12日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落しています。前引けは前日比365円55銭(1.36%)安の2万6455円97銭でした。
11日の米株式相場が下落した流れを引き継いで寄り付きから軟調な展開が続き、下げ幅は一時400円を超える場面がありました。世界景気の先行き不透明感も意識され、景気敏感株の下げが目立っています。
日本時間午前の米長期金利が節目の(2.8%)を超えて一段と上昇したことも株式相場の重荷となり、今晩の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、米金利が一段と上昇する可能性も警戒され、グロース(成長)株の売りに拍車をかけています。半面、利ざやの改善期待から銀行や保険株は上昇しました。
終値は続落し、前日比486円54銭(1.81%)安の2万6334円98銭で取引を終えています。(3月16日)の「2万5762円01銭」以来、約1カ月ぶりの安値となっています。
日の出時刻<5:32>の朝6時の気温は「16.0℃」、最高気温は「23.0℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「おさしみ(マグロ赤身・サーモン)」+「茄子とピーマンの味噌炒め」+「キャベツと胡瓜のレモン和え」+「かき玉汁」+「果物(オレンジ)」でした。
神戸は今年最高気温の暑さでしたので、あっさりとした総菜で、おいしくいただいてきました。
デイケアでおやつとしていただいたお茶菓子は、(ワッフル)としての「原宿ドッグ」の(ココアバナナ)味です。製品としては、「チーズ」・「カスタード」・「ココアバナナ」 の3種類があるようで、業務用冷凍食品として使い勝手がいいのか、たびたび出てきます。
この「原宿ドッグ」は、1987年に業務用、1989年には家庭用の冷凍食品として発売されています。発売当時、若者に人気があり、流行の最先端の街である「原宿」のイメージと、手軽に片手で食べられる「ホットドッグ」のイメージから命名された商品名称ですが、施設のメニュー表ではいつも「ワッフル」となっています。
いつもは「原宿ドック」の単品だけでの提供でしたが、今回は詰められている<バナナクリーム>に合わせてか、<バナナ>と<生クリーム>が添えられていました。
本日深夜<1:35>より「テレビ大阪」にて、1997年アメリカ製作の『原題:Breakdown』が、邦題『ブレーキダウン』として1998年1月24日より公開されました作品の放送があります。行方不明になった妻を救い出そうとする主人公の闘いを描くサスペンス・スリラーです。
カリフォルニア州サンディエゴへ引っ越すために長距離ドライブを楽しんでいた「ジェフ」とその妻の「エイミー」は、突然車が故障したため砂漠で立ち往生してしまいます。そこにトラックの運転手が現れ、「エイミー」は修理屋を呼ぶためにダイナー「ベルズ・ダイナー」まで乗せてもらいます。「ジェフ」は車を見張るためにその場に残りますが、いつまで経っても「エイミー」は戻ってきません。
車の電気配線が抜けていた事に気がついた「ジェフ」は、配線を直しダイナーへと急ぎます。ところが妻はおらず、目撃者「ビリー」によりますと男達と一緒に別のトラックへ乗り、北に上がった川の方に向かったといいます。「ジェフ」はそのトラックが向かったという道路へ車を飛ばしますが、何者かの襲撃を受けてしまいます。
主人公「ジェフ」に<カート・ラッセル>、妻「エイミー」に<キャスリーン・クインラン>、大型トラックの運転手「レッド」に<J・T・ウォルシュ>が扮し、監督は<ジョナサン・モストウ>が務めています。
日本における〈観客の映画史〉に迫る展覧会「日本の映画館」が、東京・国立映画アーカイブで、本日4月12日(火)から7月17日(日)にかけて開催されます。
1930年(明治36年)10月1日東京・浅草に日本初の映画常設館「電気館」が誕生してから現在まで、同展覧会では映画館の写真、プログラム、雑誌や書籍、実際に映画館で使われた品々などから、映画館の誕生やシネマコンプレックス登場以前の歴史を振り返ります。
貴重な興行資料を軸に、川崎と北九州の例を通して、映画館と人々の関わりを提示。さらに建築としての映画館の変遷や、フィルム映写の技能にも着目しています。
大型劇場が開場した戦後の映画黄金期、映画館を飾った絵看板、日本各地の映画館、1980年代のミニシアターブーム、映画館をめぐる本といった多彩なトピックで日本の映画館の歴史をたどることができる内容になっています。
本日<13:00(~15:09)>より「NHK BSプレミアム」にて、1974年イギリス製作の『原題:Murder on the Orient Express』が、邦題『オリエント急行殺人事件』として1975年5月17日より公開されました作品の放送があります。
<アガサ・クリスティ>の名作推理小説『オリエント急行の殺人』を、<アルバート・フィニー>が「エルキュール・ポアロ」に扮し、オールスターキャストで映画化しています。
1935年、私立探偵「エルキュール・ポアロ」は大陸横断列車オリエント急行に乗り、ロンドンを目指していましたが、豪雪のため列車が立ち往生してしまいます。そしてその夜、列車内でアメリカ人の富豪「ラチェット」が何者かに殺害されるという事件が発生。「ポアロ」は乗客たちから事情を聴き、事件の調査を開始しますが、やがて殺された「ラチェット」氏と5年前にアメリカで起こったある事件とのつながりが見え始め、意外な真相が明るみになります。
監督は<シドニー・ルメット>が務め、第47回アカデミー賞では、中年のスウェーデン人宣教師「グレタ・オルソン」を演じた<イングリッド・バーグマン>が助演女優賞を受賞したほか、主演男優賞、脚色賞など計6部門にノミネートされた作品です。
日本国内では11日、新たに「3万3205人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め、708万4036人となっています。
新たな死者の報告は、北海道4人、福岡県3人、兵庫県3人、宮城県2人、富山県2人、大阪府2人、東京都2人、岐阜県2人、愛媛県2人、青森県1人、静岡県1人、奈良県1人、滋賀県1人、神奈川県1人、茨城県1人、千葉県1人、栃木県1人、三重県1人、京都府1人、群馬県1人、山形県1人の計「34人」が報告され、累計死者数は2万8736人となりました。
兵庫県では、新たに「991人」の感染者が確認され、これまでの感染者は累計35万3808人です。
また「3人」の死亡も確認され、これまでに2140人が亡くなっています。
発表別自治体の新規感染者数は、神戸市「356人」(累計:11万3963人)、姫路市「35人」、尼崎市「84人」、西宮市「59人」、明石市「27人」、県所管「430人」でした。
朝食でいただいたには、スーパー【ライフ】の「ポテトマル」です。
名称通り丸い円形のパンに<ポテトサラダ>が詰められて焼かれています。
<パン>と<ポテトサラダ>が一度に味わえるボリーミーな食感で、おいしくいただきました。
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。
長期金利の指標である10年債利回りは11日未明に一時、前週末比(0.08%)高く(2.78%)と、2019年1月以来の水準に上昇しました。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を目的に金融引き締めのペースを加速させるとの見方が強まり、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが優勢となっています。
新型コロナウイルスの感染拡大で中国・上海市では都市封鎖(ロックダウン)が続くなど、中国の景気減速懸念が強まり、原油需要が弱まるとの見方から原油先物相場が(5%)あまりの下落で、石油関連株が値を下げています。
一方、製薬のメルクやアムジェンなど業績が景気の影響を受けにくいディフェンシブ株の買いが目立ちます。
終値は3営業日ぶりに反落し、前週末比413ドル04セント(1.2%)安の3万4308ドル08セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前週末比299.040ポイント(2.2%)安の1万3411.956で終え、約1カ月ぶりの安値となっています。
〈 画像:アメリカ航空宇宙局(NASA) 〉
本日4月12日は、「世界宇宙飛行の日」に制定されています。1961 年(昭和36年)に<ユーリイ・ガガーリン>が「ボストーク1号」に単身搭乗して史上初の宇宙飛行に成功し「地球は青かった」の言葉を残しています。さらに<ユーリイ・ガガーリン>の宇宙飛行から 20 年目の 1981 年の4月12日、再使用型宇宙船「スペースシャトル」(コロンビア)の初飛行が成功しています。
写真の地球から月が昇るこの風景は、国際宇宙ステーション (ISS) から見た景色です。(ISS) の建設は、<ユーリイ・ガガーリン>の初飛行から 37 年、1998 年11月20日に開始、2011年7月に完成しています。各国が協力して運営する( ISS) は、宇宙から地球を見守る世界平和の象徴です。
宇宙旅行も金額的には莫大な費用が掛かりますが、現在民間人4人が(ISS)に滞在する時代までになり、いずれ海外旅行感覚で飛べる時も遠からずになってきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ