記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ブログスレッド

<生け花>(202)【池坊】@阪神西元町駅改札口内

スレッド
<生け花>(202)【池坊】@...
前回紹介しました、新開地駅の <安田暁甫>先生 の作品も、赤色を主体にクリスマスキャンドルのイメージでしたが、今回の<田名とき子>先生の作品も、赤色の「ポインセチア」に、銀色にペイントされた枝が使われ、クリスマス飾りの雰囲気が漂っていました。

花材として、黄色の「オンビジューム」、淡い青色の 「ブルースター(オキシベタルム)」 が添えられています。

左右に伸びた銀色の枝が、色鮮やかな中心部とバランスがよく配置された構成で、のびやかな空間の広がりを感じさせてくれています。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2014-12-20 15:08

ここのところどの流派もクリスマスようの、アレンジばかりですね。もともと、お正月ようの、花はあるのは、当たり前ですが、クリスマス用の花は伝書にはありません!だからアレンジになるのでしょうかね

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-12-20 17:12

モンブランさん、いつもコメントありがとうございます。
洋物の花材がない時代の花伝書だとおもいますが、時代と共に変化してゆくのは、仕方ないかなとおもいますね。 (苦笑)

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり