今朝、富士山がとてもきれいに見えました。今日は、夕方から高校の同窓会です。寒いから、毛皮のジャンバーを着ていこうかなと思っています。マフラーは要らないかな...。でも、夜は冷えそうだな。
鈴蘭の形をした深川製磁のキャンドルスタンドである。長さは約16cm。葉の緑の部分は上絵付け。花の部分はピンクの釉下彩に見えるが、イングレイズかもしれない。葉をクルっとまるめて、取っ手にするところなど、良く考えている。なかなか面白いデザインである。しかし、寒かったな...
昨日は暖かい南風が強かったですね。町田の骨董市へ行こうかなと思ってましたが、結局、家でのんびりとしてました。午後は2002年にNHKホールで行われたフォーククルセダーズの「新結成記念 解散音楽会」の再放送(BS2)を見て涙を流してました。何で死んじゃったんだろう。本当に残念ですね。
写真は、両親が東北の大内宿へ行ったときに買ってきた東北限定カルビーの「じゃがりこ ずんだ」です。「じゃがりこ」は次男が好きなお菓子です。なんだこんなものと思っていましたが、なかなかおいしい。ビールのつまみに合います。しかし、こんなもの食べていると太るな...
犬小屋を南へ引っ越しました。犬小屋ぼろぼろでしょ。今シーズン持つかな...
ビング&グレンダール製、Effie Hegermann-Lindenkrone作、白とブルーの花文花瓶である。高さは19cm。花瓶ではなく、背の高いコンポートかもしれない。エフィーはこのような花や海藻などの浮き彫りが得意でユニカとして幾つか作っているが、人気が高く、ほとんどは美術館か個人コレクターが持っており、なかなか市場にでない。やっと、手に入れた。しかし、購入したら安心してしまったのか、1週間も開けずに箱に入れっぱなし。まあ、そんなものかもしれない。
彩磁白青花文花瓶
京都の業者さんから陶磁器を買ったら、写真のようなダンボールに入ってきました。なかなかいいですね。こういうダンボールのデザインは、全国的にあるのでしょうか。横浜はベイブリッジなのかな。
台風が去った火曜日の朝5時40分頃の景色です。うちの奥さんが撮影したものです。「一日の始まり」というような感じの一枚ですね。
昨日はいい天気でしたね。空気も澄んでいて、富士山がとてもきれいに見えました。
写真は、京浜急行の平和島駅の京急ストア前で売っていた芋ようかんです。仕事で平和島へ行った帰り、前を通ったときに目に入り、衝動買いしてしまいました。紅芋ようかんは初めてでした。味が全然違って、両方ともおいしかったです。紅芋ようかんの方が舟和の芋ようかんの味に近かったですね。そういえば、そろそろ焼き芋の季節ですね...
台風が来るので、今日も、カイは家の中に避難。昨日は朝から、北西風が強く、雨が穴だらけの犬小屋の中まで吹き込み、カイは小屋の奥で尻尾を垂らしてじっとしていたようである。かわそうだったので、うちの奥さんが午前中から家の中へ。おかげで、写真のようにダンボールはぼろぼろ。日曜日に、南側へ犬小屋を引っ越せばよかったかな...
ときどき私のHPを見て、問い合わせがある。業者からの売込みもあるが、自分が持っているコレクションの年代に関することや、価値があるものかどうかという問い合わせが多い。業者の場合は、お客さんに詳しく聞かれたときにうまく説明ができないので、どういうものか教えてほしいなど。
応えられるものにはできるだけ対応するが、いい加減にはできないので、結構時間をかけて調べて自分の考えを述べる。しかし、これに対しての反応は結構そっけない。大概は本人が期待していた応えと異なる場合が多いので仕方がないとは思うが、こちらも、一生懸命調べたのにと空しさが残る。
写真はまだHPにはアップしていない私が持っているロイヤルコペンハーゲンのカップ&ソーサである。おそらく1850年頃から1880年までの間に作られたものと思われる。問い合わせてきたカップと取手が同じ形なので、わざわざ棚の奥から出して写真を撮り、説明のために添付ファイルに付けて送ったのである。せっかく、写真に撮ったからブログにアップすることにした。ちなみに、問い合わせてきたC&Sも、掲載の許可がとれたのでHPのギャラリー2に載せている。
ギャラリー2
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ