年)のポイントとなる3シーンを3部構成で演じます。

1977年12月6日生まれの<海老蔵>は「スター・ウォーズ」と同い年となり(シリーズ第1作『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』は全米で1977年5月25日に公開(日本1978年7月1日公開)され、また、父である<市川團十郎>さんと初めて映画館で観た作品が『スター・ウォーズ』であったこと、さらに<海老蔵>さん自身も父親という立場であるなど、父から子へ世代を超えて受け継がれる「スター・ウォーズ」との深い縁を感じさせます。

42年にわたってスカイウォーカー家の物語を描いてきた「スター・ウォーズ」の完結編、 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』 は、12月20日(金)、日米同時公開。世代を超えて描かれてきた「光と闇」の戦いが「カイロ・レン」、そして類まれな「フォース」を覚醒させた「レイ」へと引き継がれていきます。
#ブログ #映画 #歌舞伎

ワオ!と言っているユーザー

「アルクマ」長野県1位@ゆるキャラグランプリ2019

スレッド
(左)3位熊本県の「ころう君」... (左)3位熊本県の「ころう君」 ・ (右)1位の長野県「アルクマ」
「ゆるキャラグランプリ2019」の人気投票結果が3日長野市オリンピック記念アリーナ(同市)で行われ、長野県PRキャラクターの「アルクマ」が(10万6419票)を獲得してご当地部門の1位となっています。「アルクマ」は動物のクマがリュックサックを背負った姿で、公式ホームページによると「信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがい」。
2位には大阪府泉佐野市の「一生犬鳴!イヌナキン!」(10万6358票)、3位に熊本県山鹿市と菊池市にまたがる鞠智城のイメージキャラクター熊本県の「ころう君」(9万5904票)が入りました。1、2位の差はわずか61票でした。

今回は、全国からご当地部門426体、企業・その他部門363体のキャラクター計789体がエントリー。8月1日~10月25日のインターネット投票と、今月2、3両日のエムウェーブでの現地投票を集計した。現地投票の倍率は調整され、今回はネット投票の2倍でカウントされました。

企業・その他部門の1位は、バーチャルYoutuberの「オシャレになりたい!ピーナッツくん」でした。

表彰式では来年の開催地が発表され、岩手県に決まっています。ゆるキャラグランプリ実行委員会によりますと、同グランプリは来年が最後の開催になるといいます。

【過去の日本一】2011年=熊本県「くまモン」、2012年=愛媛県「バリィさん」、2013年=栃木県「さのまる」、2014年=群馬県「ぐんまちゃん」、2015年=静岡県浜松市「出世大名家康くん」、2016年=高知県須崎市「しんじょう君」、2017年=千葉県成田市「うなりくん」、2018年=埼玉県志木市「カパル」
#ゆるキャラ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1205)オーストラリア~神戸間で液化水素を運ぶ実証実験@川崎重工業

スレッド
神戸空港島で建設が進む液化水素... 神戸空港島で建設が進む液化水素の荷役基地
次世代エネルギーとして期待される水素に関する新たな試験事業が2020年度、神戸で始まります。川崎重工業などは専用船を使い、オーストラリア~神戸間の約9千キロで液化水素を運ぶ世界初の実証実験を開始します。オーストラリアで豊富に採れる褐炭から水素を生成し、液体状にして神戸まで運ぶ。兵庫の拠点では運搬船や貯蔵タンクの製造に加え、神戸空港島で荷役拠点の建設も進んでいます。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が支援する水素供給網構築に向けた事業の一環として、豪政府の協力も受け、川崎重工業や岩谷産業など6社で構成する技術研究組合が、褐炭のガス化・液化水素の長距離大量輸送・液化水素の荷役・貯蔵の実証を行い、2030年の商用化を目指します。

褐炭は世界的に埋蔵量が多く、今回採掘するオーストラリア南東部のラトロブバレー地区だけでも、日本の総発電量の240年分を賄えるとされています。一方、乾燥すると自然発火しやすいため輸送が難しく、現地では発電用途にしか使われていません。その分安価で調達でき、コスト面は風力発電より安く、太陽光と同程度といいます。

今回の実証は、オーストラリアで褐炭から生成した水素ガスを零下253度まで冷やして液体にします。体積を800分の1まで圧縮し、専用タンクに入れて16日間かけて神戸まで運びます。

タンクは播磨工場(兵庫県播磨町)で造られ、長さ25メートル、高さ16メートルの楕円(だえん)形。1250立方メートルの液化水素を詰め込める。特殊な内外二重構造を採用し、真空性や断熱性を高めた。運搬船は神戸工場(神戸市中央区)で建造し、実験船は全長116メートル、幅19メートル。商用向けは全長300メートル級を想、タンクを搭載し、2020年半ばの完成を見込んでいます。

川崎重工業は2018年、神戸・ポートアイランドで水素から発電し、電気と熱を供給する実証試験に成功 しています。水素事業は挑戦分野に位置づけ、2030年に全社売上高の5%を目指します。川崎重工業は「液化水素の運搬は世界でも前例のない試み。大規模な水素供給網の構築に向け、鍵となる事業」としています。
#エネルギー #ブログ #水素発電

ワオ!と言っているユーザー

「こうのとり」8号機任務を完了して大気圏に再突入

スレッド
「こうのとり」8号機任務を完了...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日、国際宇宙ステーション(ISS)から分離した無人補給機「こうのとり」8号機が同日午前11時すぎ、大気圏に再突入し、任務を完了したと発表しています。2009年の1号機から8機連続で成功しています。

「こうのとり」8号機は 9月25日に打ち上げられ9月29日国際宇宙ステーション(ISS)と結合、生鮮食料やバッテリー、実験装置などの輸送任務を果たしました。

新たな姿勢制御装置「スタートラッカ」など、開発中の後継機「HTVーX」の技術を先行投入しています。 
#ブログ #宇宙 #無人補給機

ワオ!と言っているユーザー

<原民喜>新たな遺書発見@北海道立文学館

スレッド
<原民喜>新たな遺書発見@北海...
北海道立文学館(札幌市)は3日、広島での被爆体験を綴った詩「原爆小景」や小説「夏の花」で知られる作家、<原民喜>(1905年(明治38年)11月15日~1951年(昭和26年)3月13日)のの新たな遺書が見つかったと明らかにしました。

<原>の文学仲間だった詩人の<長光太>(907)年(明治40年)~1999年(平成11年)に宛てたもので、遺書の内容の一部は知られていましたが、全文が判明したのは初めてになります。

同館によりますと、2003年に<長>の遺族から寄贈された資料の中から、今年10月に見つけられました。

原稿用紙1枚に「これが君におくる最後の手紙です」「為しとげなかつた文学の仕事や数々の心の傷手が僕にとつて残念だらうか」などと記され「長光太は長生してくれ。」と結んでいます。

<原>は1951年3月に自殺し、作家の<遠藤周作>らに宛てた複数の遺書が確認されています。<長>は広島で育ち、<原>と生涯にわたり親交があり、広島市立中央図書館には<民喜>に宛てた150通を超える書簡が残されています。今回見つかった遺書は当時札幌で暮らしていた<長>に送られたもので、<長>は遺書の内容の一部をエッセーに引用していたといいます。
#ブログ #作家 #遺書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり