記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching
  • ハッシュタグ「#気づき」の検索結果28件

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

無意識を意識化する

スレッド
ふと思ったこと。
 
無意識でやっていることを
 
あえて掘り起こして、
 
何のために何をしているか意識して考えてみると、
 
何か気づきがあるかもしれません。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#価値観 #気づき #自己客観視

ワオ!と言っているユーザー

セミナー、聞くだけでは損?

スレッド
セミナーを受講しているときは、聞きっぱなしではなくて、何か「書く」事が大事です。
 
ちょっとした事でもいいんです。資料に一言だけでも書き込んでみましょう。

もし、自分が発言する機会があれば、ぜひ何かを「話して」ください。
質問とか感想とか。
 
セミナーから戻ってから、周りの人に話すのでも全然OKです。

「書く」と「話す」。それだけで、受講内容の定着感が全然違います。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#メモ術 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

答えを渡さない勇気

スレッド
昨日の話の続きです。
 
部下にやり方を聞かれたら、思い切って
 
「ウ~ン、私にもわからないな〜。どうすればいいと思う?」
 
実際は何らかの答やヒントを持っていたとしても、あえて知らない振りをして、このように答えてみたらどうなるでしょう?
 
部下に対して知っているのに知らんぷりをして、その代わりに一緒に考えるような雰囲気を出してみます。
 
例えば
 
「〜の場合はどうしたらいいと思う?」
 
人間、こう聞かれると、不思議と考え始めるものです。
 
こうやって、考える癖をつけてもらうのも、いいと思いませんか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #マネジメント #メンター #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

「教えない」が成長を加速させる

スレッド
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。

「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。

うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。
そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題にも対応力が増します。
 
部下に「引き出す」手法を使うときは、使う側も大変です。

答えを知っていても、「言わない」ことが必要になってきます。

相手から答を「引き出す」ためには、話してもらう必要があります。

そのためには「効果的な」質問をしなくてはいけませんね。
 
コーチングスキルはこういった場面でも役に立ちますよ。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #コーチング #リーダーシップ #仕事術 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

上下ではなく並んで共有

スレッド
「情報発信」とは、誰かに教える(teach)ものではなく、その情報を求めている人と共有する(share)ものではないかと気が付きました。
 
teachには送り手と受け手の間に上下関係はありますが、shareにはありません。対等です。
 
そこを意識しないと、情報共有にならないなと思います。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#気づき

ワオ!と言っているユーザー

学びを広げるシンプルな方法

スレッド
私は、NHKラジオ英会話やAsahi Weeklyという初級者向け英字新聞から得た気付きを、たま〜にXで呟いています。
 
なぜ、そんな事するのだろう?
 
それは、気づきを知らせたい(共有したい)というモチベーションから来ていると思います。
 
気づきを共有したいというモチベーションは、「大事なこと」を伝えるというよりは、自分自身も知らなかった「そんな…があったのか!」という発見を伝えたいという思いの方が強いです。
 
なので、とっくに知っている人にとってはあまり重要ではないかもしれません。
でも、必ず「誰かの」役に立つという想いで呟いています。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#共感 #学習 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

習慣化の意外なデメリット

スレッド
前回「習慣化」のパワーについて書きましたけど、一方でデメリットも見えました。
 
それは
「決められたレールを走るだけになってしまう」
ということです。
 
いつものレールに乗って、いつもと同じように行動することが快適になってしまうと、レールを外れることによる新たな発見や、行動を改善する機会を逸するということになります。
 
だから、前回のイヤフォンを忘れた時は、あえて別の通勤ルートを取るとか、別のことをやってみればよかったのですね。
 
後から気がつきました...
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#刺激 #気づき #習慣 #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

わかったつもりを崩す『書く力』

スレッド
資料を書いていると、自分ではわかったつもりになっていたことが、実はあまり整理できていないことに気づくことがよくありませんか?
 
私、結構あります。スッと書けないんですね。
頭の中ではわかっていたつもりなんですけど。
 
でも、あれ?と思いながらも何とか考えながら書き進めていくと、だんだん整理されてくるんです。
 
つまり、自分の頭を整理するには「書くこと」が大事なんですね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#メモ術 #思考法 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

コンサルの答えはジグソーパズル

スレッド
一人のコンサルタントの方がすべてのクライアントの解をあらかじめ持っているのでしょうか?
 
それはなかなか難しいのではないかと思います。
 
これは想像ですが、優秀なコンサルタントの方は、コーチングの技術を持っていらっしゃると思うのです。
 
クライアントの方と話をしながら、クライアントの状況を理解し、考えを引き出し、その情報を元にそのクライアント向けの特殊解を提案されているのだと思います。
 
例えば、これはあくまでもイメージですが...。
 
優秀なコンサルタントはクライアント向けの解決策がジグソーパズルがぴったり合うイメージ。
 
そうでないコンサルタントは、微妙に形が違うピースをちょっと無理してはめる感じです。
 
やはりぴったり合うためには、クライアントのことを深く知る必要がありますよね。
 
何となくそういうことを考えてしまいました。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コーチング #問題解決 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

20年前のアイデアが現実に?

スレッド
30年ほど前にやっていた「連想訓練」のメモが出てきました。
この訓練はテーマをベースに色々と組み合わせを考える、一種の頭の体操です。
 
テーマ:ACアダプタ
 
・電池を同時に充電できるアダプタ
・カイロになるアダプタ
・果物デザインのアダプタ
...
えー、アダプタじゃないけど、USBカイロって今あるよね?
 
すごくない?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#ブレスト #ログ #気づき #発想法

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり