20:00スタート。ジョグ5km。(キロ5'13ペース)
花体20周(5km) 0:26:06 キロ5'13ペース 天気・晴れ 外気温xx℃
花体アリーナでジョグ。20周裸足で。計6日目。
1~ 4周=ゆっくり・フォアフットラン
5~16周=ジョグペース・フォアフットラン
17~20周=ゆっくり・フォアフットラン
今日は18周あたりから足裏が痛くなった。
徐々に痛みが薄れるのに期待です。
先週の土曜日(2015.08.01)、久々に嬉しい事があった。
それは、トラクターで平らに掘れる術を習得できたから。
トラクターのPTO(パワー・テイク・オフ)には正転・逆転があるけど、
逆転はいままで一度も使ったことが無かった。いつ使うのかさえ分からなかった。
畑をトラクターで掘っていると、どうしても起点に土が多く堆積してしまい、
後からスコップで平らに均すという作業が必要だった。
いや、堆積しないようにロータリー1つ分の土を分散できるように
前へ持って行くというのは知識としてあったものの、実際にどうやればいいのか
分からず、それが10年以上続いていた。
上手な人のトラクター操作を何度か見て、やり方は真似していたけれど、
全然そのような手本のようにはならず、堆積シンドロームから抜け出せなかった。
何度かネットで調べて、平らに耕す方法を見ていたつもりだったけど、
改めて読んで見ると、堆積した分はPTOを逆転させて描き出すとある。
逆転させると前へ土を持って行けると書いていた。
また、動画サイトでもその実演をしてるものも観た。
本当に知らないという事は、どう聞けばいいのか、また、それを誰に聞けばいいのか、
全然見当がつかなかったので聞き様が無かった。
義務教育を受けていれば、高等教育も聞く知識はあると思うけど、
ちょうど義務教育を受けていなくて高等教育を聞くような状態だった。
逆転により、土を前に掻き出せる事がわかったので、
どの程度の深さで、何m進み、どのタイミングでロータリーを上げればいいのか?
を試掘りを何度もして大体の目安を定められた。
パターン1「15cm~20cm程度、端が堆積している場合」
(1)ロータリー深度を「最深」にセット
(2)歯の入れ具合を漢字4文字中、1文字目(やや浅め)に合わせる
(3)掘る土が硬い場合、1~2秒間、トラクターは静止の状態で正転で掘る
(4)逆転で50cm掘り、ローターリーを上げ、50cm戻る
(5)歯の入れ具合を漢字4文字中、2文字目(1文字目より深く)に合わせる
(6)1m程掘ると逆転によって前に運ばれた土を補うように、ロータリー1個分の土が入る
(7)そのまま畝の最後まで掘り続ける
上手な人のお手本として、少し掘ってバックして掘りなおすという動作の意味が、(1)~(7)
にあったのだと改めて実感したのでした。
土を前に掻き出すというテクニックが分からなかった分、いろいろ試行錯誤して
それなりに工夫して来たけれど、今後は逆転を多用して掘る事になる。
ずっと悩みの種だったものが1つ消え、ものすごい安堵を感じる。
20:50スタート。ジョグ5km。(キロ5'11ペース)
花体20周(5km) 0:25:57 キロ5'11ペース 天気・晴れ 外気温xx℃
花体アリーナでジョグ。20周裸足で。
1~ 4周=ゆっくり・フォアフットラン
5~18周=ジョグペース・フォアフットラン
19~20周=ゆっくり・フォアフットラン
今日は終始足裏は痛くならず、だいぶ足裏が丈夫になったのかなと
ぬか喜びしたのもつかの間、帰宅してすぐに痛くなり、
まだまだだと実感しています。
20:00スタート。ジョグ5km。(キロ5'38ペース)
花体20周(5km) 0:28:12 キロ5'38ペース 天気・晴れり 外気温xx℃
花体アリーナでジョグ。
1~ 4周=ゆっくり・フォアフットラン
5~16周=ジョグペース・フォアフットラン
17~20周=ゆっくり・フォアフットラン
スピード出すと、すぐに速いペースで走れるけど、
慣れない走法だからか、結構疲れる。
とりあえず、こんな感じ。
スパルタスロンの概要。参加条件など。
いつか走ってみたいマラソン大会の1つ、スパルタスロン。
ギリシャで9月に行われる鉄人マラソン。245.3kmを36時間以内に走るマラソン。
参加資格を得る条件は幾つかあるが、国内レースで資格を得るには、楽な条件として3つある。
(1)100kmレースを10時間以内で走る。
(2)24時間レースで180km以上の距離を走る。
(3)100マイル(約161km)を22時間30分以内で走る。
(1)~(3)の条件は、自分はまだまだ達成できない。
それでも一番楽と思われるのは(1)なので、これを直近の目標とする。
100kmレースは毎年市内の大会である、いわて銀河100kmマラソンがあるので、
それで達成したい。スパルタスロン自体も長い坂道(22kmだったか?)を
登り続けるコースがあるようなので、銀河程度で10時間を切れない様では、
参加するに値しないと思える。
自分が致命的に弱いものは、
①呼吸の弱さ
②スピードを維持するスタミナ
なので、これを増強する為のトレーニングをする。
とりあえず、②の対策の1つとして、足裏の強化を開始した。
来年は自治体の班長に当るので、一切マラソン大会には出れないので、
出れないなりにも休日の隙間時間で強化練習は続けたい。
スパルタスロンがすべてでは無く、国内レースにもスパルタスロンよりも
長距離のレースも沢山ある。ロードもトレイルを含むものも。
どのレースに出るもいいと思うけれど、
スパルタスロンの様な崇高な香りのするレースに10年後に出られるようにする。
21:00スタート。ジョグ5km。(キロ5'30ペース)
花体20周(5km) 0:27:28 キロ5'30ペース 天気・曇り 外気温xx℃
今日は花体アリーナでジョグ。
今日は昨日の裸足ランの影響で足裏が痛いので、シューズを履いてフォアフット着地ラン。
12周までは大丈夫だったけれど、それ以降は足裏が痛くなって来たので
フラット着地に切り替えて走り、最後の4周だけフォアフットでゆっくりランで締めくくり。
とりあえず、こんな感じ。
21:00スタート。ジョグ5km。(キロ5'39ペース)
花体20周(5km) 0:28:16 キロ5'39ペース 天気・曇り 外気温xx℃
今日は花体アリーナでジョグ。
最初から素足ランを開始したものの、18周で足裏が痛くて我慢できなくなり、
ラスト2周はシューズを履いてラン。
昨日に足裏の豆に針を刺して水抜きしたから大丈夫かと思っていたけど、
そんなに急には丈夫にはなっていない。仕方がない。
今年の銀河の練習を花体でしていた時、
前職同僚のYさんも駅伝の練習をしに来ていたので、
いろいろ話したり、走り方を見ていたら、キロ7'00ペースでも
フォアフットで走っていた。速い人は超ゆっくりでもフォアフットなんだな!
と、その時は思ったけど、銀河が終わって課題のスピードアップを
どうしようかと考える様になって、フォアフットで走れるようになろうと思った。
フォアフットを練習するにはどうすればいいのか?
ネットや本を読んでみると、薄底のシューズが良い様だとは書いている。
それよりも素足で走った方が確実にフォアフットになるとも書いている。
ただ、素足だとちょっとした小石を踏んだだけでも飛び上がる程痛いのは知っている。
小石とかを避けて走れば大丈夫なのかも?と思ったが、やっぱり痛いのは嫌なので、
とりあえず、裸足感覚シューズでフォアフット着地ランを開始。
でも、何となく完全にフォアフットにはならないので、何度か裸足感覚シューズで試してから、
素足ランに変えて、今日で3回目。
1回目は花体アリーナを慎重に16周走ったおかげで、何とも無かった。
2回目は20周を結構速めに走ったが、最後2周は顔をしかめて走り終えた。
3回目の今日は18周で痛くてダメで、最後2周はシューズを履いてどうにか走り終えた。
今日はラスト2周をシューズを履いた状態でフォアフット着地できた。
裸足ランの後のシューズを履いてのランは、シューズがフカフカで逆に走り難いが、
痛くないから意外にバンバン行ける。
何となくフォアフットができる事をわかった。あとはこれを繰り返してみる。
今日は畑を掘る予定はしていたけど、
2、3日前からの天気予報で雨との事で、案の定雨の為、畑堀りは中止。
そんな感じで、天候によってその日のスケジュールはガラッと変わる。
決断はその日のその時間のそのタイミングで決まる。
なので、心の中には沢山のやろうと思う事が常にプールされている。
今日は、歯医者で抜糸→DVD返却&用足し→息子職場訪問→
義父のお見舞い→ランニング という感じで推移。
歯医者で抜糸は、先週に奥歯を抜いた時に歯茎に穴が空くので、
そこを縫っていた糸を取っただけ。
4か月後の10月か11月にチェック後、
歯を入れるか、どうするか決める。たぶん、入れる。
走っていると知らず知らずのうちに歯を噛みしめているのかも?
その事をちょっと話題にして奥歯を入れる事にしてみる。
前歯も欠けてしまったので、加齢によるものか噛みしめすぎの為か?
それも話題にしてみる。
DVDで「2001年宇宙の旅」をようやく観た。
2001年宇宙の旅のオープニングの曲って、今でも何かの効果音的で
使われているので、その事に驚きました。
息子の勤務先であるスーパーへ親戚もこぞって訪問。
帰りに温泉に浸かって来ようというオプション付で訪問。
息子はちょうど昼の休憩に入る所で、一言二言だけ会話を交わした後
持ち場から離れて行った。
とにかく安いスーパーなので、ついつい買い物かごに入れ過ぎてしまう。
店のBGM「軍艦マーチ」に後押しされて買い物かごに入れ過ぎてしまう。
買った後は、秋田高速道路のSA「オアシス館」に行って湯船につかり、
訪問という爆買と温泉を堪能した。
義父は少し前から体調を崩し、ようやく先週に退院した。
義母も重度の体調悪化から少し良くなって退院したものの、完全ではない。
義父が元気なうちは義母の面倒をみてもらえていたが、それも叶わないので、
娘である嫁が介護をしている。そんな訳で自分は短期間の独身生活を満喫中。
満喫と言っても、夜遅くまでテレビが見れる喜びを味わう程度ですが。
短期間の独身で済むのか、それともこのまま義父か義母の更なる体調悪化で
長期間の独身生活となるのか。
どっちみちしらばくは嫁は親に付いている必要がある。
そんな喜怒哀楽の1日の事柄を済ませて、自分の事だけ考えられるランニング
をやるために花巻市総合体育館へ行って5kmほどのランニング。
昨日、体育館のとなりの花巻東高校が甲子園行を決めたので、
今年の夏も楽しみな題材が増えて嬉しい。
そんな1日のしめくくりランでした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ