15日の東京外国為替市場で、円相場は3営業日ぶりに反落でした。17時時点では前日の同時点に比べ39銭の円安・ドル高の「1ドル=146円94〜96銭」で推移しています。
14日発表の米卸売物価指数がインフレの再燃を意識させ、米連邦準備理事会(FRB)が、9月に大幅利下げに動くとの思惑が薄れました。日米金利差の拡大を意識した円売り・ドル買いが優勢でした。ただ、日銀の追加利上げの可能性もあらためて意識され、円相場は次第に下げ渋っています。
14日のニューヨーク市場で米長期金利は前日に比べて債券価格が安くなる(0.05%)高い(4.28%)で終えています。
7月の米卸売物価指数(PPI)の上昇率が市場予想を大幅に上回り、<トランプ米政権>の関税政策がインフレ圧力につながる懸念が高まりました。さらに週間の米新規失業保険申請件数は市場予想をやや下回り、米労働市場の減速が緩やかであるとの見方が広がりました。大幅な米利下げ観測が後退し、米債利回りの上昇圧力になっています。
円相場は16時過ぎに「1ドル=146円93銭」近辺まで下げ渋っています。内閣府が
15日発表しました4〜6月期の実質国内総生産(GDP)速報値が市場予想を上回り、米関税政策が国内経済を下押しするとの警戒感が和らいでいます。日銀の追加利上げを妨げる結果でもなかったとの受け止めも広がり、円相場の下値を支えました。