自転車屋さんから修理完了の電話があり受け取りに。
修理した自転車(マウンテンバイク)は24年位使っている代物。
愛着ありすぎて捨てられない。
花巻総合体育館で疲労抜き、WS。
疲労抜き5kmが終わった後、1kmだけWS。
身体はまだ体重が多い分重いけれど、徐々に仕上げて行く。
疲労抜き10km。21:40スタート。
今日はだいぶ寒い。耳あてと手袋が必須でした。
音楽を聴きながら走ると、なぜかそのテンポになってしまい、
速すぎるペースでした。
疲労抜きラン15km(キロ6'13ペース)21:00スタート。
通しで10km以上走ったのは久しぶりで、脚の張りはあるけど、
痛い訳ではないので、いいコンディションだと思う。
とりあえず、疲労抜き半分やったので、
あと4日以内で15kmを疲労抜きランの予定。
今月に発送可能予定のソイレント。
先週に成分の詳細が公開され購入にあたり、
アレルギーを抱える人に対しても安心感を与えるている様子。
購入者各人のレポートが出てくるのを待って、
問題が無いようなら購入したい。
購入目的は、非常食やランニングの補給食というスタンスで、
ソイレントを主食という位置にはまだ考え難い。
ソイレントの記事 2013年11月27日 gigazine
ソイレントの記事 2013年08月21日 gigazine
ソイレントの記事 2013年05月22日 gigazine
ソイレント社
先週、遺伝子検査でgoogleが出資している23andMeが
米食品医薬品局(FDA)の販売許可・承認を得ていない事で、
遺伝子情報を調べるツールの販売停止になっていた。
唾液を分析することで潜在的な病気などを安価で調べられるようだったので、
やってみようかと思っていたが、FDAの認可が下りるのを待つしかないようだ。
23andMe
過去blog投稿 2013.07.27
昭和橋付近に建設される新しい橋の平成橋。だいぶ工事が進んでいる。
インターバル7本(1km4'15"+ゆっくりラン1'45" ×7本)
昨日7本したかったけど、気持ちが付いて行けずに断念して、
今日の状態で走れそうなら7本、だめでも4本以上という目標で走った。
どうにか練習の第1関門通過。
今週の疲労抜きは、昨日の4本を5km相当、今日の7本を10km相当、とすると、
5km×2 + 10km×2 = 30km。 30kmを5日以内で消化する。
来週の第2関門(5kmを22分以内で走る。キロ4'24ペース)もがんばろう。
原発ホワイトアウトを現役官僚作家の若杉列(列にニスイ付)さんが
書いたという事を最近知って、読んでみる事にした。
前は小出裕章さんの本を読んでみたが、技術者側から書いた本と、
官僚側から書いた本との違いを確かめたくなった。
このところの自民党が原発を活発利用したがる傾向と、
衆議院を通過した秘密法案との関連など、
何か書かれているかもしれない。それはないかな。
先週の日曜日(11/24)にテレビをちらっと見たら、
佐渡裕さん(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で指揮者を務めた人)が、
大学生とクラシックのマニアックな話(クイズなど)をしていた。
話の中で大晦日や暮れにベートーベンの第9が無かったとしたら、
その候補となるものは何なのか?プレゼンして欲しいという事になり、
3大学のクラシックマニアがそれぞれ1分位でプレゼンした結果、
佐渡さんが選んだのは、マーラー・グスタフ作 交響曲第2番ハ長調「復活」だった。
ちょっと気になったのでマーラーの復活を借りてみた。
第5楽章あるうち、2楽章までしか聴いていないので、更に聴いてみる。
(ベートーベンよりも、繰り返しフレーズは少ないのかな。マーラーは。)
今日の練習コースは自転車道路
いわきに向けて練習開始。
【ラン前】
準備運動を両膝着きインナーマッスル強化を2分に延長して、いつものメニュー。
腹筋50回、インナーマッスル強化・左右(各30秒)・両肘着き(2分)、
肩甲骨体操(20回)、前腿スクワット(20回)、後腿スクワット(20回)、
開脚スクワット(20回)、腕上げ(10回)、ランジ20歩。
準備運動は、金哲彦さんと平塚潤さんの本から、
これは良さそうと思ったものをチョイス。
走る前に腹筋をやると故障が減ったという、平塚さんがコーチをしていた時の
エピソードから、走る前に腹筋を実施。
やってみた感じとしては、腹筋とかを固めて走れば、体のブレが少なくなるので
速く走れる距離を長くできるのかも。
車に例えれば、走る前に腹筋する事は、
身体にストラットタワーバー取り付けみたいなものでしょうか。
【ラン】
怠けていた体に活を入れるべくインターバール4本(1km 4'15×4本)。
身体はかなり重いけれど、怠けきっていた身体ではこんなもの。
【ラン後】
走り終わってからは、ストレッチ。
走った後は、体に負荷をかける腹筋とかはしないで、
疲れをとる目的のストレッチ2種類を実施。
吉田鍼灸院のHPに掲載されているストレッチを、
嫁さんがカーブスで習ってきたストレッチ並みに身体の開きを大きくして実施。
それと整形外科の先生から習った前腿の筋肉の張を取るストレッチを実施
-----
腸脛靭帯症候群(吉田鍼灸院)
http://www.geocities.jp/junyoshida119/
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ