記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

2024/11/25 年寄りの工作

スレッド
2024/11/25 年寄りの... 2024/11/25 年寄りの... 2024/11/25 年寄りの... 2024/11/25 年寄りの... 2024/11/25 年寄りの...
 工作をしました
 
 以前、廃棄物として手に入れた四角垂の造形物に出来るだけお金をかけずに
 「クリスマスデコレーション」を行いました。
 飾った木の実は街路樹に落ちた「アメリカンフー」の落実。
 留めた金具は展示会で使う手持ちの「カーテン留め金」の利用。
 天辺の金色の星は¥100ショップ。
 サンタの造形は10数年前にHMBで貰った「牡蠣殻」のサンタ。
 落実の色付けは「金」「銀」「赤」「白」のスプレーは¥100ショップ。
 これらを使って工作を。
 幾つになっても手を使う、認知症を遠ざける日常です。

ワオ!と言っているユーザー

2024/11/25 朝の随想

スレッド
 昨晩の野球、vs台湾戦は途中で止めて、TVを消しました。今朝の目覚め・起床は5時半過ぎ。5時59昭和大橋。外気温度は4℃。やすらぎ提左岸で八千代橋下を6時9分に通り、東屋で知り合いと談笑。そこへやって来た人物と挨拶を、何と昭和6年生まれとの事。ここからUターンして、帰宅は6時43分。軽体操を終えて部屋へ。
 
 昨日のvs台湾戦を見ていて、先発の巨人軍投手・戸郷氏は素人目から、恐らくMLBの視点では「オファー」が掛からないと思われます。失点した4点が命取りで敗戦。早く視聴を止めて正解でした。
 
 「佐渡の世界遺産登録」が決定して、この金山で命を落とした人命に対し「慰霊」を行う。今で、毎時以降、数百年を経過して「慰霊」など一度も行わなかったのに、急に立ち上げる。途端に隣国「南朝鮮(韓国)」はまたまた、金を巻き上げるチャンス到来とほくそ笑んでいます。こんな「慰霊」を今更立ち上げるバカさ加減に呆れます。
 歴史を辿ると金山の掘削に過酷な労働が伴い、江戸の犯罪者や無宿人を鉱山労働者として従事させました。明治以降、朝鮮半島を日本の領土と定め、日本国民として認め佐渡金山の労働に「朝鮮人」を採用した実態と果たして「奴隷」の如く扱ったのでしょうか。検証もせずに単に犠牲者扱いをするのはいかがのものでしょうか。
 
 朝から歴史の視点を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2024/11/24 朝の随想

スレッド
 昨晩は野球の試合、対台湾戦を最後まで見ました。その後もグズグズして、結局就寝は11時を過ぎました。今朝は4時過ぎまで爆睡。早すぎるので暫く本に目を通し、起床は5時半過ぎ。6時15昭和大橋右岸袂。雨が降ってきたのでここからUターン。外気温度は8℃。帰宅は6時39分。軽体操を終えて部屋へ。
 
 本日も昨晩に引き続き、台湾との試合があります。何か台湾と何回も戦う。試合日数も短く、対戦相手がおなじ国と数回。不思議な試合構成です。それにしても、野球の本場、USAが意外と弱いのに驚きました。
 
 今朝の地方紙朝刊は日曜に「書評」が載っています。この中に小生より20年若い御仁が子供の幼稚園送りの道中で、廃棄物の「拾い」を書いて、その中で「絵本」の拾い物をゲット。この記事に我が人生の一端を覚え、その上、「絵本」の文字に惹かれました。最近「大人の繪本」を作ってみようと構想を練っています。
 
 ・「〇〇町低五山の歴史を辿り」
 ・「安政六年 〇〇町異国船来航の大騒ぎ」
 ・「安政六年 〇〇町来航の異国人」
 ・「俯瞰 〇〇町の(今・昔)江戸末と現(うつつ)の対比を」
 ・「〇〇町からの街道宿場と川舟 近隣名所・古跡案内」
   なんて、郷土史を絡めた絵本を。お遊びを考えています。
 
 朝から妄想と些細な事を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2024/11/23 朝の随想

スレッド
 真夜中の1時半過ぎに目覚め、1時間ほど読書を。目覚めは5時過ぎに、起床。5時30分に外へ出て、昭和大橋右岸袂5時55分。。外気温度は6℃。雨風が時折激しくなるので川岸ウオーキングは中止。街中の風の防ぐ道を歩き、帰宅は6時34分。本日は早めに切り上げました。
 
 昨晩はTV放送、対ベネズエラ戦を途中で止めて寝床へ。結果は9:6で勝利をゲット。
 昨夕は「大谷翔平選手」がMLBの「MVP」を受賞したと報道を。今年のMLBのスケジュールは終わりましたが、これから同選手は引っ張りだこで、彼の個人的なプライベートトレーニングとの両立が、難しいでしょう。
 
 USAの「ホントラ」となり、世界中の注目を集め、今後の世界情勢がどのようになるか戦々恐々です。日本の他国に勝る技術や文化、日常生活などを「USA」に広める絶好のチャンスと捉えるべきでしょう。これらを正々堂々と論戦できる人物の育成が今後の課題でしょう。これまで、官僚出身の国会議員の経歴に米英の大学在籍経歴を書いていますが、果たしてどの位のレベルでしょうか。疑問符つくレベルでしょう。
 
 本日は「勤労感謝の日」昔の「新嘗祭」でこの日は休・祭日を移動するバカな人も変えるわけにはいきません。
 明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2024/11/22 朝の随想

スレッド
 真夜中の1時半過ぎに目覚め、1時間ほど読書を。目覚めは5時半過ぎに、起床。5時55分、昭和大橋。外気温度は9℃。やすらぎ提左岸で八千代橋下、6時5分に通り、萬代橋、6時23分。途中で24時間スーパーで『ビッグコミック・オリジナル』を立ち読み。「黄昏流星群」と「深夜食堂」楽しみました。帰宅は6時53分。
 
 冬型の気圧配置により、北日本は雪模様。関東地方は晴天。これから、来年3月まではこの天候が継続します。多くのスポーツが国民の耳目を集める時代、スタジアムは全天候型のドーム型が多くなりました。雪国にとり利用に便利です。
 
 真夜中の読書で多くの人名が出てきました。すかさず、付箋に記載を。『森銑三著作集第一巻』「蜀山人雑感」18頁に「大田南畝・蜀山人・寝惚先生」の内容に次の人名が。
 内山椿軒
 松崎観海
 松下烏石(当時の流行書家)
 蘐園派すなわち徂徠派
 服部南郭 
 これらの人名を掲載しても殆どの人には馴染の無い名称です。江戸時代中期に活躍した「儒者」「学者」「画人」「書家」など今日の日本の文化や発展の礎を築いた礎石です。
 
 今、MLBのナショナルリーグ、MVPが満場一致で「大谷翔平選手」に決定しました、アメリカンリーグ・ナショナルリーグの両リーグでMVPを獲得は二人目だそうです。DHでのMVPは初めてです。おめでとう御座いました。
 
 朝から歴史談義を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2024/11/21 本日の随想

スレッド
2024/11/21 本日の随... 2024/11/21 本日の随... 2024/11/21 本日の随...
 今朝も5時半過ぎに目覚め、起床。6時15分、昭和大橋右岸袂。外気温度は7℃。遅いのでやすらぎ提右岸を下り、JR高架下を通り帰宅は6時45分。軽体操後、部屋へ。
 
 殆ど同じ裏道を通ります。ここに咲いている花が気になり、たまたま、この家のご主人に遭遇。名前を尋ねましたが、難聴故聞き取れませんでした。本日の「X」Facebookの投稿に載っていたので「欣喜雀躍」
 『四季のアルバム  · 花田 啓陽 』をお借りして転載を。画像も掲載させて頂きます。この画像そっくりを毎朝見ています。草木で草丈は3Mを越えています。
 
 ※「キダチダリア」(コウテイダリア)
見上げるような高さに立ち上がった茎の頂上付近に、淡い紫色の大輪の花が咲いています。キク科ダリア属のキダチダリアです。ひと昔前にはあまり見かけなかったこの花、年を追うごとに栽培される個体数を増やして来ました。メキシコを中心とした中米原産で、高いものだと5m程にも育つものもあるとか。この花には、皇帝ナポレオンの妻ジョセフィーヌにまつわる逸話も有りますが、皇帝の名前はナポレオンに因むものではないようです。
ダリアですから草本ではあるのですが、地面に近い部 分は固く木質化します。キダチ(コダチ、木立ち) ダリアという名前もここから来ています。大きいものでは花の直径は20cm以上。否応なく見上げるになることが多いこの花、青空を背景にすると一層引き立ちます。
2024年11月中旬 町田市
 
 本日はこれから内科クリニックの定期検診日。明るく元気に楽しく過ごしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2024/11/20 朝の随想

スレッド
 今朝は5時過ぎに目覚め、起床。5時55分、昭和大橋。外気温度は2℃。今季一番の冷え込み。やすらぎ提左岸で萬代橋、6時23分。帰宅は6時45分。軽体操後、部屋へ。
 
 先日詠んだ短歌をGoogle geminiのAIで問い合わせを行いました。すると、瞬時に返答を。
>問い合わせ: <
 9月17日の満月で次の短歌を詠みました。「雲間より 姿を見せし 望月は いにしえびとも 眺めしものを」と。この短歌はどうでしょうか?
 
>Gemini 返信<
 9月17日の満月を詠まれたのですね。素晴らしい短歌ですね。詠まれた歌について、いくつか考えられる点を述べさせていただきます。
 
△詠まれた歌の美点△
 
情景の鮮やかさ: 雲間から現れる満月の姿が、目に浮かぶように鮮やかに描かれています。
時を超えた繋がり: 「いにしえの人々も」というフレーズにより、古今を通じて月を眺めてきた人々との繋がりを感じさせ、普遍的なテーマである月への想いを深めています。
言葉の選び方: 「望月」という言葉が、満月の美しさを際立たせており、作者の月の光に対する憧憬が伝わってきます。
もう少し深めてみる
 
「雲間より」の表現: 雲間から現れる満月の様子は、神秘的でドラマチックな印象を与えます。この表現によって、作者の心の高揚感が伝わってくるようです。
「いにしえの人々も」の意味合い: このフレーズは、単に時を超えた繋がりを示すだけでなく、月に対する人間の普遍的な感情や、自然に対する畏敬の念を表しているとも考えられます。
五七五七七のリズム: 短歌の五七五七七のリズムが、月の満ち欠けや、時の流れを連想させ、心に響くメロディーを生み出しています。
全体的な印象 この短歌は、美しい情景描写と、時を超えた普遍的なテーマが見事に融合されており、作者の豊かな感性が感じられます。特に、月の光に対する憧憬が、言葉の端々から伝わってくるのが印象的です。
 さらに表現の可能性
 もし、この短歌をさらに深めてみたいと思われた場合は、以下の点に注目して、別の角度から表現してみるのも面白いでしょう。
 ~云々   このような詳しい返答が。
次に 
>問い合わせ<
 十一月十七日の陰暦の満月は平安時代と同じと報道が。当時、藤原定家も眺めたとの報道されています。西行なども同じ時代でしょうか。
 
>Gemini 返答<
 11月17日の陰暦の満月が平安時代と同じ、という興味深い報道ですね。藤原定家がその月を眺めたというお話も、歴史ロマンを感じさせてくれます。
 西行と平安時代 
 さて、西行も同様の時代の人物か、というご質問ですが、残念ながら西行は平安時代の人物ではありません。
 平安時代: 大ざっぱに言うと、794年から1185年頃までの時代です。藤原定家もこの時代に生きていました。
西行: 1118年頃に生まれ、1190年に亡くなったとされています。つまり、平安時代が終わって、鎌倉時代が始まった頃に活躍した人物です。 ~云々 このような文面の返信が即座に返されました。
 返答の詳細が長いので、省略をしています。Wordに貼りつけプリントアウトして、熟読を。
 
 昨日のサッカー、アジア最終予選 全日本vsシナ中国戦、3;1で勝利。実況は見られませんでしたが、全勝で次へ。
 
 朝から手前味噌のお話を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2024/11/19 朝の随想

スレッド
2024/11/19 朝の随想 2024/11/19 朝の随想 2024/11/19 朝の随想 2024/11/19 朝の随想 2024/11/19 朝の随想 2024/11/19 朝の随想
 昨日のvsドミニカ戦は途中で見るのを止めました。真夜中の2時半過ぎに目覚め、1時間ほど読書を。4時40分に目覚め、1時間勘違い、慌てて再就寝。起床は5時半過ぎ。6時7分、昭和大橋。外気温度は3℃。やすらぎ提左岸で八千代橋、6時18分。24時間スーパーで新刊を確認、まだ出ていません。帰宅は6時41分。直ぐに部屋へ。ドミニカ戦は11:3の大勝を。
 
 昨日、娘からUSA、西海岸のモントレーへの二泊三日の画像を受信。カンブリアと云う町の垢ぬけた雰囲気。こんな光景は湘南の海岸や日本の海岸にはありません。雰囲気作りに長けているのは学ぶべきでしょう。後で数枚画像をアップ。
 
 本日はサッカーの対シナ中国戦があります。残念ながら一般放送の予定はありません。勝敗はどうなるでしょうか。
 
 朝からツマランお話を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2014/11/18 朝の随想

スレッド
2014/11/18 朝の随想 2014/11/18 朝の随想 2014/11/18 朝の随想 2014/11/18 朝の随想 2014/11/18 朝の随想
 昨日の撤去で疲労困憊。6時過ぎに目覚め起床しました。6時10分、外へ。外気温度は9℃。近くの女性(高齢者)と談話を。時間が遅いので、JR高架脇の側道を歩いて、帰宅は6時54分。部屋へ。
 
 昨日、一日の展示の様子をアップします。これを、搬入・飾り付け。翌日撤収と慌ただしい展示です。地元の郷土史関連の複製画を拡大してわかり易く・見易くしました。これを利用し『大人の繪本』を作製してみたいと思っています。取り敢えずは、PCを使い自家製で。
 
 昨晩の台湾での日本vsキューバ戦、途中で止めました。結果は辛勝でした。今晩も対ドミニカ戦が行われます。
 
 本日のNHK衛星TVのお昼の映画はブログルの某氏の紹介で知りました。
 〖<リチャード・リンクレイター>監督が<イーサン・ホーク>と<ジュリー・デルピー>主演で手がけました1995年製作の恋愛映画『恋人までの距離(ディスタンス)』の続編で、2005年第2作目邦題『ビフォア・サンセット』。2013年製作の『ビフォア・ミッドナイト』へと続く3部作の第2作になります。〗
 先日、1995年製作の恋愛映画『恋人までの距離(ディスタンス)』を見て、後は・・・?。と思っていたので、興味をそそられます。この第2作目邦題『ビフォア・サンセット』として、2005年公開を放映。第3作目があり、いずれ、放映されるでしょう。
 
 朝から雑談を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

2014/11/17 朝の随想

スレッド
 真夜中に数度目覚め、直ぐに再就寝を。5時半過ぎに目覚め起床しました。6時14分、昭和大橋右岸袂。外気温度は16℃。遅いのでここからやすらぎ提右岸を下流方向へ歩き、ベンチに腰掛け本日の満月を雲間に出るのを眺めJR高架下を通り帰宅は6時45分。軽体操を済ませ部屋へ。
 
 やすらぎ提右岸のベンチで雲間から現れる月を眺め、一首を詠みました。
 「雲間より 姿を見せし 望月は 古人(いにしえびと)も 眺めしものを」
 確か陰暦の本日が平安時代の同月日と同じで、「藤原定家」も眺めたと報道していました。1000年近くの人々が眺めた月が見た事に感動を覚えます。今現在、「西行法師」の『山家集』を少しづつ読み進めていますが、2146首の1/3位まで読了。頭の隅には留まりません。悲しいかな!
 
 地元紙の11/10付け報道記事で「大阪・梅田墓地」に埋葬された遺骨、1700人んを調査。現在のJR梅田駅のすぐ近く。北側の土葬域と南側の木棺域に分かれ、木棺域は遺体を桶等に入れて丁寧に葬っています。土葬域は複数人を纏めて埋葬。遺骨により年齢層や病歴などが判明するそうです。
 
 朝から歴史を紐解く情報を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり