こちらもアップをすっかり忘れていました。名古屋のお土産で買ってきた「赤福」です。伊勢の名物ですが、うちの奥さんが好きなので、我が家では名古屋のお土産は「赤福」とだいたい決まっております。
その1
その2
鶴舞公園の奏楽堂。名古屋市公会堂の後にアップするつもりであったが、中秋の名月が入りすっかり忘れてしまった。1910年に造られたようである。今でも音楽会が開かれるようだ。
正面玄関
斜めから
鶴舞公園内にある名古屋市公会堂です。1930年(昭和5年)9月に完成して、同年10月に開館したようで、中には約1500人入る大ホールがあるようです。
久屋大通公園、愛の広場
ホテルの部屋の窓から見える夜景
只今、名古屋に来ております。昨晩、ちょっと雨が降りました。
マークがワヤン
アップするのをすっかり忘れていたが、バリ島でJダランに勧められて購入したゴールデン・スパークリングである。あまり売られていないが、最近できた新しいスーパーマーケットに売っていた。インドネシアの健康ドリンク、ジャムウを販売しているacarakiという会社が作ったウコン味のスパークリングソーダである。恐る恐る飲んだが、甘さが少しあったので、まあ、普通に飲めた。
インドネシアでしか売っていない、宮崎県産ゆず使用のポッキーである。日本では手に入らない。Jダランお勧めのお土産である。8箱買ったが、あっという間になくなってしまった..
3月によく通ったワルン・ポジョッ、今回も3回ほど昼食を食べに行きました。ここに来ると、野菜をたくさん食べることができるので、とても良いです。もちろん、美味しかったです。
太鼓の師匠ワヤンさんのお母さんが舞踊ルジャン用のグルンガン(冠)を作っていました。昔は、普通の人(職人ではなく)が、こういうものを日常的に当たり前のこととして作っていたんですね。器用ですね。
ブブル・アヤム(鶏肉スープ味のおかゆ)
ロントン・サユ(ロントンはもち米をバナナの葉に入れて蒸した餅)
今回も何回かシンドゥ・ナイトマーケットにあるハンの店に晩御飯を食べに行きました。
2回目に行ったときに、7,8年前くらいにビンタン・バンガローによく泊まっていたオーストラリア人とタスマニア出身の奥さん夫婦とフランス人夫婦が来て、同窓会的な雰囲気でとても盛り上がりました。懐かしかったな..
無事帰国しました。ジャカルタ スカルノ ハッタ空港で国内線から国際線に移動途中にあったバンクシーのような消火栓です。このようなものをいくつか見ました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ