MVNOでdocomoやau回線を使用するSIMを販売するメーカーは増えたけど、
ガラケーやスマフォの端末まで販売するメーカーが出てきた。
本社が東京都港区の「フリーテル」という会社。
割と小さ目なスマフォ(4.5インチ液晶)や
simフリーガラケー(2015年夏発売予定・本体価格約6000円)を扱う。
simフリーガラケーは一度使ってみたい。
黒船に化けるかな?
フリーテル
https://www.freetel.jp/
最近になってガラケーの場合、
携帯キャリアでも2200円程度で通話定額(家庭電話、他社携帯等)
になっている事を知った。
我が家の母も昔からの電話通話派なので、定額ならそちらの方がい
いのではないかととも思える。
ただ、長電話するのなら家電という選択の一点しか考えなかったが、
格安スマフォの無料通話なら、家電よりも、もしかしたら安価にな
るのではないかと思えてきた。使いこなせる、こなせない、の問題
はあるにせよ、この通話アプリだけ使えと教えておけば、
もしかしたら更に携帯料金の節約になるかもしれない。
とは言え、本当に機械に疎い人に幾ら無料だからと言っても分かっ
てもらえるかは微妙だ。そういう事を考えると、機械に疎い人には
現状のキャリアガラケーが無難と思えてくる。
息子のように若い人は格安SIMは、何の抵抗もなく受け入れられる。
自分の説明にも抵抗を低くする言い回しはあるのだけど、
普通にキャリアスマフォを利用すれば、月額6000円はかかる。
これをSIMフリースマフォにすると、2個持ちガラケーと併用して
月額2000円で済む。その浮いた4000円で彼女と美味しいものを食べ
た方がどれだけ得かという事。美味しいものがちょっとした工夫で
食べられる。という直接的な説明がうまい具合に利いている。
まぁ、既に息子は成人して就職し、自分で携帯料金を支払うように
なっているから、今後の携帯やスマフォとの付き合いは勝手にやっ
てもらって構わないのだけど。
管理機を新調。クボタ「TA800N」
昨日今日と少しの時間だけ中耕作業。
5月に写真の管理機でマルチ(ビニール)を掛けた後の中耕作業。
GWから続いていた慌ただしさもだいぶ治まり、
少し落ち着いた感じの時間でした。
2015年05月以降に発売される携帯端末には総務省からの指示に従い、
SIMのロックフリーが義務付けされる。もう、そういう端末がキャリ
ア(docomo,au,softbank)から発売される事になる。
既にMVNOを利用している身としては、従来のキャリアは魅力半減の
為、MNPで番号だけ移行しようと思っている。キャリアの通話料金は
だいたい20円/30秒だが、MVNO(docomoやauの回線を借用して通信/通
話サービスをしている会社)だと、専用アプリ(アプリ購入無料)を使
用する事で10円/30秒になる。
モバイルルーターは、各キャリアや高速モバイル通信会社だと上限8
GBというのが普通?らしいが、MNVOのI社は10GBまでLTE回線で対応
する。モバイルルーターの月額料金よりもだいぶ低価格なのに利用
可能データ量はキャリアの上限を上回る。
ただ、そういった通信量や低価格料金を信用しないユーザーは、
まだまだ多いと思われる。ただ、この1年でMVNO利用ユーザーは2
倍の伸びという統計が出ている。今後は益々増えるような気はする
ものの、恐らく安かろう悪かろうと判断するユーザーも多いと思わ
れるので、帯域圧迫する程増えないのではないかと判断する。
高額なキャリアの帯域を利用するのがトレンドと思うユーザーは、
そのまま利用いただいて、自分のように安くて品質の良いMVNOを利
用するユーザーはあまり増えないで欲しいと願う。
MVNOでユーザーが増えすぎると、恐らくすぐに帯域オーバーになり、
通信速度が遅いものしか提供されなくなるか、安価サービスが帯域
増強などされてメリットを感じられなくなる可能性も無きにしも非ず
という状態になるはずなので、MVNOユーザーはあまり増えて欲しく
ない。
あぁ、MVNOなんてよく分からなくて面倒だ!というユーザーばかり
だと助かる。
渡辺美里のデビュー30周年全国コンサート「盛岡」のチケットが届く。
最新アルバムの「オーディナリー・ライフ」(直訳すると、普通の日々。)
が中心となる全国ツアーだと思うから、今から予習しないと。
例外なく年齢を重ねて行くにつれ、
普通の日常というのが如何に尊いかという心境になっていくものなのかも。
故に、アルバムの内容も悪くない。
渡辺美里 『「夢ってどんな色してるの」 ドキュメント映像&MV ショートVer.』
20:30スタート。ジョグ5km。(キロ6'02ペース)
花体第三25周(5.7km) 0:34:23 キロ6'02ペース 天気・曇り 外気温19℃
キロ7'00で入って4'00までビルドアップ。
ラスト1kmは再度7'00で締めて、銀河練習を終了。
体調悪化からやれることはやった。あとは日曜日の大会を楽しむ。
今日は銀河のウェアや着替えを揃えた。
それと補給場所をどうするか、とりあえず決めた。
もともと銀河のエイドは充実していて、ほぼ5kmおきにあるので、も
しかしたら個人の補給食はそれほど厳密にしなくてもいいのかもし
れないけど、気持ちの切り替えという意味で個人補給をする。
今回はエナジージェルを山越えの時に使ってみる。
鏑木毅さんがエナジージェル100kcal(メーカーは不明)をトレラン
レースの時30~45分於きに補給しているというのを何かのコラムで
読んでいたので、完全にそのとおりの時間間隔にならなくても幾ら
か効果はあるだろうと踏んでのジェル採用。約10km間隔で摂取する
予定だから少し間隔があくけど、その時は飴とかで繋ぐ。
19:30スタート。疲労抜きラン10km。(キロ6'30ペース)
10kmコース 1:05:01 キロ6'30ペース 天気・曇り 外気温18℃
昨日の運動会の疲労抜き10km。
今週は走りたくても距離は抑えて疲労を減らす。
それと、脳の疲労も抜く為、
なるべくネットの時間は減らして早めに就寝する。
格段に音がいいと言われているハイレゾ音源。本当にそうなのか?
所詮44.1KHz-16bitのCDをハイレゾの詳細な
アナログに近い波形にしたとしても、どうなのか?
iPod-shuffleがiTunesに認識されなくなってしまい、
やっぱりドラッグ&ドロップでファイル転送できるものじゃないと
この先だめだろうなと思い、ハイレゾ音源再生プレイヤーにしては
格安な「Fiio X1」を購入。
試にMP3-320kbps(CBR)型とFLAC型で聴き比べてみたところ、
全く別物の音楽に聴こえ、FLACの圧勝。
リバーブの利き具合、楽器1つ1つの音がものすごく明瞭に聞き分けられる。
ハイレゾは、MP3のような圧縮音源特有の高音部の潰れ、
音の広がりの狭さ加減が払しょくされる。
とてもメリハリのある曲に変わり、本当に同じ曲かと思える。
こんな音を聴いてしまったら、MP3はもう聴けない。そう思わせられる。
そんなハイレゾ音源初体験の今日でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ