記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#伝統」の検索結果594件

ベトナム山岳民族の麻布バッグ

スレッド
ひ ふ
 ハノイの旧市街に山岳民族の布を扱っている店があり、いくつか麻布で作られたバックを買ってきた。これは、ベトナム北部のLung Tam村で作られたものらしい。とてもカラフルで、一目見て気に入ってしまった。
#伝統 #文化 #旅行 #美術工芸

ワオ!と言っているユーザー

ベトナム中央高原少数民族のゴング文化 その2

スレッド
ひ ふ
 昨日は、ジャライ族のゴング・アンサンブル演奏と踊りを見てきました。墓放棄祭で演奏される2曲が演奏されました。女性の踊り付きです。ゴングは瘤付きゴング11枚、フラットゴング7枚の計18枚で演奏されています。動画をスクリーンショットで撮ったものをアップしましたので、ちょっと横長です。
#伝統 #文化 #旅行 #演奏会 #金属製打楽器

ワオ!と言っているユーザー

超絶技巧

スレッド
超絶技巧
 一昨日、朝日新聞夕刊の惜別で昨年12月12日に亡くなられた清水三年坂美術館館長の村田理如さんのことが掲載されていた。明治工芸における蒔絵や七宝(いわゆる超絶技巧)などを見直すきっかけを作り、超絶技巧のブームに火をつけたと記載されている。陶磁器のコレクションに関しては錦光山などの京薩摩が多い。陶磁器における超絶技巧の代表はやはり横浜の眞葛香山であるが、19世紀末から20世紀初頭には地方の窯にも優れた作家あるいは窯はたくさんある。当時、明治政府は外貨を稼ぐために、日本の工芸を西洋へ売り込むことに力を注ぎ、国内でも産業博覧会が盛んにおこなわれ、また明治後半には陶磁器業界も西洋の最新技術やデザインを取り入れて工業高校などでそれらを教えて、いろいろな窯が面白い作品を作っていた。
 私は基本的にこの19世紀末から20世紀初頭いわゆるアールヌーヴォー期の北欧陶磁器コレクターではあるが、この時期の日本の陶磁器、それも、あまり知られていない窯の面白い作品も探している。もっと明治以降に作られた陶磁器が研究されて、見直されるべきだと思う。と、長々と書いてしまったが、あらためて、お悔やみ申し上げます。
 さて、明日からベトナムへ行ってきます。荷造りをしないと..
#伝統 #文化 #美術工芸

ワオ!と言っているユーザー

ART FAIR TOKYO 2025 その2

スレッド
1774~75年 ロココ風金彩... 1774~75年 ロココ風金彩両手婦人画飾壺
中央の夫人はサルディニア王妃、ルイ16世の妹、クロティルド・グザヴィエール
これは4月のセーヴル展に出品されるようですが、一応このフェアでも販売されているようです。
クリスタルグレイズ(結晶釉)お... クリスタルグレイズ(結晶釉)およびアートグレイズ(窯変釉)の花瓶
これだけセーヴルの結晶釉や窯変釉の花瓶が並ぶのは珍しいかな..
1820年 エンジ地金彩ジュー... 1820年 エンジ地金彩ジュール飾り女性ポートレイトC&S
こちらは、すでに赤ポチ(売約済)がついていました。
4月から行われるセーヴル展のチ... 4月から行われるセーヴル展のチラシ
 お世話になっているロムドシンのブースです。4月から行われるセーヴル展を宣伝するためか展示はすべてセーヴルでした。また、会場で久しぶりに関西に住んでいるセーヴルのコレクターさんにもお会いしました。セーブル展にもいくつかコレクションを出品するそうです。やっと日本国内コレクターのセーヴル展が開催されます。よかった、よかった!
#伝統 #展覧会 #文化 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

狛犬 in 印内春日神社

スレッド
吽像を見上げる子供の獅子:横か... 吽像を見上げる子供の獅子:横から 吽像の狛犬を見上げる子供の獅子... 吽像の狛犬を見上げる子供の獅子:上から 吽像 吽像 阿像 阿像 阿吽像と子供の獅子(左下) 阿吽像と子供の獅子(左下)
 先日、印内春日神社の横を通った時に撮影した狛犬です。昭和3年建立だそうです。吽像を見上げる子供の獅子が可愛い。獅子山から落ちちゃったのかな?
#伝統 #文化

ワオ!と言っているユーザー

特別展「魂を込めた円空仏 -飛騨・千光寺を中心にして-」 in 三井記念美術館

スレッド
リーフレット リーフレット 入口にある大きな看板(みな、こ... 入口にある大きな看板(みな、この前で記念撮影をしていた)
 三井記念美術館へ特別展「魂を込めた円空仏-飛騨・千光寺を中心にして-」を見てきた。やはり円空仏はいいな。なんだろうな。「魂を込めた」と書いてあるけど、無心に彫っているからかな..
 最近、木彫の展覧会を見る機会が多い。前回アップした松涛美術館の須田悦弘展も木彫だし。コロナの時に家にいる時間が多かったので、いくつか木彫りのフィギュアを彫ったけど、引退したら、また始めようかな..
#伝統 #展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

印内春日神社

スレッド
拝殿 拝殿 本殿 本殿
 ひさしぶりに出勤途中、JR西船橋駅と京成西船駅の間にある春日神社を通りました。どうやら船橋市印内町にあるので、印内春日神社というらしく、創建年代は不詳ながら享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているらしいです。
#伝統 #文化 #生活

ワオ!と言っているユーザー

お地蔵様と庚申塔

スレッド
お地蔵さん お地蔵さん 庚申塔(お地蔵さんの横にある) 庚申塔(お地蔵さんの横にある)
 カイがいなくなったので、あまり近所を散歩しなくなったが、ひさしぶりに桜並木の横にあるお地蔵さんと庚申塔のそばを通った。
#伝統 #生活

ワオ!と言っているユーザー

タイのゴング その2

スレッド
https://jp.bloguru.com/kai/4910... https://jp.bloguru.com/kai/491004/2024-01-16
 昨日、日本サウンドスケープ協会秋季研究発表会(12月8日開催)の発表論文を投稿した。今年の1月と3月に訪れたタイ・バンコクとカンボジア・シュムリアップで調査した12種類の鉄製ゴングと1種類の真鍮製ゴングについて発表する。訪れたのがだいぶ前だったので、時間がかかってしまった。まあ、なんとかまとめることができたので一安心である。
 写真のゴングは直径3mある。1月16日付のブログにアップしたものは直径2mである。いずれもとても大きい。こんなに大きなゴングの製作を可能にしたのは、鋼板を使って鉄製ゴングが製作できるようになったからである。しかし、派手だな..
#伝統 #金属製打楽器

ワオ!と言っているユーザー

双盤念仏

スレッド
双盤 双盤 御本尊お地蔵様ご開帳 御本尊お地蔵様ご開帳 御開帳前 御開帳前
 昨日の11月30日、上市ヶ尾の地蔵堂へ十夜講法要を見に行きました。法要前の双盤念仏の演奏、導師入場から地蔵さんの御開帳、そして永代供養の前半まで見て、失礼しました。双盤念仏だけでなく、女性陣が歌う御詠歌も良かったです。
 今年は、7月に遠州大念仏、先月鎌倉光明寺十夜講法要の双盤念仏、そして、昨日、上市ヶ尾の双盤念仏と見れて充実した年でした。さていよいよ12月ですね。まだまだ忙しい..
#伝統 #芸能 #金属製打楽器

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり