JR神戸駅南側にありましたホテル「ニューオータニ神戸ハーバーランド」が閉店したのが、2009年12月26日でした。
「ホテル」は、客室が横に並ぶ特殊な形態ですので、新しい利用でのコンバージョンは難しい建築です。
今週の7月26日(木)に、【ホテルクラウンパレス神戸】としてグランドオープンします。
西武百貨店、ダイエー、阪急百貨店と撤退の多いハーバーランドですが、JR神戸駅や高速神戸駅からも近い立地条件ですので、料金が適切であれば、利用客も安定するかなと見ています。
引き継いで経営するのは、「ホテルマネージメントインターナショナル=<HMI>」で、神戸市(六甲アイランド)に本社を置く企業です。
「ホテルクラウンパレス」系や「パールシティーホテル」系を運営しています。
既存のホテルを買収してチェーンテン化する手法で伸びてきていますので、今回の新規オープンも手慣れたものだと思います。
7月1日(日)に実施されました「二級建築士」の【学科の試験】に続き、本日は「一級建築士 ・ 木造建築士」の【学科の試験】の日です。
兵庫県の試験会場は、地下鉄学園都駅から近い「神戸市外国語大学」です。
「一級建築士」は1554名、「木造建築士」は55名の受験生が、熱い一日を過ごします。
特に「一級建築士」は、学科試験が5科目ありますので、「二級建築士」や「木造建築士」に比べて試験時間も長くなり、裏方の監督業務もせわしなく動き回らなければいけません。
7時30分試験本部集合、学科試験の終了が17時55分、最終確認をしてコンテナの発送を終えますと19時近くになり、裏方としても長丁場の一日です。
無事に学科試験が終了するようにと願いながら、今から試験会場に向かいます。
<カレー職人>シリーズ、3品目の【インド風カレー:チキンバターマサラ】(105円)です。
低価格のシリーズですが、食べてきました 「老舗洋食カレー」 「スパイシーチキンカレー」 はどちらも十分にお値打ちの味でした。
トマトとバターのコクを効かせたとありましたので、甘めの味付けかなと思いましたが、ガラムマサラの効果でしょうか、スパイシーなカレールゥーに仕上がっています。
「とろみ」が弱めですの、カレースープの感触で楽しめました。
ポツリポツリと鶏肉が入っていましたが、無くてもルゥーとして十分な出来ばえです。
昨日は同じく藤原製麺の 「みそ味」 でしたが、今朝は【しょうゆ味】にしました。
製麺会社がある旭川は、「しょうゆラーメン」の有名地有名だと聞いておりますので、どのようなスープの味なのか期待しておりました。
麺は、同じちじれ麺タイプで、コシが強い麺です。
スープ、写真でも分かる通り関東系の色の濃いスープですが、味はまろやかでした。
メンマも焼豚もない中、スープの味だけで何とかいただけました。
「塩味」のきついと感じた「みそ味」よりも、こちらの方がわたし好みです。
<ペコちゃん>から昨日いただきました 「ラーメン3種」、 生麺ということで早速いただきました。
札幌の「みそラーメン」、函館の「塩ラーメン」に対して、旭川は「醤油ラーメン」といわれていますが、まずは好きな「みそ味」にしました。
細麺のちじれ麺ですが、旭川の麺は加水率が低めですので、スープがしみ込みやすく麺がからみやすいという特徴があります。
かなりコシのある麺で、味は悪くありません。
藤原製麺がある旭川の地理的な気候の影響でしょうか、わたし的にはかなり塩分が強いと感じる「みそ味」スープでした。
これが標準の塩加減だとすると、旭川で「みそラーメン」は食べれそうにありません。
最近は要領を覚えてきて、<瓶ビールのシャボン玉>を作りだす確率はかなりのものだと自負しています。
瓶の口にできるシャボン玉の90パーセントは「一重」ですが、たまに 「二重」 、そして今回のように横に並んだ 「ダブル」 のシャボン玉が出来上がります。
わずかな瞬間にカメラを取り出し撮影するのは大変なのですが、横にカメラを置きながら呑むのも、なんだか場の雰囲気に合いません。
今宵は<ペコちゃん>から「ラーメン3種」いただきましたので、シャボン玉のご利益が出たようで、気分よくビールを呑んでおりました。
「ファルコンさん、ラーメン好きでしょう」と、<ペコちゃん>からのおすそ分けです。
一人に10袋の配分があったそうで、ご自分の【ラーメン3種】を残し、お店のオネイサン達の人数分4袋を差し入れされていました。
北海道旭川にある、「藤原製麺」との名称でしたが、関西人としては馴染みのないメーカーです。
「しお味」・「しょうゆ味」・「みそ味」の3種類ですが、早速明日からいただこうと思います。
花時計が50周年を迎えたことを記念して、平成19年8月1日から、10月31日までの期間、「花時計のシンボルとなるデザイン募集」が行われました。
今回の図案は、その時に佳作に入選しました<宮川さやか>さんの【KAZAMIDORI】です。
トサカや唇の赤色は「ベゴニア」、鶏の体は「コリウス」、周囲の地は「マリーゴルド」という組み合わせです。
いまだ「神戸」と言えば<風見鶏>のイメージが強くあるのが、一市民としては少し残念な気がしてなりません。
韓国のメーカー「PALDO」の【ココ麺】(105円)で、輸入品です。
韓国で人気のあるお笑い芸人である<イ・ギョンギュ>が、人気番組のコーナーで開発したのがこの【ココ麺】です。
「PALDO」がレシピを再現して商品化したもので、「白いスープですっきり・ピリ辛」が売りのカップラーメンです。
韓国ラーメンと言えば、 <農心「辛ラーメン」シリーズ> が有名で、唐辛子のきいた赤いスープが特徴的ですが、【ココ麺】は極普通の鶏がらスープ味でまとまっています。
粉末スープを開封しますと、唐辛子の独特な香りが漂い、食欲をそそります。
具材としては、<たまご・鶏肉・ねぎ・青唐辛子・赤唐辛子・にら>が入っていますが、鶏肉はお飾り的な量でした。
「すっきり・ピリ辛」の表現通りの味わいで、おいしくいただきました。
激辛という味わいではありませんが、「うまい」と感じさせる風味です。
この【ココ麺】は、再購入対象品としてリストに挙げれます。
最近、その店の名前が書かれた<店名入りのボトル>を、よく見かけるようになりました。
メーカーとしてのサービスの一環なのか、お店側として特別に制作されているのかは、なんだか野暮な質問のようで確かめたことはありません。
呑む側として気になるのは、「このボトルの銘柄はなんだろう」ということです。
口に含めば、「芋」か「麦」かの区別はつきますが、ビール党として銘柄までは分かりません。
「ロマン」さんには、「いいちこ」とママさんのお勧めの「ロマン」という店名のボトルをキープしていますので、中身が「いいちこ」でないのは確実です。
どちらのお店でも、おいしく呑んでいますので気にしなければいいのですが、ミステリアスな気分にさせてくれる<店名入りのボトル>です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ