記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai

ヨハネス・フェルメール

スレッド
ヨハネス・フェルメール
 昨日、紹介したヨハネス・フェルメール(1632−1675)の「手紙を読む女」である。この絵は、「ドレスデン国立絵画館」が所蔵している。手前に果物を入れている芙蓉手の大皿が描かれている。
 ご覧のように、昨日のヴィルヘルム・ハンマースホイとは構図も空間の遠近感も異なる。ただ、両者の写実には、画面に描かれている空間から漂ってくる独特な静寂さがあり、これが非常に似ている。この静寂さは、やはり、現在、渋谷にある東急文化村のミュージアムで行われているアンドリュー・ワイエスの絵にも感じることが出来る。ただし、ワイエスの場合、外の風景が多く、また、アメリカなので、フェルメールやハンマースホイのようなヨーロッパ的な暗さはなく、明るい。
 まあ、「ぜんぜんそんな静寂さは感じません。」と言われてしまえば、仕方がない。が、私は非常に感じ、それゆえに、両者の絵は非常に似ていると思うのである。
 さて、昨日、私が言いたかったのは、この静寂さではない。
 フェルメールが、芙蓉手の大皿を画面に描いたように、ハンマースホイもブルーフルーテッドのパンチボールと大皿(おそらく)を描いたのではないかということである。
 逆にいえば、なぜ、ハンマースホイは、ロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドを描いたのか。それも18世紀のブルーフルーテッドを。この作品は、1904年に制作されているので、当時、すでに1900年のパリ万国博覧会でグランプリを獲得したロイヤルコペンハーゲンの釉下彩の大壺でもよかったはずだ。また、同じく1900年のパリ万国博覧会で好評を得たビング&グレンダールのエフィーのグロテスクな大花瓶でもいいではないか。あるいは、19世紀末にアーノルドクローが再生産したブルーフルーテッドのパンチボールでも良かったのではないか。
 でも、やはり、このアールヌーヴォー全盛期の時代でも、デンマークの生活空間に誇りを持って飾れる陶磁器は、染付けのロイヤルコペンハーゲン製ブルーフルーテッドであり、そして、それは18世紀のものでなければ、いけなかったのであろう。
 こういう観点から見ると、フェルメールが描いた芙蓉手の大皿も中国製ではなく、デレフトではないかという気がする。でも、専門家は描かれた皿の薄さや光沢、表現されている質感から、中国の染付け磁器と鑑定している。おそらく、陶器ではなく磁器だということで、中国の青華だと判断しているのであろう。
 わたしは、計算高いフェルメールであるから、デレフトと考えてもよいと思うのであるが、当時のオランダは東インド会社を通して、経済的に世界を支配していたことを考えれば、中国の青華でもいいような気もする。

 まあ、どうでもいいことですね。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ヴィルヘルム・ハンマースホイ

スレッド
ヴィルヘルム・ハンマースホイ
 現在、上野の西洋美術館で、ヴィルヘルム・ハンマースホイ展をやっている。12月7日(日)までである。ヴィルヘルム・ハンマースホイ(1864-1916)は、デンマークの有名な画家である。
 で、なぜブログにアップしたかというと、新聞の広告で、この「背を向けた若い女性のいる室内」を見たとき、左側に描かれている蓋付陶磁器は18世紀のロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドだと思ったからである。
 デンマークに住んでいたとき、18世紀のロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドを集めているコレクターの家に遊びに行ったが、その彼の家にやはり同じものがあった。彼は、これをパンチボールと呼んでいた。
 部屋が広いので絵では小さく見えるが、実物は結構大きい。
 そして、女性が大皿みたいなものを持っている。実は、このパンチボールには、下に受けとなるお皿がセットである。ちょうど、サイズからして、パンチボールの受け皿だと思うのだが、写真ではよくわからない。本物を見ても、わからないかな...。
 このハンマースホイの写実的な絵は、現在やはり上野の東京都美術館で行われているフェルメールに似ているが、フェルメールも一枚、中国の芙蓉手の大皿をさりげなく描いている。もちろん、ちゃんと女性も描いている。

 ということで、ハンマースホイは、かなりフェルメールを意識してこの絵を描いたのではないかと思うのであるが、いかがであろう。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

オクラ

スレッド
オクラ
 我が家のオクラです。どんどん食べてます。収穫して食べないと硬くなってしまいます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

フラメンコ

スレッド
フラメンコ
 昨晩、フラメンコを見てきました。新宿の伊勢丹会館6Fにあるエルフラメンコというお店です。
 それも一番前のかぶりつきで。
 フラメンコを見るのは、20年ぶりですね。それも、日本ではおそらく初めてです。20年前は、スペインのセビリアとマドリッドで見ました。今まで、本場スペインには敵わないだろうと、日本では見に行く気になれなかったのですが、考えを改めます。良かったです。
 まあ、よく考えてみれば、わざわざ現地から呼ぶのですから、それなりの実力がなければね。
 踊りもよかったですが、歌もギターもうまかったです。
 何といっても、エネルギッシュでダイナミックなリズムがすごい。
 ビデオやCDなどで見たり聴いたりしていましたが、やはり、生で見なければ、だめですね。
 お勧めです。
 ギターのひとりが、アントニオ・サンチェスと言う名前で、どこかで聞いた名前だなとずっと考えていたのですが、クラシックギターのメイカーでした。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ハロウィン・ハウス

スレッド
ハロウィン・ハウス
 カイの散歩途中にあるハロウィン・ハウスです。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

小学校の運動会

スレッド
小学校の運動会
 昨日は、次男の小学校の運動会があった。長男から数えると11年目の参加(もちろん、仕事の関係で毎年参加できたわけではない)で、今年とうとう最後である。写真は次男が踊った「ソーラン節」である。楽しそうに、元気良く、そして、格好良く踊っていた。
 これを初めて見たのは長男が小学6年生のときである。「ソーラン節」を北海道の中学生が全国民謡大会で踊ったことはNHKの番組で特集されて知っていたが、まさか自分の息子が踊るとは思わなかった。特に、当時、身体が華奢だった長男に踊れるのかと心配だったが、とても格好良く踊り感動した。以来、運動会に参加したときは息子が踊らなくても見ていた。
 なんと、今年は小学3年生が、エイサーを踊った。去年は踊っていなかったと思う。「ソーラン節」と同じようなビートに乗ったロック調の沖縄ポップスに合わせて踊ったのである。
 北海道の次は沖縄か….。
 文科省か教育委員会あたりで、教育の一環として踊るように指導しているのだろうけども、エイサーも全国の小学校で踊られているのだろうか?わからない…。
 「我々が小学校のときに、こんな踊りなんかやらなかったよな。」と思って見ていたら、ふと、気が付いた。そういえば、坂本九のレッツキス(ジェンカ)やフォークダンスを踊ったような気がする。当時は、これだったんだ。隣にいたうちの奥さんに聞いたら、やはり、踊っていたようだ。
 あれは、いやだったな〜。好きになれなかった。

 まてよ。ということは、うちの親は、私がジェンカやフォークダンスを踊っているのを格好良いと見ていたのであろうか?

 いや、ありえない…。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
エイサーの写真や大玉ころがしの写真をコメント欄に載せときます。
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

犬小屋の補修

スレッド
犬小屋の補修
 先日、カイを家の北側・夏の別宅から、南側・冬の別宅へと移動したときに、犬小屋の中のスノコの上にベニヤ板をひきました。ときどき、スノコの板と板の間に鎖がひかかってしまうのです。で、ついでに、余った廃材でカイにかじられてボロボロになった、犬小屋を補修しました。
 まったく、自分の家なのだから、大切にしてもらいたいな!
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ホトトギス

スレッド
ホトトギス
 ベランダのホトトギスが満開です。ひとつひとつはジミですが、まとまって咲くと華やかでとてもきれいです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

種の運び屋

スレッド
種の運び屋
 散歩で雑草の中へ突進するので、種を体中に一杯つけて戻ってくるカイ。植物の思う壺。ちゃんと、我が家に雑草の種を運びました。草取りが大変そう...
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

秋の富士山

スレッド
秋の富士山
 夏の間ずっと見れなかった富士山を、久しぶりに見ることができました。だいぶ透過率が上がってきたかな。もう、白いですね。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり