先週の休みの夜、1人で街の「本屋」に行ってきました。
気がついたら、2時間近くいたようです。
月に1~2回行くのですが、これが私にとっては、心を整える大切な「習慣」なのです。
必要な本は、Amazonで買うのがほとんどですが、本屋へは、ほぼノープランで行きます。
大量に本を買うときもあれば、まったく買わないときもあります。
本のタイトルを眺めていると、世間のニーズを知ることもできますし、新しく自分が心惹かれる本との出会いもたくさんあるんですね。
今月も、あと1回くらいは、書店に行くとしますか。
私が愛して止まないバンド、ANTHEMの新曲がYouTubeでアップされていました!
めちゃくちゃ、カッコいい!!!
「全曲英詞による最高傑作 4月21日 全世界リリース!!」と書いてある!
待ってました、待ってましたよ。
新譜をしっかり予習して、いよいよLiveに出陣と行きますかぁ~!!!
テンションが上がりまくってしまっています。
Heavy Metalは不滅だぁ!
ここ近年の傾向といいますか、中年になってからはずっとかもしれません。
毎年、正月休みの影響で「1.5~2.0kg」は太ってしまいます。
今年は、7日からの「3連休」が勝負と思い、隙間時間を見つけて、毎日60分以上3日連続で走りきることができました。
とはいえ、まだ正月休み前までには戻っていません(あと一息です!)。
今日から、また通常ワークがはじまるので、間食を控え、さらに夜のお酒も「水・金・土」に限定していければ、確実に元の安定体重(69kg前後)に戻ってくれるでしょう。
何に置いても、焦らずじっくり進めること。
まったり行きます。
たいぞー塾「7図の習慣」のコーナー、いよいよ今回でラスト!
(といっても、12月28日に行った講義になります)
最初に、これまで学んだ「6つの図」を振り返ってから、講義はスタート(久しぶりの講義!)。
最後に選んだのは「キャリアの3つの輪」です!!
もう、これしかございません。
2022年4月、たいぞー塾開校時にも、この図から伝えました。
大切なことは、何度も、何度も、何度でも伝えたい……。
3つの円が交わる部分の面積を増やしていこうと、最後は「Yes, we can!」を唱和して終わりました(怪しさ200%)。
総括
これにて、息子たちと学ぶ「7図の習慣」が完結です!
完全に、独断と偏見で選んだ図。
下記が「7図」になります。
【たいぞーセレクト 7つの図】
① 時間管理のマトリックス(アイゼンハワーマトリクス)
② ラーニング・ミラミッド
③ マズローの5段階欲求
④ エビングハウスの忘却曲線
⑤ PDCAと経験学習サイクル
⑥ ダニング・クルーガー効果
⑦ キャリアの3つの輪
大切だと思える図を聞いたところ、それぞれ①と②を選んでくれました。
(ちなみに私は ⑤ です)
生きていくうえで、教科書には載っていない大切なことを、いち早く伝えたくて始めたこの企画。
今年は、②に従って、彼らが学んだことをシェアしてもらうのもいいかもしれませんね。
2023年も、もっと学びを深めて、成長していきたいですね😊
昨日は「二日酔い」ながらも、息子にテニス練習に誘われたので、11時からの部の時間で、テニスコートに行ってきました。
コートに立つと、気持ちも引き締まり、もうすっかり酒の影響はなし(少しダルい程度)。
息子とのテニスは3ヵ月ぶりくらいでしょうか。
確実に上達している印象でしたが、まだまだ、私も負けるわけにはいかない。
先週、もう1人の息子には「卓球」で連敗してしまい、まだまだ食らいつきたいところ。
怒涛の4連勝で私の勝利!!!
しかし、最後の3セットマッチでは、彼も意地を見せて1敗してしまいました。
手加減はしていません。
この1勝は、彼にとっては「自信」につながるものになったのではないでしょうか。
今日か明日も誘われているので、次回はピンチのときの気持ちの持ち方など、メンタル面についてもレクチャーできるといいと思っています。
もちろん、ただ教えるのではなく、「しつもん」を通してですね!
気がつけば、1月も7日が経過してました。
そう、テーマソングをアップしてませんでしたね。
1月は今年解散してしまう「BiSH」の12月のシングルナンバー「ZUTTO」。
軽快ながらも、泣きを感じるメロディーで、個人的には久々に胸に響いた曲でした。
最後まで応援していきたいと思います。
1月もノリノリで行くぜ!!!
今年の数値目標のパート4になります。
今回は「3」にこだわっていきます。
電子書籍3冊リリース!
昨年も、出す出す詐欺になってしまいました、電子本発売の件。
今年こそは、何としてもリリースしたい!!!
1冊目の準備は、少しずつできてきているので、まずはこれを出し切って、残りの時間で2冊行きたいのです。
これが今年最大のテーマといってもいいでしょう。
マラソン3レース参加
去年も3つでした(郡山5km、磐梯山100km、長井42km)。
今年も3つ以上出走します!
2つは、郡山10kmかハーフ、奥州フルは確定ですので、秋には全国どこかのフルに参戦したい!
決めれば叶う、それだけです(少々、キザでした)。
ライヴに3回行く!
2019年の秋以降、音楽のライヴに行けていません。
「声出し」ができなくてもいい。
「爆音」を浴びたいのです。
それだけで、私のストレスは抜けていくのですから……。
遠征も視野に入れて、今年はコロナ前のノルマだった「3回」をぜひ達成したいです。
まとめ
以上が、「3」にこだわった3つのテーマでした。
今年は経済的にも不穏な空気が漂った感がありますが、どんなに乱れても、心だけは取り乱さないようにありたいものです。
まずは、この3つの目標を毎日眺めて、確実に達成していきたいと思っています!!!
ふりかえりも今日で3日目。
2022年、「筋トレ」と「ストレッチ」だけが100%になりませんでした。
筋トレができなかった日は4日間。
ウルトラマラソン後の3日と、フルマラソン当日でした。
ストレッチは、フルマラソン当日だけできず……。
「ハレとケ」で考えると、「ケ」ではしっかりできていたので、OKかもしれません。
その他、「瞑想」「日記」「わらしべ読書」はコンプリートでした!
問題は、お酒でしょう。
50%未満の数値目標から大きく外れてしまいました。
どうやら、食生活だけがコントロールできていない。
そこが今年の課題になります。
今年の数値目標は、下記の通りです。
*毎日やることはすべて100%(ハレの日に注意!)
*飲酒率50%未満(前年と同じ目標)
ちなみに、正月3日間で飲酒率は100%となっています。
3日飲まなければ、50%になる!
前向きだぜ!!
第2弾は、走行距離です。
去年は、初の2,000km超えで、目標を大幅に上回ることができました!
要因は、100kmマラソンへの挑戦があり、そのための練習で300kmを走りきった月もあったことが大きかったです。
さてさて、今年の目標走行距離は、「2,023km」にしました!!!
12/31のオンラインのイベントで、九州のアニキから「たいぞーは年の分だけ走ってる!」と言っていただいたので、今年は2023年にちなんで、2,023kmです。
今年の目標大会は、今のところ、5月の岩手と秋にもう1つのフルを考えていますが、ウルトラ系の大会への参加は未定です。
フル2つ、ウルトラ1つと言いたいところですが、フル2つだけでも、目標の距離は達成できる気もします。
ウルトラへ参加するとなると、相当時間を取られますからねぇ~。
今年も時間配分が重要になってきそうです。
というわけで、早速、1月2日に10km走ることができました。
残り2,013kmです。
楽しんで走りたいと思っています!
今日から今年の数値目標を1つずつ、アップしてまいりましょう。
まずは「読書」から。
やはり、いいインプットは読書に限ります。
読書量が少ないと、どうも脳のフレッシュ感が無いのです。
常に新しい知識を入れて、不要な知識は忘れていく(もしくは evernote などのアウトソース化)。
去年は、最低月10冊で120冊を目標にしたのですが、RUN練習やらライティングへの時間を使うことが多く、目標をクリアできませんでした。
今年も、アクティブな年にはなりそうですが、1/8には「瞬読」のセミナーにも申し込みしたところでありますし、去年と同じ「120冊」を目標にすることにします!
年末から年始にかけて、10冊以上本を買ってしまったので、残りの休み中に最低4冊は読破したいところ。
今年は読書で知的に暮らしますよ!!!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ