中古の車(iQ 1.3L)を近所の自動車修理販売店で探してもらっているが、
なかなかオークションで落札できない模様。
西日本には結構中古はあるようだが、こちらの希望価格では競り負けてしまうようだ。
車検の期日が近づいてきたので、グレードを1.0Lに下げてみるかな。
それでもダメそうなら断念するしかないかな。
今月に行われた数え49歳の同窓会の幹事を含めて、
通算3回目の幹事をやってみて思った事。
・地元に同級生があまり残っていない事を実感
・意外に細かい事でチクチク言ってくる人もいる
・自分が同級生の親から信用されていない
・連絡しようにも行く先が不明
・全部ネットで連絡しようとしても半分位しか通じない
・SNSは各自あまり使っていないように感じる
・外国に出張などして連絡が届くのに時間がかかる。或いは届かない。
・ハガキを送っても返さない人もいる。あるいはハガキを失くす人もいる。
・同級会といった集まりには絶対参加しない人がいる
ざっと挙げてもまだまだ挙がる。
今月の同窓会は、返事が来なかった場合は、その人は欠席扱いという
スタンスで進めたものの、全体の40%が参加したので、
大事な年齢ではない割には出席率が高かった。
次は還暦の12年後なので、だいぶ死亡率は高いだろうけれど、
今回以上に参加するだろうと大方は予想する。
ただ、だいぶ高齢になっているので細々とした事は面倒だろうから、
連絡をするにも大変なのは想像できる。
今回意外だったのが、
40歳も終わろうとしている年齢でも住所は変わっていなくても
何処に住んでいるのかが分からないという事があること。
同じ市内でも引っ越ししているというケースも多かった。
そんなどこにいるか分からない状況でもSNSだと直通なので、
SNSを使わない手はないのだけど、心配なのが、情報がすべて筒抜けなのではないか?という点。
facebookを連絡網に使いたかったので、どうすれば情報セキュリティを保ったまま、
使えるのかというのを知りたかった。
なので、同窓会が始まる前にfacebookの秘密グループは大丈夫なのか実験した。
結果として大方大丈夫だと思えた。
検索エンジンにもヒットしない、直アドレス指定しても見えない、等、
ごく一般の人が秘密グループ内でどんな内容の投稿がされているかを知るには
難しい事だと思えた。
LINEにしろfacebookにしろ、ネットワークを利用する側として、
その情報がどこかに蓄積されるのは分かっている事。
だから、分かった上で搾取されても構わない情報を発信するしかないので、
個人情報は絶対に避けて発信する。
でも、そういった情報リテラシーに欠ける人がグループ内に居れば意味が無くなる。
特に些細な事もネットに投稿して誇示する事に力を注ぎこんでいる人には負ける。
facebookの一般投稿は直リンクや検索エンジンにヒットしてしまうけれど、
秘密グループはfacebook内に蓄積されるだけだと思う。
その蓄積場所は、ちょっと前に調べて分かったけれど、
日本人が知る場所ではないので、大方大丈夫と思っている。
facebookなどのSNSを使わず、ネット上で同級生全員に連絡可能ならいいのだけど、
現実的にはムリなので、人力に頼らずにはいられないのが現実。
昨日(8/22)に裸足ランニングの成果を確認しようと、久しぶりに外ラン。
30kmコースを走ろうと思っていたけれど、6km付近で疲れて走れなくなり、
今日はムリだと判断してすぐに帰宅コースへ変更。
この頃は5kmが最長距離だったからなのか?
ダメなものはダメなので、ロングは断念しました。
その後、夕ご飯を食べた後はすぐに寝てしまう始末。
まぁ、少しづつ体を仕上げに行きます。
今年もお盆になったら、やっぱり観てしまった映画「異人たちとの夏」
ひとり、500mlのビール飲みながらの深夜の映画鑑賞。
門火
8月20日の今日は二十日盆(ハツカボン)で墓参りに行く予定が、
残業で遅くなってしまったが、家族が行ってくれたので
自分は門火(かどび)を焚いて先祖を見守る夜でした。
子供が小さければついでに花火で遊ぶのだけど、
今年も静かにただ火を見るだけの事。
あとは8月31日の送り盆で盆の一切は終了。
風はもう秋です。
直近5年分の健診グラフ。LDLコレステロールに注意かな。
22:30スタート。ジョグ5km。(キロ5'21ペース)
5kmコース 0:26:46 キロ5'21ペース 天気・曇り 外気温xx℃
5kmコースを裸足感覚シューズでジョグ。
途中、猫の集会を遮りながらのランでした。
健康診断の結果が届いたので見てみると、
直近の5年間の推移を辿ると、走るという行為は体にいい事が良く分かる。
肝機能は低数値をキープし、HDLコレステロール(善玉)も同様に良い値をキープ。
ただ、中性脂肪とLDLコレステロール(悪玉)は数値が高くなっている。
激しい運動をしてきちんと水分補給をしないとLDL数値は上がるようだけど、
水分補給はそれなりにしている。
となると、①魚や緑黄色野菜の欠如、②アルコール過剰摂取の原因が高い。
どちからと言えば②だろう。
走れるようになってこの5年でだいぶ飲酒する習慣がついている。
飲酒をやめるのは躊躇するけど、減らす分にはなんとかなる。
明日から減らしてみよう。
2回目の皮剥け
21:00スタート。ジョグ5km。(キロ4'59ペース)
花体20周(5km) 0:24:53 キロ4'59ペース 天気・雨 外気温xx℃
花体アリーナでジョグ。20周裸足で。
1~18周=フォアフットラン(キロ4'50位のペース)
19~20周=ゆっくり・フォアフットラン(キロ6'30位のペース)
足裏の痛みは、少しじんわり来る程度。
2回目の足裏の皮が剥けた。こんな感じで丈夫になっている。
今日は年に2度目の地獄の釜が開く日。
1月16日、8月16日は、故人を偲び参拝する日。
今年は大叔母の初盆であるため、間違いなく参拝に我が家に来ると思っていたところ、
数名の方が参拝に来られ、その対応を行った。
拝みに来るのは何時になるのか分からないので、外出はできない。
かといって、何もしないのは時間がもったいないので、
昨日に行われた同窓会厄祓いの写真を若干加工して同窓生掲示板へ投稿した。
写真は約170枚。1枚が約1MB程度なのでネット上に載せるにはギリギリ最大の位か。
そこそこ高画質にして投稿しているので、同級生への情報提供としては
申し分ないんじゃないか?と思っている。
そんな、地獄の釜が開く日の一コマ。
メモとしてラン後ケアについて書きます。
ラン後ケアは「膝上げストレッチ」と「キネシオテーピング」を併用しています。
自分がランニングを始めて、膝の痛みに悩んだ約2年間の時期がありました。
(2008.05~2010.06の約2年間が痛みのピーク期)
その痛みを解消する方法は2つのケア方法の併用でした。
5km未満のランニングの継続なら痛みは、まず発生しないと思います。
5kmを越えた距離を走るようになると、まだ膝の周りの筋肉が弱い状態だと
膝の痛みは発生する可能性が高いのだと思います。
自分の場合、2008.05から4km程度の距離から一気に8kmに距離を延ばして
走るようにした所、2008.08に膝が痛くて全く走れなくなりました。
1kmも走れない、500mがやっとだったと思います。
痛いのが3ヶ月続き、その間、
医者を変え、走り方を変え、薬を変え、いろいろやってみましたが、
全くダメでした。
2008.12に市内のS整形外科に行って見たところ、
走った後は、必ずこのストレッチ【膝上げストレッチ】を
1日に何度もやりなさいと言われ、教えられたとおり実践したところ、
1ヶ月程度でかなり痛みが緩和されて走れるようになったと思います。
また、脚にいい情報を見て、キネシオテーピングが良い事を知りました。
それまでの練習方法が、楽しければいい!
どんな走り方(今日5km、明日は20km行こうか!のデタラメ)をしても大丈夫だろう!
ストレッチなんてあまり関係ないだろう!
というものだったので、幾ら練習の仕方がわからないからと言っても、
かなり無謀な走りをしていたのだと身をもって実感したところでした。
でも、そんな無謀な事をして体が悲鳴を上げるのを体感しないと、
おそらくこんなに走る事に対して調べる事はしなかったと思うので、
自分にとっては有用な2年間だったと思います。
今は膝の周りの筋力が少しは強化され、悲鳴を上げる痛みは発生しません。
100kmを走っても全く問題なくなりました。
でも、2015.08の今でも「膝上げストレッチ」と「キネシオテーピング」の併用は継続しています。
まぁ、あれだけ涙を流して痛みを克服したので、ある意味やらざるを得ないと思っています。
ですので、走った後のストレッチは必須です。
ケア1【膝上げストレッチ】(主的なケア)
整形外科医に教えていただいたこのストレッチ方法で、
走った後に膝の周りの筋肉を和らげています。
膝の周りに痛みがある時に効果的です。ただ、即効性があるという訳ではないので、
1週間、1日に何度か試してみてダメなら、別の方法を行う事をおすすめします。
1日に何度かというと分かり難いので、
具体的には、起床直後、運動後、入浴後、就寝前、その他気づいた時、に行います。
このストレッチを行うと、前腿の筋肉の張り具合(凝り具合)が如実にわかり、
膝の周りが痛い脚の方が張が強いです。張が強いと、膝が上に上がり難いのです。
その張が少なくなってきたら、効果ありと思ってください。
効果ありなら、更に2週間続けてみると、だいぶ膝の痛みは良くなっていると思います。
【膝上げストレッチ】
1.うつ伏せになる。
2.右足首を両手でつかみ、上部に上げ、膝を床から浮かせる。
3.その状態を10秒保持する。
4.左も右と同じように行います。
5.1~4を3回ずつ行います。
ケア2【キネシオテーピング】(副次的ケア)
ケア1で効果薄と思った時や思いのほか痛みが続く時は、補助的にキネシオテーピングをします。
テーピングの張り方は何通りかあるのですが、老人性の痛みから来る膝痛対策施術で
テーピングをしています。
キネシオは耐水性のものも販売されているので、できるなら耐水性のモノがお勧めです。
3~7日間連続でテーピングをしていると、だいぶ痛みが緩和されてきます。
キネシオテーピングの書籍(amazon.co.jp)
21:00スタート。ジョグ3km。(キロ5'03ペース)
花体12周(3km) 0:15:10 キロ5'03ペース 天気・晴れ 外気温xx℃
花体アリーナでジョグ。今日はシューズを履いて12周。
明日はお盆でいろいろ動き回るから負荷も避けて軽く3kmだけ。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ