記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo

フリースペース

【Day543】書評 『「対人関係療法」の精神科医が教える「怒り」がスーッと消える本』

スレッド
【Day543】書評 『「対人関係療法」の精神科医が教える「...


本書を手に取った理由・目的



先日の日曜日、任天堂スイッチを楽しもうとしていた長男が苛立っていました。

どうやら、右奥のボタンが押しっぱなしの状態になってしまっていて、オンライン対戦ゲームができない状態が「怒り」の原因のようでした。

黙ってみていると、彼は「コントローラがなぜそういう状態になったのか?」その原因を探しはじめました。

私は、そんな彼の怒りをスルーして、コントローラを修理しようとしたのですが、直らず(実は私、不器用なんです)。

そこで「今後、どうしたらいいか、考えてみよう!」と提案してみました。

その日は、兄弟と一緒に遊ぶのではなく、時間をあけて、別々にゲームを楽しんだようですが、この場面を見て、冷静に対処できたのは、先週読んだこちらの本のお陰でした。


尊敬する作家「野口嘉則」さんがお勧めする1冊でもあります。

今回は、この本の「書評」をまとめたいと思います。


要約



怒りとは「心の痛覚」。

怒りの感情は「その状況が自分の心にとってどういう意味を持つか」を教えてくれる。

「怒りを感じる=悪いこと」ではなく、怒りを感じることは、単に「何らかの対処が必要な問題がある」ことを教えてくれているのだ、という単純な構造。

怒りの役割を知ることが、怒りをコントロールする第一歩となる。

最終的には、怒りをコントロールできるようになれば、人生の質が全体的に高まり、幸せを感じる時間がずっと増えてくる。

「怒り」という感情をどう扱うかが、心の健康や人間関係の質、ひいては人生の質を決めるということ。

「怒り」の感情に対して、前向きに取り組んでいくことができる最高の1冊。


印象に残った言葉


「腹が立って仕方がない!」などというときには、「誰が悪いか」を考えていく前に、
「自分が困った状況にある」ということを認識してみましょう。
「自分はいったい何に困っているのだろうか」という視点を持てば、自分が本当に求めていることがわかり、
ただ怒りのエネルギーにふりまわされるだけ、という状況から解放されていきます。

なるほど! 感情的にならず、何が困っているのかを考えてみる。
ここでも「俯瞰力」が大事になってきそうです。


人は基本的には前進する生き物なので、環境さえ整えば変わっていきます。
人を変えることはできませんが、人が変わりやすい環境を作ることはできるのです。
ですから、叱って相手を変えようとするのではなく、何が相手の変化を妨げているのかをよく調べて、
その障害を取り除いてあげた方が効果的です。

「前進する生き物」と言われるだけで、周りの人に対する意識も変わってきますね。
環境というリソースに目を向けて、障害が起こりにくい仕組みを構築することにフォーカスしていきたいです。


相手に期待に応えてもらうためには、「要求」しないことも大切です。
自分の事情を話して協力を依頼するのはよいのですが、要求してしまうと、
相手を追い詰めることになり、得られる協力も得られなくなってしまいます。
「○○ してくれるとありがたいんだけど」という距離感が「依頼」です。
相手には断る自由もありますし、協力の形を変えるという選択肢もあります。


「要求」ではなく「依頼」!
「下から目線」が大事なのですね。


自分が「被害者モード」に陥っていることに気づくためには、
「身のまわりをきちんとする」のがお勧めです。例えば、常に机の上を整頓するとか、
人が見ていないところでも脱いだ靴をそろえるとか、ちょっとした手間をかけるのです。
靴をそろえるのは十秒以内でできます。(中略) 
靴をそろえるということは、小さなことではありますが、確実に「被害者モード」から
脱するきっかけになるのです。「こんなに忙しい間は無理だ」という感じ方から、
「靴をそろえることくらいはできる」という感じ方に転じるのは、かなりパワフルなことなのです。

これは盲点でした!
特に走って自宅に戻った後、ヘロヘロになっていることが多く、靴を雑に扱っているように思えてきました。
疲れているのはこっちの都合。モノに感謝を持って、靴揃えを行っていきましょう。


もしも怒っている相手を見たら「困っている人だ」ととらえてみましょう。
特に相手の怒りが激しい場合は、「相手は困ってパニックになって悲鳴を上げている」ととらえることができます。
相手から怒られたとき、それを「自分が攻撃された」ととらえると、傷ついたり、怒って反撃したりすることになります。

こちらは「自分の困りごと」ではなく、「相手の困りごと」に目を向ける話ですね。
まずは自分の困りごとを発見することが上手になることで、相手にも転用できそうです。
怒りの連鎖は、悲劇しか生みません……。


ものがなくなるというのは、究極の「予定狂い」です。 
切迫 度が高ければ、逆上することすらあるほどです。
常に身のまわりを整理しておけば、必要なものがなくなるということも防げるでしょう。

ここでも片付けの重要性が!
もう「必要なものだけで暮らす!」 これしか無いような気がしてきました!!


本書を読んでのアクション


「靴をそろえる」

もう、この一択でしょう!

部屋の片付けを課題なのですが、まずは小さく始めていきたいと考えます。

1つ、この行動習慣が身につき、心がさらに整ってきたら、次のフェーズで、部屋の片付けを毎日(もしくは特定の曜日)少しずつ「断捨離」していこうと思います。


まとめ


それにしても、素晴らしい本でした!

この本を10年前に読んでいれば、人との関わり合いは、今よりもっともっと良くなっていたことでしょう。

と、たらればを言っても始まりませんね。

この本が今の私の前に出現したタイミングにも、きっと意味があるはずです。

「今を生きる」ために、自分を強くするために、生きやすくするために、この本との出会いがあったのかもしれません。

最後に、この本に書かれていた「怒ってしまうような場面」のケーススタディを何点かご紹介したいと思います。

* リラックスタイムに食べようと冷蔵庫に取っておいたデザートを家族に食べられた
* 忙しくていっぱいいっぱいのところに上司から仕事を振られた
* 自分のミスではないのにクライアントからクレームをつけられた
* すごく悩んで買ったプレゼントをあげたのに文句を言われた
* 「掃除したの?」など、今やろうとしていることを言われた
* 電車で隣の女性が化粧をしていた
* 残業ですごく疲れているのに、夫が家事を手伝おうとしない
* 「何時に帰るの?」など、母親がいちいち干渉してくる
* 友人に貸したお金や本がなかなか返ってこない
* 陰口を言う同僚がいる
* 2人で会っているときに、携帯で長電話された
* ATMに並んでいたとき、前の人がもたもたしていた
* 忙しいときに保険の勧誘の電話がかかってきた
* ちょっとしたミスなのに、「これでは社会人失格だ!」とみんなの前で叱責された

上記のような場面で、皆さんは何を感じ、どんな行動を選択しますか?
#書評

ワオ!と言っているユーザー

【Day542】我が屍を越えてゆけ!

スレッド
【Day542】我が屍を越えて...

土曜日に、数ヵ月ぶりに息子とのテニス対決。


前回までは圧勝していたのに、いきなり2連敗……。


思わず上着を脱ぎました。

「この上着、実は10kgあるんだ! あ~軽くなったぜぃ!!」

思わず、息子に負け惜しみを言っていました 。

最後の試合は、何とかギリギリ私の勝利!

いくつになっても、負けたくないものなんです。

息子よ、我が屍を越えてゆけ~ 

まだまだ生きる予定だけどね!!
#テニス #親子

ワオ!と言っているユーザー

【Day541】OnのNewシューズ購入!

スレッド
【Day541】OnのNewシ...

昨日、9ヵ月ぶりでしょうか。

ついにNewシューズを購入しました!!!

これまでは、新しい靴を同時に買っていて、ローテーションで使用していました。


選択したのは、「On Cloud Monster」。

これまでのレース用シューズの「Nike Zoom Fly」のような反発力が期待できそうです。

今週土曜日にハーフマラソンのレースがあるので、そこがMonsterのデビュー戦。

新相棒が決まったことで、私の熱量が上がってきています。

以前も書きましたが、ハーフPB(自己ベスト)を何としても達成します!
#run #マラソン

ワオ!と言っているユーザー

【Day540】Time Timer最強説

スレッド
【Day540】Time Ti...


ポモドーロ・テクニック愛好家の私。

スマホのアプリだったり、TickTimeを使ったり、Togglでやってみたりと、多くの方法を試してきましたが、どうも長続きしないのです。

そこで、Amazonで見つけたのが、今日の主役である「Time Timer」!!!

昨日、職場で使ってみたのですが、一見して残り時間を把握できることで、時間内に仕上げる意識が半端なく向上したのです。

だから、ただ単純に25分経ったら、アラームを出すだけでは駄目だったのですね。

過程(プロセス)をきちんと開示する必要があったのです。

しかも、それはデジタルではなく、アナログである必要があったとは!


思ったより、大きいので、職場用と自宅用で2つあるといいのかもしれません。


持たない暮らしを目指しているけど、QOLを高めるためのアイテムなら、遠慮なく購入していこう!!!

#ガジェット

ワオ!と言っているユーザー

【Day539】魔の水曜日!

スレッド
【Day539】魔の水曜日!...

本格的なフルマラソン練習がスタートして、今週が6週目。

1週目から、水曜日は、ビルドアップ走(5kmごとにペースを上げて、15km走り切るメニュー)と決まっております。

1週ごとに、そのペースも速くなってきていて、今週は5kmごとの指定ラップが「28:30→27:30→26:30」。

最後の5kmの1キロあたりのペースは、5分18秒です。

さすがにおとといは、最後、ペースダウンしてしまいました。
足の疲労感が半端ないです。

とはいえ、どこにも痛みが無いのが救いです。
まだまだ練習を続けられるということ。

来週は、地元のハーフマラソン大会も待っているので、この調子で練習を進めて参りましょう!!

ちなみに明日は、150分ペース走になります(TT)
#run

ワオ!と言っているユーザー

【Day538】習慣をテーマにLive配信

スレッド
【Day538】習慣をテーマに...

土曜日の朝まで、タイムスリップしてしまいますが、1~4月に毎日1つずつ振り返って作成した「たいぞー100習慣」を、オンラインサロン向けに「Live配信」したのです!

1人しゃべりに費やした時間は、何と「70分」!

5回目の配信にして、ついに60分超えになりました。

その前の「競馬」をテーマにしたときも、50分。

1回目が15分だったのに、どんどん長くなっていく印象です。

メンバーからフィードバックをもらったのですが、ずっと一定のトーンとペースで話をしているそうです。

ギャグを入れても、気持ちが最高潮に高ぶるでもなく、少しはヒートアップしたとしても、すぐに元の状態に戻っていくのがわかるとのこと。

なるほど、なるほど。

実際、自分の内側では、結構盛り上がっているのですが、相手にはそうは見えていないということなんですね。

ホント、勉強になりますよ。

1つわかったことは、自分が真剣に取り組んでいて、相手に伝えたいことにおいては、長く話ができるということがわかりました。

今後の課題は、しっかり構成を練って、大事なことをどストレートに伝えることだと思っています。

視聴者メリット、ここを意識して次回以降の配信につなげていきたいです。

次回のテーマは、「ポモドーロ」といきたいところ。

まだ仮ではありますが、どうなりますか!?
#live配信

ワオ!と言っているユーザー

【Day537】地元にコストコ!?

スレッド
【Day537】地元にコストコ...

郡山駅にある『エスパル郡山』に、コストコ商品を販売するお店『Wako store 郡山店』がちょっと前からオープンしていました!


先々週だったか、妻と2人でお買い物へ。

とはいえ、量が多い!(それがコストコ商品さ)

ちょっとした冷凍食品(ピザ、ギョウザ、チキンナゲットなど)だけを購入。

もうたくさん食べたいと思わなくなってきています。

きっと、これが「加齢」の影響なのでしょう……。


とはいえ、「プルコギ」など、ガッツリ食べたくなったとき、身近にこういったお店があると嬉しいですね!
#お店

ワオ!と言っているユーザー

【Day536】BURRN!5号購入!

スレッド
【Day536】BURRN!5...

この雑誌を購入したのは、何年ぶりでしょうか。

一番大好きなバンドANTHEMのリーダーが表紙だったので、衝動買いです。

今月いよいよ、ニューアルバムの発売(19日)になるので、気持ちを高めていくために、インタビュー記事を読むために購入しました。

インターネットの普及で、雑誌が売れない時代。
BURRNも、昔は550円だったと思うのですが、今は1,000円(税込み)とは!!

まだ数ページしか読めていないので、発売日前までには時間を作って、リーダーの思いを受け取りたいと思います。

メタリカのニューアルバムも発売になったことだし、プロレス同様に、今年はメタルも熱いぜぃ~!!!
#hm #music

ワオ!と言っているユーザー

【Day535】占星術ホロスコープリーディング!

スレッド
【Day535】占星術ホロスコ...

昨日の夕方、2019年に東京でご一緒させたいただいた「Points Of You」のお仲間から、占星術ホロスコープリーディングをやっていただきました!

感じたこととしては、「今のやっている営みをそのまま突き進んでいけばいい!」ということでした。

勇気しか湧いてこない、素敵なお時間でしたね。

人との程よい距離感を大切にしている自分。

ぐいぐい行くのも苦手だし、もちろん、来られるのも苦手。

ただし、自分の強みとして、多少、我を出したとしても、拒否反応をされるのは少ないらしい。

過去のトラウマが少ないのは、周りの人達に恵まれていたからという事実も知り、あらためて、両親、親戚、先生、私と関わってくれた大人の方々に、今更ながら感謝の念を強く持ちました。

こういった占いにも、興味が出てきました。

少しずつ調べながら、理解していこうと思っています。
#占い

ワオ!と言っているユーザー

【Day534】3年半ぶりのLive!

スレッド
【Day534】3年半ぶりのL... 【Day534】3年半ぶりのL...

ついに、ついに、3年半ぶりの「Live」に行ってきましたよ~!!!

長いトンネルを抜けた感覚です。

参戦したLiveは、下山アニキのアコースティックLive!
第して「下山武徳的夜会」です!

アニキの夜会は、2010年のいわき以来、実に13年ぶりとなりました。

久しぶりの生歌。

凄まじいまでの地声の音量。

一言で言えば、ソウル&ラウド! 

あ、これじゃ、二言かw


約3時間の熱いLiveを堪能させていただきました。

私の今月のテーマでもある「確かな真実」をやってくれたのも嬉しかったぁ~。


久々の生歌で、私の心はすっかり浄化されました。

さあ、引き続き、仕事も遊びも頑張るぞ!!!
#Live #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり