昨日、スウェーデンから荷物が届いた。それに貼ってあった切手である。動物と植物の切手はわかったが、残りの3種類が何の柄かよくわからなかった。良く見ると、下のほうに小さい蝶の絵が描いてあり、蝶の羽の拡大模様であることがわかった。しかし、何か意味があるのだろうか。
昨日は暖かかったのですが、今日はまた寒い。といっても、平日にできなかった仕事を持ち込んで、朝から家で暗くやっておりますので、寒さを感じたのは朝夕のカイの散歩の時だけですが。
さて、梅田さんの影絵芝居ワヤン・クリッが名古屋で来年2月13日(土)に行われます。名古屋方面の方々、是非見に行きましょう。そのためには本を買って予習をしておかなければいけません。そして、ついでにサインを貰ってはどうでしょうか。私も今のところ行く予定でいます。チケットの購入等は、写真をクリックすると大きくなりますのでご覧ください。
「バリ島ワヤン夢うつつ」ですが、先月購入してほぼ1日で読みました。私の通勤時間は往復4時間なので、だいたい本はこの移動時間の間に読みます。この勢いで、もう15年前に購入した同じ木犀社が出している「プトゥ・スティアのバリ島案内」をもう一度読み直し、そして、今は村上春樹の1Q84の2冊目を遅ればせながら読んでおります。
内容はタイトルに影絵人形芝居修業記と書いてあるように、1980年代後半に2年間バリ島で学んできたワヤンクリッの修業体験を中心としたエッセイです。とても読みやすい本です。バリ島をよく知らない人でも楽しめますし、詳しい人でも新たに得るものは多いと思います。
最後のあとがきに、梅田さんは「一人の芸術家として、あるいは一人の旅人として、古い時代のワヤンを懐かしみ、消えていくことを口惜しく思い、いまだに自分が経験してきた伝統に執着する一人の人間なのです。」と書いていますが、この本は、単に音楽や芸能を勉強してきた芸術家としての梅田さんでは書けないものであり、やはり、当時の自分を客観的に見つめている今の研究者としての梅田さんが書いているエッセイ本です。
香蘭社の彩磁翡翠文花瓶である。高さは15cm、時代は明治後期から大正くらいかな。釉下彩である。翡翠はロイヤルコペンハーゲン、ビング&グレンダールにもフィギャリンがある。でも、絵付けは見たことがない。なかなか良くかけている。目つきが悪いところが良い。
1時間前に遭遇した黒猫である。最初、何か黒いものが道の真ん中に落ちているなと思ったが、近づいてみると、黒猫であった。この猫、一応ご近所の飼い猫である。ときどき、見かけるが、夜中ははじめて。最初、ちらっとこちらを振り向いたが、なにか美味しい物が落ちているらしく、一生懸命、地面をなめている。フラッシュをたいて撮影しても、こちらを無視。そんなに美味しいのかな。なんだろう...
パンジーの花畑の前にある野菜畑では、今大根と蕪が旬。手前が大根で奥が蕪である。葉の形がちょっと違う。昔はこういう野菜畑がいっぱいあったが、今ではどんどん減って、家が建っている。
カイの散歩途中たまに見るオイルランプです。ときどきこのランプが見たくなり、散歩道を少し変えます。なぜ気になるのでしょうね。写真では伝わらないかもしれませんが、なかなか雰囲気が良いです。これに刺激されて、だいぶ前にイケアでランプを購入しましたが、まだ飾っていません。
ところで、昨日はジョンレノンの命日でしたね。当時、私はラジオでこの訃報を聞きました。翌日、大学の授業をサボって、渋谷のBYGへ午前中から行き、ヘイジュードを聴いて涙を流しました。
昨日、J-WAVEでジョンレノンのクリスマスソングを聴きました。やはり、クリスマスソングはこの曲が一番いいですね。ああ、今年もそろそろクリスマスだなと感じさせる曲です。
我が家の紅枝垂れです。紅葉してます。秋の紅葉も薄い紅色できれいですが、私は春先の新芽の方が深い紅色で好きです。
無事演奏会は終了しました。まあまあ、だったかな。今回は友人カルロスのギターを使って演奏しました。ペグ(糸巻き)の格好はいいのですが、チューニングが難しく、シシリアーナの演奏前にちょっとてこずりました。音は低音が良く出て素晴らしいのですが...。
しかし、子供たちの演奏の上達には驚かされますね。大人顔負けの技術です。特に今回は左手小指の動きの早さに脱帽。
ひとつ気になったのが、チューニングが狂っているのに気にせず演奏している人が結構いたことです。チューニングメーターに頼りすぎかもしれません。チューニングメーターは絶対ではないですからね。もっと、自分の耳を信じなければ。
今朝の日の出ではありません。昨日の早朝です。夕方から、雨が強く降りましたね。おかげで、今朝は快晴です。
さて、今日はギターのクリスマス会という名の発表会がお昼からあります。シシリアーナを演奏します。いい曲ですね。やっと暗譜して練習していると、今まで聴こえてこなかった別のメロディーが聴こえてきます。これが流れるように聴こえるために、また、弾き方を変えなければいけない。う〜ん、深い。さて、がんばろうっと。
「悲しくてやりきれない」は歌詞を覚えられませんでした。歌詞を見て演奏することにしました。英語の歌詞を覚えるより、日本語の方が難しい。みな似たような内容なので、1番2番3番の歌詞がごちゃごちゃになって、適当な歌詞が口から飛び出してしまいます。まあ、練習が足りなかったということもあります。いいわけです。
馬の写真を携帯から吸い上げるときに、ひとつ沖縄そば&カツ定食の写真があった。たぶん、沖縄県立芸術大学の近くのお店でお昼を食べたときの写真だと思うが定かではない。値段は600円から700円くらいだったと思う。カツは確かチキンカツでした。ただ、マグロの刺身も食べた記憶はないのだが。でも、写真に写っているのだから、食べたのだろう。
実は沖縄に行ったら、沖縄そば&豚カツ定食を食べなければいけないという使命感がある。もう9年前かな、初めて沖縄に行ったときに、梅田さんに北谷のナイトマーケットに連れて行ってもらった。そのとき大衆食堂に寄り、沖縄そば&豚カツ定食を頼んだ。値段は900円だったと思う。沖縄そば(確かソーキそばだったと思う)の量も多かったが、その豚カツが本当に大きかったのだ。長さ25cm、幅15cmくらいはあったと思う。そのとき沖縄そばは食べたのだが、無念にも豚カツを全部食べられなかった。本当に悔しかった...! それ以来、トラウマになり、沖縄に行くと豚カツを注文するのだが、残念ながら、北谷で食べた大きさの豚カツにはめぐり合えない。
この写真のチキンカツも、確かメニューには沖縄そば&カツ定食だったので注文したのだが、豚カツではなく、チキンカツだったのである。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ