私、実は「冷え性男」なのですよ。
毎日、起きてすぐに体温を測っていますけど、いつも35.5~36.0℃。
これでも、だいぶ良くなってきたほうなんです。
以前は35.5℃未満になることは、しょっちゅうでした。
何とか、たくさんの習慣で、3年前よりは、平均体温が「0.2~0.3℃」は上がってきたと思います。
どんな習慣か?
「運動習慣」、「白湯を飲む習慣」、「お風呂上がりのストレッチ習慣」などが効果ありだと思いますが、さらに付け加えるならば、「しょうがを食べる習慣」かもしれません。
特にお気に入りはこちらです!


「うまくて生姜ねぇ!!」
もう、朝ごはんには欠かせないアイテムです。
これだけではなくて、しょうがスープ、生姜焼きなど、しょうが料理は大好物。
しょうがの「カラダを温めてくれる効果」により、私の免疫力もアップすること間違いなしです!
朝の目標体温は「36℃以上」なので、引き続き「温活」を頑張っていきたいと思っています。
いよいよ4月。
世間的には、新年度ですね!!!
別れの乗り越えて、また新しい仲間と未来を切り開いていく……。
今月は、下山アニキの1曲で決まり!
今月は、いよいよ「下山武徳的夜会」に行ってきます!!!
4/1の土曜日の夜、参加しているオンラインサロンの方で、「競馬」についての話をさせていただきました。
いつもは、15分程度のLive配信なのですが、今回は50分近くになってしまいましたw
大好きなものだから、あれも言いたい、これも言いたいとなったのです。
ちょっと、事前準備がしっかりできていなくて、少々、話が前後したり、大事な部分が抜け落ちたり、うまく説明ができない箇所があったりしたのですが、まあ、自分が考えている「競馬」については、しっかり語ることができたと思っています。
これまで月2回、計4回話をしてきたわけですが、テーマが毎回変えていて、その発表のための事前準備をするときに、
「あれ? この部分について、うまく言語化できていない!」
「あまり、理解できていない!」
ということになるのですね。
そうなると、調査したり、立ち止まって考えてみることになる!
この機会が最高に素敵な時間だと思っています。
自分自身の考えが肉付けされて、より洗礼されていく感覚。
これこそが「学びの真骨頂」なのではないでしょうか。
既知と未知とが結びつくことで、「ものの見方、考え方」がより多角的に見れるようになり、より生きやすくなるのではないかなと。
1つのテーマを継続していくのもありでしょうが、たくさんのことに興味があるので、一貫性のない話になるかもしれませんが、このLive配信は、引き続き、楽しみながら継続していきたいと思っております。
「学ぶこと」、本当に大切ですね。
私の背中を押してくれる、お仲間にも本当、大感謝です!!!
本来なら、朝いちで「お朔日参り」をしたかったのですが、起きれませんでした。
疲れが蓄積しているのかも……。
オンライン勉強会に参加してから、開成山がゴールになるように120分走りました。
1キロ5'55で走ればよかったのですが、天気もよく、いいペースで走れましたね。
神社に到着したのは、12時頃。
それにしてもお花見ですごい人、人、人!
参拝も10番目くらいの列に並び、今月も「感謝」を伝えることができました!
さあ、今月もいいスタートが切れたぞ!!
今月の目標に向かって、少しずつ向かっていきましょう!!!!
おとといの夜、チームランニングをやってきたことで、帰宅時間が遅くなりました。
お風呂に入ってから、「運動もしてきたから、お酒でも!」と言って、お酒を飲み、食事を取りました。
22時前には食事を終わることができたのですが、その後、すぐに寝てしまったのです。
ここからが、「身をもって実感した話」になります。
翌日の昨日、1日中、仕事をしていても、お腹の調子が悪く、気怠い感じが続きました。
この感覚は久しぶり。
間違いなく、飲んで、食べて、すぐに寝たことによる弊害でしょう。
夜中に2回、目覚めてしまいましたし。
ということで、やってはいけないカラダに悪いことを避けていくことで、自分を「いい状態」に保つことができるでしょう!というお話でした。
今日は「月初日」です。
いい習慣として、これからお朔日参りに行ってきます!!!
3/29の話に戻りますが、フルマラソンに向けた本格練習が3週目に入り、ビルドアップ走を行いました。
今回は、5km3セットを「29分30秒→28分30秒→27分30秒」で走るのが課題。
先週、先々週と比べて、じわじわとタイムが短縮されています。
今回も達成はできたのですが、もう足はパンパンで、ギリギリの状態になってきています。
何よりキツイのが、マスク。
まだまだ花粉症の症状はあるので、マスクは欠かせないため、後半、呼吸がしにくくなります。以前から書いていますが、このマスクは、星飛雄馬で言うところの『大リーグボール養成ギプス」だと思っているので、練習としてはいいのですが、そろそろ外したくなっていますよぉ~!
あー、本格練習はあと7週間も続きます。
ちょっと愚痴っぽくなってきましたが、自分が選択した「道」ですものね。
しっかりと睡眠で疲労を抜いて、1つずつメニューをクリアしていくしかありません。
踏ん張ります。
ちなみに明日は120分走。
久々に20km以上、走ることになりそうです!
「真冬でも、お前をとことんアイス!」
前回、WBCの準決勝後に、私の「お菓子ベストナイン」を発表させていただきました。
その翌日、サムライJAPANは、見事優勝!!!
大谷選手からは「脱帽」の意味を学びました。 まさに、脱帽でした。
おめでとうございます。勇気をいただきました😊
夜の再放送の決勝の試合を観た後、私はいつものフレーズを発していました。
「アイスで終わるかぁ~!」
私は、大のアイス好き。
私にとってアイスは、夏の「季語」ではなく、オールマイティーな「ジョーカー」のようなもの。
鬼太郎でいえば、目玉おやじ。
サトシでいえば、ピカチュー。
杉下右京でいえば、亀山。
たいぞーといえば、アイス。
初の告白です。
私は、アイスが大好きです!(キャ~、言ってもうたぁ😆)
というわけで、今回は「アイス」のベストナインを発表します!!!
1. ピノ
2. 抹茶アイス全般
3. クランキー
4. 31アイスクリーム マスクメロン
5. バニラアイス全般(ex: 牧場しぼり)
6. パナップ(ぶどう味)
7. 練乳いちごかき氷(カップ)
8. チョコミント(カップ)
9. チョコモナカジャンボ
1番は、完全にファミスタファンに捧げます!
2番の抹茶は、40歳を過ぎた頃から、抹茶ファンになりました。好みが変わった瞬間を感じました。
3番のクランキーは、まとわりつくアーモンドをポロポロしちゃうけど、童心に帰れる味。
4番は、反則からもしれないけど、31。ミスタータイガースの掛布選手の背番号。私は「マスクメロン」一択です!
5番は、安定のバニラ味。王道こそ、正義です。
6,7番は、フルーツ味。パナップはぶどう、かき氷は練乳いちごに限定しました。
8番のミント味も、ここ最近、ハマっている味。
ミント味のアイスを食べた後は、歯ブラシをした気分になりますね。
9番は、チョコとバニラを楽しみたいときに買います!
「アイス愛」あふれる投稿になりました。
ハーゲンダッツが無い、おっぱいアイスが無い、たまごアイスが無いなど、皆さんの意見があると思いますが、皆さんの「推しアイス」を教えていただけると幸いです!
最後に妻よ。
もし俺が先に死んだら、棺桶にたくさんのアイスを入れてほしい。
きっと、数分で溶けて、私のカラダと一体化することでしょう。
アイスクリーム、ユースクリーム。
好きさ~ ♪
2/28に、私のスマホを「IIJmioモバイルサービス(4GBプラン)」に変更させていただきましたが、
3/27の昨日、ついに、その4GBを使い切ってしまいました!
オー マイ・ゴッド!
やはり遅い! 遅すぎる!!
ちなみに、どのくらい遅くなっているのか!?
下記のサイトを見ると、最大300kbpsと書かれておりますが、体感的に、確実にそれよりも遅くなっていたと思われます。
お金のためにこのストレスに耐えるのは、バカバカしく思えてきました。
調べてみると、IIJ mioでは、1GBチャージのお値段が、220円ではないですかぁ~!!!
安すぎます。
コンビニで高級なコーヒーを買う値段で、ストレスフリーになるのであれば、即買いでしょう。
購入は、メンバーサイトでサクッとできて、さらに通信は「秒」で元の速度に戻りました。
素晴らしい! 素晴らしすぎる!!
今月は、今まで使っていた3GBよりも1GB多かったので、出先で動画を観てしまったのがいつもとは違うアクションでした。
4月からは、4GBプランがお値段据え置きで、5GBに増えるとのことなので、これが最後のチャージになるかな!?
しばらくは、このキャリアにお任せすることになりそうですね。
先週、14巻を購入し、「妻、小学生になる。」を読み切りました!
何度、目に涙をためながら読んだことでしょう。
後半は、結末が予想できていたので、ドキドキ、ハラハラは少なかったのですが、中盤の展開は、すぐに続きを読みたくなり、止まらなくなりました。
11、12巻あたりからは、リアルタイムで購入することになり、ついに今月でラストとなりました。
いつもは、ビジネス書や心理学の本ばかり読んでいるのですが、3ヵ月に1回くらいは、漫画をフルに読むようにしています。
新しいストーリーは、刺激になりますし、ますます本を好きになれる気がしています。
さあ、次はどの漫画を読もうかな?
もう一度、最初から「妻、小学生になる。」を読むのもいいかな!?

昨日、郡山市の「ランニング・クリニック」イベントに参加してきました!
こういうレクチャー系のRUNイベントは、久々でしたね。
昔、ゼビオスポーツ主催のイベントに参加した時、走り方のフォームのヒントをいただいた記憶を思い出しました。
あのイベントで教わったフォームを、あれから5年以上、継続していることで、まったく怪我なく走り続けることができています。
やっぱり、一流のプロから学ぶのは、大切なんですね!!!
ランニング・ドリルを学んだことで、ますますパワーアップしていきそうな予感。
前進あるのみです!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ