-
NHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」は、台詞に心惹かれることが多く、毎朝みています。今朝のマイコさん演ずる菜津さんの「人は、傷つく必要なんてない。どんな人でもいるだけでいい。」というシーンに心が揺さぶられました。「上司から答えに窮する問いかけを執拗に言われてメンタルやられた」「部下から『あなたは何もかもダメだ』と面と向かって言われた」「家族から心無い言葉を言われ続けて、本当に辛い」怒りやイライラが言葉の刃となるとき、私たちは、自分の想像以上に深く傷つきます。気持ちがしばらく凹むだけで、自分で立ち直ることができる時もありますし、憂鬱な気持ちが続き、めまいや不眠が生じるほどになることもあります。...
-
運動したいと思い、先月から、息子のために買ったトランポリンでトレーニングを始めました。トランポリンの効果は意外と高い事が判明!1 脂肪燃焼2 筋力アップ3 基礎代謝の向上4 むくみの解消5 デトックス効果6 ストレス解消の効果しかも、5分行っただけで50キロカロリーを消費できるといい、とっても効率的なんです。ただ行うだけでは続かないと思い、目標設定を。コーチングでも大切とされる目標設定。今回の目標は、「平熱の体温を0.2度上げる」です。元々冷え性なので、食べ物など体を冷やさないには気をつけて温活に励み昔に比べたら良くなっているのですが、あともう一歩が上がらない。これは、もう運動して体温を上げる...
-
企業文化(企業理念、経営理念、ビジョン)によって、社員の雰囲気や価値観が存在する。リーダーは組織文化を創造する役割がある。とはいえ、組織文化は潜在的で意識されない場合が多い。例えば、理念を社員に伝えられていますか?何のためにこの仕事をしているのか、頑張っているのか?理念実現のため、頑張る目的を共有していますか?理念実現の喜びを共有出来る機会をつくっていますか?今月キャリアコンサルタントとして関わらせていただく企業様は外部研修を実施しているものの、社員の成長の機会になっているのか疑問に感じていることがキャリアコンサルティングご依頼の理由。社員の自律性の促進のための評価基準をアップデートするために...
-
スティーブ・ジョブズの名言ですね。自戒の意味もこめて、メモ。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ) オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 銀座コーチングスクール八重洲校、仙台校、金沢校、新潟クラス、坂本祐央子のクラス一覧コーチとして副業、起業したい人のスタートアップを応援・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング ...
-
「コーチ探せる」というコーチ検索サイトをご存知でしょうか。運営会社:株式会社シェヘラザードシステム開発・運営:Pacific Software Publishing, Inc.という強力タッグで展開されているサイトなのですが、ご縁を頂き、ここに初期メンバーとして登録をしてます。googleのアルゴリズムのことは全く分かりませんがどうやら、たくさんの方に「コーチ探せる 妻鹿」で検索いただいているようで、今日、運営会社の代表、坂本コーチからご連絡頂き「めがちゃん、こんな風になってるよ!!」と確認したところ、強調スニペットなるものができておりました。強調スニペット・・・?良く分からないので、調べてみ...
-
投稿日 2021-09-09 17:27
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
【今日の私のGood&New】洗面所の床の拭き掃除。前から気になっていた汚れを落としてスッキリしました。ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。元NBA(全米プロバスケットボールリーグ)選手の約60%が、現役引退後5年以内に自己破産してい...
-
なんていうか、自立というと誰かに頼ったりせず、力を借りるのでもなく、自分一人でなんとかしなくちゃ!そんなイメージがないですか?たしかに、一人で立つ力は必要だと思います。でも、一人では難しいと感じた時は、それは誰かの力を借りるタイミングだと思うのです。一人で頑張りすぎると、それは自立というより孤立して...
-
投稿日 2021-09-09 10:04
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先日コーチ仲間のりなちんのヨガ教室に参加した終わった後もう一人のコーチ仲間りっちゃんも交えてヨガした時間より長く雑談その時話してたのは夫のことをライバルだと思ってる起業女子はなかなか成功しんらしーよーという話まぁ途中の話を省略して、要は「あなたのおかげで」って伝えてる?って話う~ん「ありがとう」って...
-
「美味しい」の許容範囲がとても広く(貧乏舌ともいう)チャレンジメニューが好きな私。対して慣れ親しんだ味=「美味しい」初対面の皿は警戒する彼。何を作ろうとも基本的に褒められることはなく、感想を聞くと8割方「不味いわけじゃないんだけど…」その彼が2回出して2回とも、何も聞いてないのに自分から「これ...
-
現状、育児休業の取得率は女性100%、男性30%、一方介護休業取得は3%介護離職は年間10万人にものぼる。介護をする社員は、2012年13.6%だったのが、2022年には26.9%と予想されていて、4人に1人が介護をしながら働き続けることになる。病気等の治療では、癌と診断された場合は治療開始前でもあるにも関わらず40%が離職。結果的に5人に1人が離職している病気に関する先入観、通院など職場の目を気にする、制度が未だ活用されていないことが要因。家族の介護も、本人の病気も、いつ始まっていつ終わるのかがわからない。状況が深刻になってからではなく、平素から状況の共有し突然人材を失うことを避ける。例えば...