日本の借金は赤ん坊も入れて一人当たり800万円とか言われているけ
れど、これは政府が国民に借金しているだけで、国民個人が背負っ
ている訳ではないらしい。
しかしギリシャは他国に借金しているわけで、日本の様に国内で借
金している訳では無いので、情勢が全く違う。ギリシャは、社会人
の1/4が公務員、勤労姿勢が真面目じゃない、観光収入に頼りすぎ、
など、ギリシャの財政事情がいろいろ言われているこの頃。
今日のニュースではEUの緊縮案に国民投票の結果は63%が緊縮ノー!
という結果を出した。もしもユーロから排除され、EUから離脱を求
められる事になったら、世界の金融も更に悪化しそう。
スパルタスロンに出たいから、財政が好転するのを望む。
麻生太郎氏の「日本の借金」の解説
http://logmi.jp/14626
嫁さんの父親が風邪をこじらせ肺炎を起こしてしまった為、念の為
に大事をとって入院する事になった。母親だけでは心細いので、実
家で母親の世話をしてもらうようにした。
一人娘に嫁さんになってもらって、自分の家族と生活して23年。
遅かれ早かれ、嫁さんの親のどちらかが体調悪化した場合は、それ
ぞれの親は各人が看るというルールを立てていたが、いよいよその
ルールを発動する時期が近づいてきた気がする。今はそのいいシミ
ュレーションとなっている。
何かと嫁さんに頼っていた部分が多く、家事の一部だけでも結構手
間がかかるけど、少しづつ、この環境に慣れて行く必要がある。
デビュー30周年・全国ツアーライブ
10年前に行った、西武ドームV20ライブ
今年の5月2日を皮切りに、デビュー30周年ライブツアーが開始。
今日は盛岡でのライブハウスでのライブでした。
定員350名しか入らないライブハウスで、本当に全員入れるの?と思わされるキャパ。
ぎゅうぎゅうづめでどうにか全員入れた様子。予定どおり17:30開演。
今日は新アルバムと今までの曲を半々に交互に演奏する内容。
アンコールを含めて、あっという間の2時間でした。
番号順が若番なので前から2列目のため、本人にもの凄く近い。3m位。
そのため表情もものすごく分かる。ライブハウスってかなりいいと思いました。
観客の温かい応援にMC途中で涙をみせたり、
今のスタイリストさんの1人は、出身が花巻の方だったり、
友達で食事の世話をして下さるのは、元寿司職人の岩手の方だったりと、
身の回りには岩手県人が幾らかおられる様子。
美里さん曰く、
岩手県人の気質は、どんどん突き詰めて行く職人肌の方が多いという認識の様です。
そんな話を織り交ぜながらの10年振りに行ったライブはとても良かったです。
渡辺美里 オフィシャルサイト
http://www.misatowatanabe.com/
北上マラソン2015 のゲストランナーは 川内優輝さん。
今日(7/01)から北上マラソン2015のエントリーが開始されたので、早速エントリーを済ませた。
今年は正直なところ練習はちゃんと踏めないだろうと思っているので、
目標サブ4で、サブ3.5は狙わない。
でも、来年は自治体の班長になるので、土日は完全に地域行事優先で、大会には出られないはず。
そういう意味ではブランクが1年空く事を考えれば、今年はがんばっておいた方がいいのかも。
いつもキツキツスケジュールをどうにか熟して、秋の北上マラソンに出ていたけど、
どうも地元レースは相性悪く、結果は出せていない。
今年の北上マラソン2015(10月11日(日))のゲストランナーは川内優輝さん。
なんとなく、それに惹かれて出場者が増えそうな気もするし、沿道の応援も多いような気がする。
がんばってみっかな。
2015.06.30 アメリカ領「プエルトリコ」財政破綻
今日は何かとニュースな日だった。
箱根で噴火して震度3、小田原で走行中ののぞみ内で焼身自殺、
ギリシャの財政破綻のニュースがあるのかと思っていたら、
プエルトリコ(アメリカ領)の財政破綻が昼頃報道された。
700億ドル(約8兆6000億円)の負債を返済できない為との事。
もし日本が財政破綻したらどうなるのか?
よく分からないので少しネットで調べてみた。
想像を絶する状況になるので、破綻が濃厚になったら、
外国へ移住するのが賢明?なのかもしれない。
破綻すれば、回りまわって自分にもそのマイナスの影響は発生するので、
ギリシャには破綻しないでもらいたい。
ギリシャのマラソン大会に出てみたいけど、ギリシャが財政破綻すると無理だな。
------------------------------------------------------------------------------
【日本が財政破綻で起こる事柄】
01.最初に預金封鎖が発生。銀行から現金を下ろせなくなる。
02.株とかも封鎖される。
03.円→ドルへの交換がほぼできなくなる。
04.海外の日本人の口座が凍結される。
05.外貨準備金を失い甚大なドル外貨不足の発生。
それによって、電気代暴騰、エネルギー不足が発生。
06.輸入が機能しなくなるので、石油製品などが暴騰する。
07.金利暴騰により、住宅ローンが破綻するため、家を失う可能性が高まる。
08.年金の大半の消滅。
09.医療・福祉サービスが崩壊するため、持病を抱えた人や老人は致死率が高まる。
10.公務員の給与が正規に支払われなくなり、行政サービスが停止。
11.教師への給料未払いで、教育を受けられなくなる。
12.警察機能の低下により治安の著しい悪化。
13.公務員の大量リストラ。
14.国内が異常な信用収縮を起こし、かなりの企業が倒産する。
15.不動産を安価な値段で外国から買いたたかれる。
16.ライフラインを維持できない自治体は、自治体単位で崩壊する。
17.移住しようにも外国(アメリカ等)への入国を拒否されるようになる。
------------------------------------------------------------------------------
鳥獣戯画制作キットで描いてみたもの。
鳥獣戯画をお手軽に描けるサイトが紹介されていたので、早速描いてみた。
やってみると結構おもしろい。
鳥獣戯画制作キット
http://gigamaker.jimdo.com/
今日は同級生の墓参り、田圃のクロの草刈り、などをし
てからちょっと仙台へ。目的はトレラン用ザックの大き
さ確認するため。
ベスト型のトレラン用ザックが良さそうに思えたので、
盛岡の石井スポーツで確認しに行ったら無かったので、
もしかしたら仙台ならあるのかな?と思って行って見た
けれど無かった。それでも、5~6Lのサイズのバック容
量が分かっただけでも収穫だった。
銀河後、まだ1回しか走っていないという現実ですが、
この夏の間に登山道を走ってみたり、岩手県南のトレラ
ンコースとか走ってみたいと思ってます。山に出かける
のは農作業の後になると思うので、出撃時刻が遅くなる
から近場が狙い目。
健康の為に意識して走る事を始めたのが、2006年04月19日。距離は300m。
(3km走るつもりが、300mしか走れなかった。)
この時は、まさかレースに出るなど考えてもみなかった。
初レースが2009年06月07日の金ヶ崎マラソン10km。
この時点でフルマラソンなど無理だと思っていたが、
練習方法などあまり分からないまま、とにかく走る事だけ意識して
長い距離や山間の温泉ロードなどを走って、どうにか、
2009年10月11日の北上マラソン完走。
2010年06月13日のいわて銀河50km完走。
100kmも行けるんじゃないかと思い、
2011年06月12日のいわて銀河100km出場も、77.5kmでリタイヤ。
2012年06月10日のいわて銀河100kmにようやく完走。
2013年06月09日の100km完走、
2014年の100kmは57kmでリタイヤ、
2015年06月14日の100km完走。
どうにか今年(2015年)で100kmは3回完走。
意識して走るようになって9年。
ムリだと思っていたフルマラソンやウルトラマラソンも
どうにか走れるようになった。
昔は、ゲームとかインドア中心の生活だった。
今、ゲームをやるって考えられない。
ある意味、自分が「走る」という名のゲームの
プレイヤーにでもなった感じでもある。
初レースの10kmレースに出るまで3年かかっているけど、
この3年の間に怪我を連発して3ヶ月走れないなどして、
きちんと走る事に向き合う時間が長かった。
それが今に活きている。(走る前後のケアがものすごく大事!)
敢えて、無理なんじゃないか?! という目標を掲げると、
人間の身体はそれに向かって進化する。
はなからムリだと思えばそれまで。
どうやら人間は70歳まで超長距離は進化するようにできているらしい。
我が家、代が進むにつれ短命となる事実。
70歳まで生きられるのか微妙になってきた。
1歳で発症した5000人に1人の病気になったり、
もろもろ病を抱えながら、まぁ、それなりに生きてきた。
祖母に付けてもらった名前のとおりになれなかったが、
走る事で名前に近づいた気がする。
どれだけ頑張った?という判断は自分しかできないので、
何をどれだけ頑張った?というのも自分で定めないといけない。
仮に60歳で絶命するなら、その前に何かを成す基準を作りたい。
おぼろげに考えていた「スパルタスロン」というギリシャの大会。
10年後の2025年09月に完走という目標を立ててみる。
(ギリシャは2015年06月現在、経済破綻の危機だが、大会は残るだろう)
トイレ掃除、特に小便器の掃除はなかなか隅々まで洗浄できず苦労する。
なるべく2週間に1回は掃除を心掛けているものの、
怠けたり、予定が立て込んだりして1ヶ月放置という場合もある。
便器が新しいうちは何となく良かったが、だんだん黄ばみが取れにくくなってきた。
どうやればいいのか調べてみた。
(我が家は下水道なので、酸性洗剤は使えるが、
浄化槽を使用の場合は、中性洗剤しか使えないようだ)
今まで漂白剤はつかった事が無いので試してみる。
毎回使用する度に、ふき取りは行っているが、
ブラシはかけていないので、ブラシも都度かける様にしてみる。
とりあえず、ネットで調べて幾つかのサイトからまとめた1例を
行ってみる事にします。
================
小便器掃除の1例
================
①週1回の洗浄
塩素系漂白剤でブラシ洗浄
②月1回の洗浄
1.トイレ用酸性洗剤を夜に便器内にぐるっとかけておき、
翌朝に少し水を多目にかけて流す。
2.この時、尿石除去剤(酸性)を排水管へ流し込む。
③汚さない為の予防
1.毎日の洗浄として、夜最後の用を済ませた後、
塩素系漂白剤をぐるっとかけておき、
翌朝に水を少し多めに流す。
2.こぼれた所は、その都度洗浄&ふき取り
(小便器の横にトイレットペーパー設置で楽にできる)
3.用を足した後は、即ブラシ洗浄
(トイレ内にブラシと水(ペットボトルに入れて常備)すると楽)
20:50スタート。ゆっくりラン5km。(キロ7'12ペース)
花体20周(5km) 0:36:00 キロ7'12ペース 天気・晴れ 外気温20℃
銀河100km後、中9日でラン開始。
もう少し走らないつもりだったけれど、走りたくなってしまった。
最初の2kmを走り終えてから、試しにシューズを脱いで裸足で3kmラン。
裸足で3km走ったのは初だったけど、クッションのありすぎるものより、
走りやすくて思わぬ好感触。
秋まで大会は入れないつもりだからこの際裸足で走ってみるかな。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ