記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

黒船になりうる?

スレッド
MVNOでdocomoやau回線を使用するSIMを販売するメーカーは増えたけど、
ガラケーやスマフォの端末まで販売するメーカーが出てきた。
本社が東京都港区の「フリーテル」という会社。
割と小さ目なスマフォ(4.5インチ液晶)や
simフリーガラケー(2015年夏発売予定・本体価格約6000円)を扱う。
simフリーガラケーは一度使ってみたい。
黒船に化けるかな?

フリーテル
https://www.freetel.jp/
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

ガラケーの通話定額

スレッド
最近になってガラケーの場合、
携帯キャリアでも2200円程度で通話定額(家庭電話、他社携帯等)
になっている事を知った。
我が家の母も昔からの電話通話派なので、定額ならそちらの方がい
いのではないかととも思える。

ただ、長電話するのなら家電という選択の一点しか考えなかったが、
格安スマフォの無料通話なら、家電よりも、もしかしたら安価にな
るのではないかと思えてきた。使いこなせる、こなせない、の問題
はあるにせよ、この通話アプリだけ使えと教えておけば、
もしかしたら更に携帯料金の節約になるかもしれない。

とは言え、本当に機械に疎い人に幾ら無料だからと言っても分かっ
てもらえるかは微妙だ。そういう事を考えると、機械に疎い人には
現状のキャリアガラケーが無難と思えてくる。

息子のように若い人は格安SIMは、何の抵抗もなく受け入れられる。
自分の説明にも抵抗を低くする言い回しはあるのだけど、
普通にキャリアスマフォを利用すれば、月額6000円はかかる。
これをSIMフリースマフォにすると、2個持ちガラケーと併用して
月額2000円で済む。その浮いた4000円で彼女と美味しいものを食べ
た方がどれだけ得かという事。美味しいものがちょっとした工夫で
食べられる。という直接的な説明がうまい具合に利いている。

まぁ、既に息子は成人して就職し、自分で携帯料金を支払うように
なっているから、今後の携帯やスマフォとの付き合いは勝手にやっ
てもらって構わないのだけど。
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

畑堀り

スレッド
管理機を新調。クボタ「TA80... 管理機を新調。クボタ「TA800N」
昨日今日と少しの時間だけ中耕作業。
5月に写真の管理機でマルチ(ビニール)を掛けた後の中耕作業。
GWから続いていた慌ただしさもだいぶ治まり、
少し落ち着いた感じの時間でした。
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

MVNOユーザーは、あまり増えてほしくない

スレッド
2015年05月以降に発売される携帯端末には総務省からの指示に従い、
SIMのロックフリーが義務付けされる。もう、そういう端末がキャリ
ア(docomo,au,softbank)から発売される事になる。

既にMVNOを利用している身としては、従来のキャリアは魅力半減の
為、MNPで番号だけ移行しようと思っている。キャリアの通話料金は
だいたい20円/30秒だが、MVNO(docomoやauの回線を借用して通信/通
話サービスをしている会社)だと、専用アプリ(アプリ購入無料)を使
用する事で10円/30秒になる。

モバイルルーターは、各キャリアや高速モバイル通信会社だと上限8
GBというのが普通?らしいが、MNVOのI社は10GBまでLTE回線で対応
する。モバイルルーターの月額料金よりもだいぶ低価格なのに利用
可能データ量はキャリアの上限を上回る。

ただ、そういった通信量や低価格料金を信用しないユーザーは、
まだまだ多いと思われる。ただ、この1年でMVNO利用ユーザーは2
倍の伸びという統計が出ている。今後は益々増えるような気はする
ものの、恐らく安かろう悪かろうと判断するユーザーも多いと思わ
れるので、帯域圧迫する程増えないのではないかと判断する。
高額なキャリアの帯域を利用するのがトレンドと思うユーザーは、
そのまま利用いただいて、自分のように安くて品質の良いMVNOを利
用するユーザーはあまり増えないで欲しいと願う。

MVNOでユーザーが増えすぎると、恐らくすぐに帯域オーバーになり、
通信速度が遅いものしか提供されなくなるか、安価サービスが帯域
増強などされてメリットを感じられなくなる可能性も無きにしも非ず
という状態になるはずなので、MVNOユーザーはあまり増えて欲しく
ない。

あぁ、MVNOなんてよく分からなくて面倒だ!というユーザーばかり
だと助かる。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

チケット届く

スレッド
チケット届く
渡辺美里のデビュー30周年全国コンサート「盛岡」のチケットが届く。
最新アルバムの「オーディナリー・ライフ」(直訳すると、普通の日々。)
が中心となる全国ツアーだと思うから、今から予習しないと。
例外なく年齢を重ねて行くにつれ、
普通の日常というのが如何に尊いかという心境になっていくものなのかも。
故に、アルバムの内容も悪くない。

渡辺美里 『「夢ってどんな色してるの」 ドキュメント映像&MV ショートVer.』
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

銀河100kmマラソン2015 6/14(日) (キロ7'53ペース)

スレッド
100km完走プラン 100km完走プラン 補給用携行食 補給用携行食 完走メダル(3個目)... 完走メダル(3個目)
【いわて銀河チャレンジ100kmマラソン 2015 記録】
タイム:13h07m58s(ネット)

【準備】
約2ヶ月前の3/11から練習開始。
時間的にロング走(50km以上)を3回実施はできないと思ったので、
大会も練習の1つと想定して銀河調整に入る。
距離的には、
1月=290km
2月=126km(いわきサンシャイン・フル含む)
3月= 44km
4月=191km(東北フード・フル含む)
5月=225km(錦秋湖・ハーフ含む)
6月=42km(6/1~6/11)
1月~5月=876km、月平均=175kmと、200kmを割る状態。

踏む距離が少ないのでそれを補う方法として、スピード練習と坂トレを確実に実施。
・スピード練習
 インターバル(1km×7本)やウィンドスプリント数回
 (※東北フードと錦秋湖も銀河の練習として参加。)
・坂トレ
 円万寺(3往復、6往復)2回、銀河コースの「なめとこゲート」~「愛隣館」往復を1回。

大会3週間前
・70kmアタックは、1日目=36km、2日目=22km、合計58km。
 (12km目標に及ばなかったが普及点とした。)

大会2週間前
・白基調のウェアを購入。(体を太陽に晒さない防御。顔は帽子を深めにかぶる。)
・シューズはスカイセンサーを選定。(裸足感覚シューズの履き心地からフラットソール
 でも可と判断)

大会1週間前
・睡眠時間を6時間以上取った。
・ウェアなどは1週間前からほぼ揃えて、雨天に備えてフード付きカッパと薄ビニール手
 袋を揃えた。

【食事】
・普段の食事は、豆類や卵を多く摂るように、毎日納豆と生卵の朝食(夕食も時々)。
・お弁当には3杯程度の容器にご飯をキツキツに詰めてもらう。
・牛乳の代わりに豆乳、煮豆、など、とにかく豆を摂取して、胃腸の代謝向上と抗酸化対策。
・サプリメントでアスタキサンチンを毎日摂取。(次の日に疲労が殆ど無い)
・大会1週間前からカフェイン抜き実施。(目的:利尿回数を減らす。体内に水分を多く留める。)
・カフェインの代わりにスポーツドリンクで我慢。


【大会前日】
ゲン担ぎで市内のスパゲティ屋のスパゲティを食べた後、受付を済ませる。
その後は本当にゆっくり過ごす。

カフェイン抜きをするととても疲れる。
コーヒーを毎日4~5杯は飲むので、コーヒーを飲まないのは
もの凄く辛いがその態だと、19:00就寝はだいぶ楽だ。

【大会当日】
1:00起床。睡眠時間6時間。
朝食(どんぶりご飯に、納豆+生卵、スープ)後、会場へ向けて2:00出発。
2:20会場着。出走準備としていつののストレッチ後にゼッケン取り付け。
3:30グランドに出る。もう一度軽くストレッチをして整列を待つ。
3:45整列。岩手県知事の達増知事の挨拶清聴、宮川大輔・花子夫妻のMC拝聴。
4:00スタート。グランド内で途中渋滞が発生し、だいたいキロ8'00位のペース。
最初の2km位はそれ位のペースが続く。
5km地点。今回、利尿回数を減らすつもりが、5km付近でトイレに行きたくなり、
結局5km、10kmで2回もトイレに行った。また、大の方も刺激されたようで、
腹痛も発生したものの痛みは抑えられたので57.5km地点のトイレで済ませた。
去年(2014年)は57.5km地点でリタイヤしたので、今年は最後まで行くと決めていた。
その地点をクリアしてホッとした所で、疲れが出たので下り坂をキロ6'30位で行った。

72km地点(銀河高原ホテル)までは更にペースは落ちていたけれど、大丈夫だった。
ホテル直前で人が倒れていたので係員を呼んで看てもらい、それを確認して再出発した。
自分も熱射病に気を付けなければと思っていたら、ホテル前を通過したところで
走れなくなり、足先が前に出なくなった。脚も足も痛くなり、どうしたらいいのか分から
なくなったが、とりあえず歩く事はできたので何となく無理やり足を前に出す感じで歩い
た。1kmも歩いた所で熱射病みたいになってきたので更にゆっくりになり、これはもしかし
たらリタイヤになるかと思えてきた。しかし、2年続けてのリタイヤは嫌だ!
でも、全然うまく歩けない。そう思っている時、
GMC(5回以上100km走破した人の敬称)の人がバック歩きを始めた。
あぁ!なるほど!自分もバック歩きで足と脚の疲労軽減を図った所、少し普通に脚が出る
様になった。途中、「かぶり水」の樽も置かれていて、水を脚と首筋に掛けたのが救いに
なって、一気に痛みが引いた。かと言ってまだ走る事は出来ない状態。とにかく今のうち
に次のエイドを目指した。

77.5km地点(登り坂途中のエイド)までどうにか歩き通した。水とスポーツドリンクを飲
んで、もう時間オーバーでもいいから行ける所まで行こうと思った。ふと、エイドのお姉
さま達が飲もうとしていた「ブラックコーヒー」が目に付いた。人気が無いみたいで飲も
うとしていたらしい。
自分の前に1人いただいていたので、自分も紙コップに半分位いただいた。
このブラックコーヒーが弱りきった体に速攻で利いた。

何というか、目の前が異常に見やすくなった感覚になり、登り坂を数歩歩いてみたら、足
と脚の間隔がマヒしたようで、全く痛くない。俺の身体は壊れてしまったんだろうか?と
思い、試しに走ってみたところ普通に走れた。そこからは歓喜のランが始まった。

コーヒーの起源は諸説あるけど、アラビア半島で疲れたヤギがコーヒーの実を食べたところ、
ぴょんぴょん飛び跳ねるほど元気になったという事で摂取するようになったらしい。

何だかやたらとヤギが跳ねている絵が頭の中に浮かんで消えなかった。
いつまでもヤギがぴょんぴょん跳ねている。俺もぴょんぴょん跳ねている!
もしかしたら、カフェイン抜きで疲れやすい身体にいつもの活力が戻ったのかと思い、
コーヒーは凄い!と心の中で呟きながら走った。

80km地点(長い下り坂開始地点)からは歓喜のランは途絶え、足を着地する度に痛みで悶
絶した。そんな感じでまた歩く羽目になったが、さっき学習したバック歩きを長く続けて、
痛みを和らげとにかく超ゆっくり歩いた。
その後、2、3か所の「かぶり水」で脚と首筋を冷やし、徐々に回復させた。

86km地点エイドで、ゴールまであと14kmと思ったら、どういう訳か完全に脚の痛みがマヒ
して痛くない。そこからバンバン行った。
登り坂も円万寺の苦しさに及ばない、下りも痛くない、もしかしたら12時間台いけるか?
その勢いも96km地点までしか続かず、その後は走っているのに歩く人よりも遅いペースでのラン。
でも、リタイヤ確実と思えた状況からまさかの快走への状態変化。
この変化は今まで経験した事がなく、ゴール後、両こぶし握りしめて2回もガッツポーズ
してしまった。タイムはベスト(2013年大会)から7分短縮したものの遅い結果。
今年はタイムより状態変化の差が楽しく、またとても嬉しかった。


【次回に活かす事】
・シューズ
 距離を踏めず制限時間内ギリギリなら、スカイセンサーよりも同じフラットソールで少
 し厚底シューズのGELFEATHER(ゲル フェザー)がいいかもしれない。
 60km~70kmは我慢の区間、70km~86kmは登りより下り距離が長いので、足裏への衝撃が強い。

・脚の痛み
 足と脚が痛くて辛抱できなくなったら、
 レベル1.速度を落とす
 レベル2.歩く
 レベル3.超ゆっくり歩く
 レベル4.バック歩き
 レベル5以上=レベル3とレベル4の歩きを交互に繰り返す。
 ※絶対に止まらない!

・補給食
 ブラックコーヒーは、とても良いエネルギー源なのかもしれない。
 (いつかもう一度確認してみたい)
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

銀河練習を終了

スレッド
20:30スタート。ジョグ5km。(キロ6'02ペース)
花体第三25周(5.7km) 0:34:23 キロ6'02ペース 天気・曇り 外気温19℃

キロ7'00で入って4'00までビルドアップ。
ラスト1kmは再度7'00で締めて、銀河練習を終了。
体調悪化からやれることはやった。あとは日曜日の大会を楽しむ。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ウェア準備

スレッド
ウェア準備
今日は銀河のウェアや着替えを揃えた。
それと補給場所をどうするか、とりあえず決めた。
もともと銀河のエイドは充実していて、ほぼ5kmおきにあるので、も
しかしたら個人の補給食はそれほど厳密にしなくてもいいのかもし
れないけど、気持ちの切り替えという意味で個人補給をする。
今回はエナジージェルを山越えの時に使ってみる。

鏑木毅さんがエナジージェル100kcal(メーカーは不明)をトレラン
レースの時30~45分於きに補給しているというのを何かのコラムで
読んでいたので、完全にそのとおりの時間間隔にならなくても幾ら
か効果はあるだろうと踏んでのジェル採用。約10km間隔で摂取する
予定だから少し間隔があくけど、その時は飴とかで繋ぐ。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

疲労抜き10km(キロ6'30ペース)

スレッド
19:30スタート。疲労抜きラン10km。(キロ6'30ペース)
10kmコース 1:05:01 キロ6'30ペース 天気・曇り 外気温18℃

昨日の運動会の疲労抜き10km。
今週は走りたくても距離は抑えて疲労を減らす。
それと、脳の疲労も抜く為、
なるべくネットの時間は減らして早めに就寝する。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ハイレゾ

スレッド
格段に音がいいと言われているハイレゾ音源。本当にそうなのか?
所詮44.1KHz-16bitのCDをハイレゾの詳細な
アナログに近い波形にしたとしても、どうなのか?

iPod-shuffleがiTunesに認識されなくなってしまい、
やっぱりドラッグ&ドロップでファイル転送できるものじゃないと
この先だめだろうなと思い、ハイレゾ音源再生プレイヤーにしては
格安な「Fiio X1」を購入。

試にMP3-320kbps(CBR)型とFLAC型で聴き比べてみたところ、
全く別物の音楽に聴こえ、FLACの圧勝。

リバーブの利き具合、楽器1つ1つの音がものすごく明瞭に聞き分けられる。
ハイレゾは、MP3のような圧縮音源特有の高音部の潰れ、
音の広がりの狭さ加減が払しょくされる。
とてもメリハリのある曲に変わり、本当に同じ曲かと思える。
こんな音を聴いてしまったら、MP3はもう聴けない。そう思わせられる。
そんなハイレゾ音源初体験の今日でした。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり