記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1153件

ファルコン昆虫記(92)大きな目でにらめっこ【チャスジハエトリ】

スレッド
ファルコン昆虫記(92)大きな...
写真では大きな蜘蛛に見えますが、実物は7~8ミリ程度のかわいい大きさで、クモ目クモ亜科ハエトリグモ科スジハエトリグモ属に分類され、この【チャスジハエトリ】と「ミスジハエトリ」の2種しかおりません。

部屋の片づけをしておりましたら、本箱の裏からピョコンと目の前に飛び出してきました。

「ネコハエトリ」 のコメントにも書きましたが、顔の中心部に大きな主眼が一対あり、その両脇に小さな一対の目を持ち、計4個の目が顔の前面にあります。
この大きな主眼、他の蜘蛛にはない長い円筒形の構造を持ち、獲物までの距離を正確に測定するとともに、色の識別も区別できる機能があります。

頭胸部と腹部に、2対の太い黒色の縦条が入りますので、すぐに見分けることができます。
カメラとのにらめっこに疲れたのか、またピョコンと本箱の後ろに消えてゆきました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(91)アヤメの葉の上に【テングチョウ】

スレッド
ファルコン昆虫記(91)アヤメ...
小刻みに飛んでは止まる動作の繰り返しで、なかなか撮影するのに難儀しました。
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科テングチョウ亜科に分類される蝶です。
テングチョウ亜科には、世界中に10種類ばかりが分類されていますが、日本ではこの【テングチョウ(天狗蝶)】本種一種のみです。

名称は、頭部が天狗の鼻のように前方に長く伸びているところに由来します。

翅は茶褐色で、前翅の縁に角状の突起があります。
翅の表面には、褐色~橙色の斑紋があり、前翅前端には、2つの白い紋があります。
残念ながら、翅をたたんでいますので、表側のきれいな模様が見れません。

くちばしのような突起は<パルピ(下唇髭)>と呼ばれる器官で、他の蝶にもありますが、【テングチョウ】の<パルピ>は特に長いのでよく目立ちます。

余談ですが、タテハチョウ科は前足が退化していて、4本しかないのも、科の見分け方の参考となる部分です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(90)二つの黒紋を持つ【フタモンウバタマコメツキ】

スレッド
ファルコン昆虫記(90)二つの...
昆虫との遭遇も間が空き、諦めていましたら、コメツキムシの【フタモンウバタマコメツキ】と出会いました。

甲虫目(鞘翅目)カブトムシ亜科コメツキムシ科の昆虫で、体長30ミリと、日本で最大のコメツキムシです。
日本には約600種ほどのコメツキムシが分布していますが、これは日本固有種です。

上翅中央部の両側に、1対の半月型の目立つ黒紋があり、前胸部背の中央に1対の黒紋が見て取れると思いますが、このふたつで「フタモン」の名称の由来です。

仰向けにしますと胸~腹の関節を曲げ、胸を地面にたたきつけて飛び跳ねて元に戻り、また天敵に会うと死んだふりの<偽死行動>を取り、足を閉じて動きません。

飛び跳ねる際、「パチン」と大きな音を立てますので、英名では「Click Beerle」と名がついています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(89)サフランモドキと【キタヒメヒラタアブ】

スレッド
ファルコン昆虫記(89)サフラ...
桃色の 「サフランモドキ」 が、きれいに咲いていました。
近づいてみますと、雄しべの近くに【キタヒメヒラタアブ】が、花粉の食事中でした。

ハエ目(双翅目)ハエ目(短角亜目)ハナアブ科ヒメヒラタアブ亜科の昆虫で、体長は8~9ミリと小さいので、気が付きませんでした。

前には、 「ホソヒラタアブ」 をアップしましたが、透明の翅を通して、こちらの方が腹部が細長く、黄色と黒色の縞模様も違うのが見て取れると思います。
胸部は銅黒色の光沢があり、周囲は黄色でおおわれており、<小楯板>も黄色です。
写真は、複眼がひっついていますので、すぐにオスだと分かりますが、メスに比べてオスの腹部は細長いです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(88)1メートルを軽くジャンプ【ヒナバッタ】

スレッド
ファルコン昆虫記(88)1メー...
ネットフェンスのそばを取りますと、ピョコンと足元から【ヒナバッタ(雛飛蝗)】がジャンプして、目の前にとまりました。
日当たりのよい草地でよく見かけますが、敏感かつ敏捷ですので、なかなか写真を撮る機会は難しいバッタです。
体長20ミリほどの小さなバッタで、バッタ目(直翅目)バッタ科ヒナバッタ属に属しています。

翅と後ろ足を擦り合わせて、「シュルシュル」または「ジュルル」とかの音を出すことができるバッタです。

年2化で、6月と9月頃に成虫が現れ、多くのバッタと同様にイネ科を中心に植物全般を餌としています。

前翅側面の中央後ろ側に白い斑があり、目の後ろ側がへこんだ体型をしていますので、見分けるのは容易です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(87)毛だらけの【クワゴマダラヒトリ】の幼虫

スレッド
ファルコン昆虫記(87)毛だら...
空き地からはみ出すようにイタドリの葉が出ていましたが、なんと目線の高さに【クワゴマダラヒトリ】の幼虫がいました。
【クワゴマダラヒトリ(桑胡麻斑灯蛾)】は、チョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科の「蛾」です。
体長70ミリと大きく、最終段階の7齢かなと思います。

白い背中の筋と節に入る茶褐色の斑点、黒い毛が密集しており、白く長い毛がちらほらしていますので、見分けやすい幼虫の一つです。

「クワ」と名がついていますが、クワ以外にも多くの種類の葉を好んで食べています。

見た目には「ギョゥ」とする感じですが、色彩もきれいで貫禄ある幼虫のひとつです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(86)細長い腹部の【ヒメコンボウヤセバチ】

スレッド
ファルコン昆虫記(86)細長い...
庭の葉に、葉にげなく目をやりますと、なんと【ヒメコンボウヤセバチ】のメスがとまっていました。
ハチ目(膜翅目)コンボウヤセバチ科の昆虫で、日本においては1属4種のみという小規模なグループです。

体長20ミリ程度で、細身で細長い腹部が(コンボウ=棍棒)に見立てられて名称がついています。

メスですので、腹部の端部には産卵管が伸びていますが、この部分が長いのが「オオコンボウヤセバチ」と呼ばれています。

木材などに営巣する「アナバチ」や「ハナバチ」の幼虫に寄生して、子孫を残す寄生蜂です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(85)巣の下見中【ムモントックリバチ】

スレッド
ファルコン昆虫記(85)巣の下...
石積み石垣で、巣の下見中でしょうか、【ムモントックリバチ】と遭遇しました。
ハチ目(膜翅目)ドロバチ科の昆虫で、体長20ミリ程度の大きさです。

泥でトックリ型の巣をつくる「トックリドロバチ」がよく知られていますが、この【ムモントックリバチ】は、石や瓦のへこみなどに好んで巣をつくる習性があります。
へこみのスペースを上手に利用して、巣作りの作業手間を省こうという、なかなかの戦略家です。

出来上がった巣に自分の卵を産み付け、捕獲した蛾の幼虫を餌として詰め込んだ後、入り口をふさぎます。
巣の中で孵化した幼虫は蛾の幼虫を食べて成虫になり、蓋を破って外部に出てきます。

大きな面積の石垣ですので、どこかにいい場所が見つかればいいなと、見ておりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(84)赤い紋・黄色い紋の【ナミテントウ】

スレッド
ファルコン昆虫記(84)赤い紋...
よく知られている「ナナホシテントウ」というテントウムシがいますので、なんとなく二個の紋がありますと「フタツホシテントウ」、四個ありますと「ヨツホシテントウ」と言いたくなりますが、正確にはすべて【ナミテントウ(並天道虫)】です。

甲虫目テントウムシ科テントウムシ亜科の昆虫で、体長は「ナナホシテントウ」と同じ7ミリ前後です。

(ナミ=並)と言われるように、「赤地に細かい黒紋」「黒地に大きな赤紋」「全体が黄赤色」など、上翅の模様は多種多様です。
基本的には、<2紋型・4紋型・斑型・紅型>の4型に、分類されています。

「ナナホシテントウ」と同様に一般的なテントウムシですが、あまり見かけなくなり、(並)でなくなるのではないかと少し心配です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(83)イタドリの葉に【ヤマトシリアゲ】

スレッド
ファルコン昆虫記(83)イタド...
体長20ミリ程度しかありませんが、とてもきれいな翅模様を持つ【ヤマトシリアゲ】です。

シリアゲムシ目(長翅目)シリアゲムシ科の昆虫で、年ニ回発生します。
4~5月に羽化したものは、写真のように全体が黒く【ヤマトシリアゲ】と呼ばれ、お尻の形状で「メス」だと分かります。
7~8月に生まれたものは全体がべっこう色で、「ベッコウシリアゲ」と呼ばれています。

透明感のある翅に黒い模様が入り美しく、見ていて飽きません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり