日曜日の夜、ついに愛器「フライングV」を押入れから出しました!!
コロナがはじまった直後に、一度ギターを出したのですが、そのときは2週間程度触って、再度押入れ行きでした。
3年前は燃えなかったのですね。
今回はどうでしょう?
2弦が切れていて、他の弦もサビだらけ。
日曜日にきれいに張替えをしたので、とりあえずは弾けるようになりましたが、もう昔のように指が動きません!
何とかコードストロークはできそうです。
自分の強みである習慣力を使って、コツコツ取り組んでいくとしますかぁ!!
土曜、日曜日と、息子たち1人1人と、ドライブを行いました。
久しぶりの「1on1」です。
目的は、具体的な将来のイメージを持ってほしくて、行きたい高校3~4校に行くことに。
それにしても、県立高校より、私立の高校の方が、立派な設備でしたね。
道中の1時間半の時間で、学校生活のこと、勉強での不安などを教えてもらいました。
俺からは、夢や目的、Vision、目標についてをティーチング。
家に帰ってくると、どこと無しか、俺とコミュニケーションを取りたがった彼ら。
やはり、話を聞く重要性を強く感じました。
彼ら1人1人とした小さな約束。
あたたかく見守っていこうと思っています。
昨夜、FacebookのLive配信に「初挑戦」してみました!
オンラインコミュニティ仲間に向けた限定公開でした。
まったく緊張することは無かったのですが、個人的にはボロボロだったように感じています。
スライドを準備していたのですが、Live開始前はスライドを選択できていたのに、Live中はスライド表示が見当たらなくなりました……。
「Zoomに切り替えれば?」とお仲間からチャットをいただいたのですが、当然そのやり方もわからずで、急遽、しゃべりだけで伝えることにしたのです。
まあ、もともと話は得意ではなく、説明不足が多くなりがちの自分ですが、まあ、何とか予定の15分間をしっかり伝えたいことは届けることができたのではないかと思っています。
スライドは見れなかったけど、話しながらチャットが見れたことで安心感はありました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとう!!!
とても嬉しかったです。
このLive配信は、今後どのように発展させていくかは、まだ未定ですが、次回は2週間後に再チャレンジして、スライドをシェアできるようにします。
今日は、Webサービスを1つ紹介しただけだったので、リンクを貼れば解決しましたが、今後は画面共有が無ければそうはいきません。
この課題をクリアして、また一歩、前に進もうと思っています!
先月、コーチ仲間から教えていただいた本を読んでいました。


80%程度まで読みましたが、この本、最高じゃないですかぁ~!!!
コーチングを説明したビジネス書ではなく、小説になっているのでとても読みやすい!
2009年発売で13~14年も前の本なのに、古さをまったく感じることはありません。
つまり、コーチングの真髄は、不変であるということなのかもしれませんね。
そしてそして、何より驚いたのは、この本の中に出てくるコーチの名前が「大蔵」さんなのです。
本では名字なのですが、私は「たいぞう」と呼んでしまいます。
たいぞうコーチによる「ザ・コーチ」。
これは、自然と背筋が伸びますね。
残り20%、今日しっかり読んで、内容を整理し、血肉にしていくつもりです!
もう、3年以上、オンラインの世界にどっぷり浸かっていますが、15日の夜に初めて「福島県」の方にお会いしたのです!
会津若松の方でした。
仙台や宇都宮など、近県の方との出会いは、たくさん会ったのですが、ついに!と言った感じです。
お相手の方からは、ルームから出るタイミングで、「たいぞーさん、飲みに行きましょう!」と言われました。
SNS上でお友達になったので、まずは距離を詰めてからでしょうかね。
段々と、出会いはオンラインから!
こういったケースが増えていきそうですね。
2023年、Liveに行くのを解禁します!
これまで私が、Liveに参戦した記録は上記のグラフの通り。
2019年が最後で、2020年以降はゼロになっています。
もちろん、新型コロナウィルス蔓延により、完全に自粛していた形です。
何度かチャンスはあったのですが、家族の反対を押し切って出かけるのもどうかと思い、ここまで我慢を重ねてきたわけです。
さて、どのLiveに行くのか?
2つあります。
どちらも、自分にとっては、大切なアーティスト。
一番尊敬するジャパニーズ・シンガーと、一番大好きなバンド!
1つは確定していて、もう1つは抽選待ちの状態。
まずは確定しているのが、ジャパニーズ・シンガー「下山武徳」アニキの夜会ライヴになります。
夜会は、過去4回参加していて、最後にいわきまで観に行ったは2010年6月でした^^;
アニキのLiveは、2016年の「SABER TIGER」が最後だったので、個人的には夜会もバンドも随分とご無沙汰してしまいました。 もちろん、アルバムは毎回買っているので、予習はバッチリできそうです。
そして2つ目のLive。抽選待ちではありますが、5月27日に仙台で行われる「ANTHEM」です。
ANTHEMは、2019年5月の恵比寿リキッドルーム以来になります。 もうジャパニーズヘビーメタルの大御所ですね。
20周年、30周年記念Liveは、参戦できましたが、コロナ禍に行われた35周年には残念ながら不参加になりました。 4月には、新譜も出ることですし、こちらもしっかり予習をして、ヘドバン&合唱(大丈夫なのかな!?)で「魂」をぶつけてきたいところ。
その前に、何としても抽選を突破したいです!
一気にテンションが上って、次々と書いてしまいましたが、それほど、私にとってはLiveはライフワークであり、気持ちを高めるための最高の儀式なのでした。
今後はこうしたイベントが増えていくことですから、無駄遣いは控えて、大切なイベントにお金をまわしていきたいですね。
Let's Get Rock !!!
以前に書きましたが、2022年12月より、私はコーチ仲間が開発された「Make Time手帳」を使っております。
デジタル人間として7年以上デジタルのみでの生活をしてきましたが、今年はデジタルとアナログの両方を使いながら、棲み分けを考えているところ。
手帳は、まだ2ヵ月ちょっとしか使っていませんが、手帳は「週次スタート」「週次レビュー」「月次スタート」「月次レビュー」で効果を発揮してくれることに気が付きました。
一瞥して俯瞰できる点が最高!
デジタルだと、「いまここ」という感じで、タスクをチェックする、タスクをリスケするなど、今日という1日の枠の中での使い方が多い印象(もちろん、週での表示は可能ですが……)。
手帳では、予定を立てる際も、Googleカレンダーの予定を転記しながら、今週の予定に対して「意識付け」でき、週の終わりには、1週間の活動内容をしっかり確認することで、できていることにフォーカスすることができます。
やはりペンを使って、自分の字を書いて、それを見るという動作も、AI時代であっても必要不可欠であることを、今更ながら痛感しています。
てなわけで、まだまだ手帳を活用していきます。
オリジナルな使い方のシェアは、今後ブログでお伝えできればなと思っています!
今日は、バレンタインDay!
数日前に前倒しで、妻からもらったチョコを掲載します。
だいぶ前に自分の好きなチョコの話をしていたのですが、ジャストミートでその商品を買ってきてくれるとは!!!
感動です。
しかも、うまい!
少しずつ、大事に食べていきます。
昨日、1月に電子書籍を出版できた自分へのご褒美として、近所の温泉に行ってきました(なんて安い男!)。
夕方に行ってきたのですが、もうすごい人。
ごった返し。
参りました。これでは、心が安らぎません……。
そして、気づいてしまったのです。
のんびりした時間を作ろうと思って、故意的に作ってみたものの、何だかソワソワしている自分がいました。
やはり、何かに前向き打ち込んでいる時間や新しいことを学んでいる時間が、自分にとってのワクワク時間であることを!!!
もちろん、温泉でくつろいでいる人達を否定するつもりはゼロです。
自分には合わないと思っただけ。
とはいえ、温泉は気持ちがいいので、ご褒美とか言わずに、早朝温泉を楽しむことにしましょう。
行動したことでわかった新しい気付きとなりました。
ずっと考えていたのですが、昨日の投稿で完全に腹落ちできました!
そうだったんですよ、これだったのですね。
「DX」という言葉がバズワードになっていますが、巷で使われているということは、それが今必要とされているということなのです。
それを個人にまで落とし込もう!というのが私の目指すところ。
Personal DXなんて言いましたが、結局は、今より良くなろう!という意識が大切なんです。
カッコつけた言葉で言えば、昨日も書いた「QOL」。
クオリティ・オブ・ライフのことに結びついてきますね。
さて、実際にどんな活動をやっていこうか。
まずは、今年1月から参加しているコミュニティで、隔週くらいで1人Liveをやることにしてみました。
正直言うと、1人しゃべりは初めてです。
うまくできる自信はございません。
しかし、まずはやってみないとですね。
何を感じるか、何に気づくかわかりませんから。
行動したことで発見する新しい情報を分析し、また次の行動に向かっていく!
そんな好循環を起こしていきたいですね。
少しずつとはいえ、話をするためには、それまでやってきていることをしっかり言語化する必要もありますし、気になっていたことはどんどんトライして自分の中に入れてみることも大事になりそう。
1回1回の1人喋りを通して、きっとPDX戦略が体系化していくことにつながっていってほしい、そんなことを感じていました。
というわけで、初の1人しゃべりは、2月18日の夜に決定!
その感想については、またこのブログでご紹介しようと思っています。
それでは、良い日曜日を!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ