記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

2025/03/02 本日の随想

スレッド
 真夜中に目覚め暫く読書を、再就寝。目覚めは5時過ぎ、起床は6時過ぎ。昭和大橋、6時25分。外気温度は5℃。やすらぎ提右岸を下流方向へ歩き、少し遠回りをして帰宅は6時55分。軽体操を終えて部屋へ。
 
 昨日3/1の地元新聞に、たまたま3/1のNHK朝のTVで放映されていた内容を記載されていました。「ZINE」のイベント開催記事が。興味を惹かれ、早速、Googleで検索を。
 Wikipediaでは用語として下記のように
 ファンジン(英: Fanzine): SFなどのファンが制作した雑誌のこと。ジンの語源でもある。
 ジンスタ(英: Zinestar): ジンの制作者のこと。[注釈 1]
 パージン(英: Perzine): 個人が制作したジンのこと。
 要するに「個人的に」小冊子を作製し、販売をする。
 これって、以前から小生が、冊子や江戸時代の書籍をプリントアウトして和本綴じやステープラ綴じで製本をして仕立ていた経験が生かされます。プリンターでの印刷や手真暇を計算すると販売価格を設定することは厳しい。しかし、それが評価される作品と認められる機会を得られます。
 
 先日アップしました好事儒者「中島棕隠」の手紙を著作を拡大コピーして、小冊子にまとめました。A4で5頁に。文字が大きく成り読みやすくなりました。勿論、候文躰です。草書体でなく、活字になりスラスラと読解が可能です。
 
 本日も「たわいない」お話を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/03/01 本日の随想

スレッド
2025/03/01 本日の随... 2025/03/01 本日の随... 2025/03/01 本日の随... 2025/03/01 本日の随...
 真夜中の2時前に目覚め暫く読書を、3時過ぎに再就寝。目覚めは5時過ぎ、起床は6時過ぎ。昭和大橋、6時16分。外気温度は5℃。やすらぎ提左岸で八千代橋、6時27分。帰宅は6時50分。軽体操はお休みで部屋へ。
 
 さて、本日から3月となりました。年が明けて既に二か月を経過。毎日の時の流れは「万人」におしなべて、平等に過ぎています。しかし、百人に同じ感覚での時間の経過かと問われれば、千差万別。年を取ると時間が早く感じるようです。
 
 昨日USAーSF在住の娘から「駝鳥(だちょう)」の卵を貰って、それを使って「オムレツ」を作ったと報告と画像を着信。その卵を割るのに苦労したと。こちらは食べた事が無いので、さて、どんな食感かと。
 
 本日は「取り留めの無い」お話を。明るく元気に楽しく過ごしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/28 朝の随想

スレッド
 真夜中の2時前に目覚め暫く読書を、3時前に再就寝。目覚め起床は6時過ぎ、外気温度は2℃。西跨線橋を越えてJR高架下を通り、帰宅は6時55分。軽体操を済ませ部屋へ。
 
 USAの映画俳優「ジーン・ハックマン」氏が妻と愛犬と共に逝去と報道が。連れ添いは日系のピアニスト。と報道がありました。多くの作品に出演し、とぼけた演技や悪役の嫌味な演技が評価されています。
 
 昨晩、TVを見ていて以前外食をした際に、ロボットが配膳をしていた外食チェーン店を経験しました。最近は回転ずしも、皿に乗った寿司が無く、タブレットで注文すると、レールを走る「列車」が注文品を届けます。この状況を見て、昔の某病院で天井に這わせてレールでカルテなどの書類を運んでいた光景を思い出しました。レストランなどの配膳は天井を這わせたレールでオーダー注文のテーブル上に注文品を天井から下ろして配膳。ロボット配膳と違い、通路をふさぎません。
 今朝、新鮮な画像の「納骨堂」の配信を見ました。以前から、都市部に高層ビルの自動運搬システム(倉庫などの搬入・搬出システム)を利用した事に想像通りのシステムに驚きました。
 
 朝から驚きを。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/27 朝の随想

スレッド
2025/02/27 朝の随想...
 真夜中に目覚め暫く読書を、分からない漢字を辞書で確かめ再就寝。目覚め起床は5時半過ぎ、昭和大橋右岸袂6時25分。外気温度は2℃。やすらぎ提右岸を下りJR高架下を抜けて、帰宅は6時50分。軽体操を済ませ部屋へ。

 真夜中の目覚めで京都の詩人「中島棕隠」の文政十年(1827)頃の書簡で面白い記述があり、控えを。その中に出てくる「漢字」に戸惑いが。【嚢(のう)】
「詩嚢」「財嚢」と下記に。
 
 「森銑三」氏は〖後世の文人の遊歴の目的は探勝にあるらしくして、事実はこれに反した。後世の文人・墨客の遊歴は明らさまに言えば全くの出稼ぎであった。実際に於いては、芸人たちの巡業と何ら異なるところがなかった。目的は詩嚢を肥やすにあらず、財嚢を肥やすにあったと解して良いであろう。〗と書いている。
 「中島棕隠」が残している書簡。伊勢松坂の「篠齋殿村佐五平」「長谷川次郎兵衛」「櫟亭琴魚」宛の文言は読解すると楽しい。
 『森銑三著作集第一巻 好事儒者中島棕隠』366頁~369頁 記載
 
 今朝又見た事のない「漢字」に遭遇。 
 昃 かたむく ショク ソク
 
 「老いを楽しむ」
 日 昃く の離なり、缶を  鼓ちて歌わざれば、大耋の  嗟あらん。凶なり。
  かたむく     ほとぎ う        だいてつ なげき              
                    (離為火)
 
  詳しくは添付画像を参照
 
 朝から脳の活性化を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/26 朝の随想

スレッド
 今朝も一度目覚め暫く読書を、再就寝。目覚め起床は5時半過ぎ、昭和大橋6時10分。外気温度は5℃。八千代橋、6時21分。24時間スーパーに立ち寄り、『ビッグコミック』新刊の「ゴルゴ13」674話中編を立ち読み。帰宅は7時丁度。軽体操を休んで部屋へ。
 
 『親鸞和讃集』の善導大師の項目で「貪(たん)」「瞋(しん)」の単語があり、貪瞋(とむじん)と振り仮名が振ってあります。さて、意味は。三省堂の「全訳・漢辞海」には「貪」はむさぼる。「瞋」はいからすと辞書には載っています。『親鸞和讃集』の解には「貪」は女を愛し、男を愛す。「瞋」は怒り腹立つと。
 宗教用語は難しい。
 
 2/22付けの新聞に「理工系大学入試で〈女子枠〉拡大の記事が掲載されています。この記事を読んで、「ジェンダーバランス」「イノベーション」「アンコンシャスバイアス」「リフレッシュルーム」「キャンパス」「ロールモデル」「ジェンダー」「ジェンダーバイアス」なる外国語が仮名文字で頻出。女子が理工系が苦手の無意識な偏見を書いています。
 江戸時代から明治に変革された際、外来語を日本語に置き換えた「造語能力」は何処へ行ったのでしょうか。叡智を結集し、これらの「外来語」を適切な日本語に表記する賢明な「頭の良い」識者は存在しないのでしょうか。
 
 朝から勝手な視点を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/25 朝の随想

スレッド
 毎晩、目覚め暫く読書を、再就寝。目覚め起床は6時過ぎ。外気温度は1℃。遅いので近隣を一回りして、帰宅は6時55分。軽体操を休んで部屋へ。
 
 昨日のスレッドに漢詩を載せました。その後、同じ著作集の「猪飼敬所」の話に生涯、脇差、一刀のみを差し、雙刀差さないのを門人が訝り、尋ねたら戯詩二首を示した。
 
  綸巾羽扇択西蜀
  壓却中原百萬丘
  況乃太平窮措大
  雙刀不若一刀軽
 
  五十衰翁気不豪
  猶師小范立心高
  雖無数萬胸中甲
  何用濫腰三尺刀
 
 二百六十年以前の「神需佛」の人々は「漢詩」「古典」「狂歌」「俳諧」など多様な文化を享受する人が多く存在しました。これらの「師」から素読や歴史、和歌、狂歌、俳句を学び、江戸や京都、浪華から全国各地に広まっていきました。
 
 ※「猪飼敬所」宝暦十一年(1761)、庚巳三月二十二日、京都大宮五辻上ル。絲屋卯右衛門に生まれた町人でした。八十余歳まで活躍を。近くの藩から出仕を依頼されますが、全て断って市井で教授しています。士農工商の分け隔て無く。
 
 朝から「歴史談義」を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/24 朝の随想

スレッド
2025/02/24 朝の随想...
 真夜中に目覚め暫く読書を、再就寝。目覚め起床は6時過ぎ。昭和大橋右岸袂6じ30分。外気温度は-2℃。薄っすらと積雪が。遅いのでやすらぎ提右岸を下り、蔦屋書店駐車場脇を通り、JR高架下を通り、帰宅は6時55分。軽体操を休んで部屋へ。
 
 昨日、掲載したハリウッドスター25名の画像、名前を明らかにします。お役人の公的文章の開示は「墨塗り」で【のり弁当】と揶揄されていますが、昨日の画像は白塗りの【白米弁当】です。
 このコメントを書いていて思い付きを一件。
 「ギネスブック」に生の白米の米粒を「箸を使って」規定時間内に「右・左の器」に移動し、その「粒数」の世界記録を競う。商品は藁俵のお米60Kを数俵進呈なんぞのイベントはいかが?
 国際的に多くの人々が「箸」使う時代となりました。楽しい企画がその都市の存在感を際立たせます。
 
 Googlegeminiに「クラウドファンディング」について尋ねてみました。現在、新規企画を構想。その資金を集めて成就出来ればと考えています。タイトルは『大人の繪本』勿論、エロチックなアダルトな絵本ではありません。郷土に存する江戸期の絵図を拡大・分解した絵本で「七シリーズ」位を考えています。企画立案をこれからまとめ、配当には古絵図の複製と製作絵本を贈呈。ムシの良い企画で、全ては空想の産物で頭の体操ですが。
 
薩埵藁川(さったこうせん)の漢詩をゲット
 
「客中九日詩」
  幾度重陽滞帝京
  琴日何日老柴桑
  賃居元乏東籬地
  喚賈菊花浮酒觴
  早速筆で認めてみます。
 
 朝から老い耄れ翁の「妄想」を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/23 朝の随想

スレッド
2025/02/23 朝の随想...
 真夜中に目覚め2時間以上読書を。再就寝。今朝の目覚めは6時過ぎ、起床、身支度を整えて外へ。外気温度は-1℃。遅いのでJR高架側道から一回り。帰宅は6時45分。軽体操を休んで部屋へ。
 
 昔懐かしいハリウッドの俳優画像を先日、Facebook配信を受信。
 その25名の内、名前が思い出されない男優は5名ほど。多くの俳優名を覚えているものです。最近の日本人の若手の俳優は覚えていません。名前を伏せた画像をアップ。皆さんは何名くらい顔を見て名前を言えるでしょうか。明日、名前を明かした画像をアップします。
 
 ウクライナ侵略の報道を、「侵攻」と表現しています。この地域の状況は理解できませんが、昔の帝政ロシア時代から周辺国への侵略で」「領土の拡大」を図り、共産国、ソビエト時代にも継続し、今日のソビエト解体後も周辺国への侵略で、領土の拡大を行っています。我が国も戦前は「千島列島」の半分は日本の領土であり、そこから北海道までの千島列島は日本の固有の領土でした。第二次世界大戦の敗戦により、北方4島の領有が認められ、敗戦となりました。しかし、現在も北方四島はロシアに占有され、今日に至っています。
 国際法に反したシベリア抑留に対し、我が国が「口をつむんでいる」事に弱気な政府を感じます。当然、これらに対して補償を要求すべき案件では無いでしょうか。
 
 朝から「オカシ」なお話を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/22 朝の随想

スレッド
 真夜中に目覚め1時間以上読書を、面白い記事を見付けメモを、再就寝。今朝の目覚めは6時過ぎ、起床、身支度を整えて外へ。外気温度は-2℃。西跨線橋を渡り終えて、6時40分。帰宅は7時1分、軽体操を休んで部屋へ。
 
 真夜中の読書で下記の内容を見付け、低視聴率の「大河ドラマ べらぼう」の表題にいくらか知識を得ました。
 
『森銑三著作集第一巻』283頁 「銅脈先生」
「饗庭篁村集」所収の「蜀山人と銅脈、蕪坊」と題する一文には銅脈から南畝に寄せた書簡一通載せてあり内容にて『本丁文酔』出版のことの見えているのによって天明六 1768(閏月)十月であろうと推測せられる。
その中に
 「玉作拝見奉候。先便にも数篇拝見。一々感吟仕候。菊、桐、秋盡、素寒貧の詩を僕に書かせて、是全く李白の詩を杜子美(春の誤植か)書いたと同然だと、洛中の【べら坊】共大いにもてはやし毎度被書困入候」と【べら坊】を表現しています。【ベランメェ~】から派生した言葉と伝わっています。
今から約260年前に江戸や京都でも【べら坊】が膾炙していたことに驚きを覚えます。
 なお、江戸・太田南畝と京都・銅脈は「狂歌」で有名でした。
 
 能登地震の影響を地元紙は「海の森 紡ぐ緑」を連載しています。これを拝見し、個人的に経験した事実を。佐渡の海岸線を徒歩にて数回周遊した記憶に、外海府の「願」の集落で赤銅入りの海女が小さな水褌を着けて海産物の収集をしていたのを、秋の彼岸に遭遇したのは、70年以上前。30年位前には海岸線、210Kを宿無し、食堂無寄で歩き通し、外海府の「岩屋口」に野営で地区の区長(名前を失念)から伺った話は、以前、能登の舳倉島から「願」集落に海女が出稼ぎにやって来てその内の数人が地元の人間と所帯を持っていたと。
 江戸時代の現在の「新潟島」の住宅絵図には「のと・ノト」を称する家屋が相当数散見されています。安政六年の外国船が来航した「チラシ(号外)」の発行元は「のとや傳右衛門」でした。
 
 朝から歴史談義を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2025/02/21 朝の随想

スレッド
 真夜中の1時前に目覚め1時間以上読書を、3時前に再就寝。今朝の目覚めは5時半過ぎ、起床、身支度を整えて外へ。6時28分、昭和大橋右岸袂。外気温度は-2℃。やすらぎ提右岸で下流方向へ歩き24時間スーパーへ立ち寄り『ビッグコミック・オリジナル』「黄昏流星群」と「深夜食堂」を立ち読み。帰宅は7時1分、軽体操を休んで部屋へ。
 
 相変わらず、いい年をして「漫画」読んで愉しんでいます。『黄昏流星群』 弘兼憲史のシリーズは単行本で74巻が出版されています。「団塊」の世代に身につまされる話題が豊富です。『島耕作』シリーズでも日本の政界・経済界を漫画で描き、警鐘を鳴らしています。生年は1947年です。
 
 BIHをご存じでしょうか?(バッテリィー・イノベーション+HUB)
  会社名 株式会社 BIH(Battery Innovation Hub)
  山形大学次世代電池研究室スタートアップ
   次世代電池研究室では、自動車、電池、材料メーカーなどと共同研究を進めており、
   電池材 料などの組み合わせを変えながら、求められる電池性能を発揮するための
   最適解に応えるノウハウを蓄積しています。
 
「三元系材料(Ni-Co-Mn複合化合物)」
 三元系材料はニッケル、コバルト、マンガンの3つの元素を使用します。
 リチウムイオン電池の実用化以降、コバルト酸リチウムが正極材として広く用いられていますが、近年携帯機器、さらには電気自動車用といった電池用途の大きな拡大に伴う低コスト化ニーズを受けて三元系材料の需要が大きく伸長しています。この材料に関しては、高価なコバルトの使用量削減を行いつつ、元素比や粉体物性の最適化によって、用途に要求される性能を確保しつつ、低コスト化を実現しています。
 このような新規のBatteryが着々と開発され、日本の優位性を示しています。
 
 朝から「知ったかぶり」を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり