-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。継続コーチングセッション1クール(月2回×3ヶ月)を終えられたクライアント様。クライアント様にとって初めての継続セッションは、「しっかりガイドされてアウトプットすると、自ずと道が示される」とお感じになり、【アウトプットに答えあり!】の名...
-
投稿日 2021-09-19 00:04
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
ワクチン2回目の接種後の副作用があり、3日後やっと身体が動けるようになった頃、嬉しいメールが届きました。以前、コーチングの体験講座にご参加頂いた方からの久しぶりのメールでした。覚えてメール下さったことがとてもうれしくて💛しかも、現在は南米に住んでいらっしゃるとか。お仕事のことも伺っていたので、少し納...
-
小1の息子の体育の時間は、まず準備運動としてダンスから始まるらしいです。中学校では、ダンスが必修科目になりましたし、昔と違ってダンスも身近になりましたね。YouTubeで、GreeeeNの「あいうえおんがく」とBTSの「Dynamaite」の音楽に合わせて、息子が家でも踊ってくれました。どちらも、G...
-
投稿日 2021-09-18 18:21
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
【今日の私のGood&New】娘が帰りにパンを買ってきてくれました。ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。自分軸と他人軸つい最近までの私は「他人軸」で生きてきたように思います。就職活動をしていたころ。「履歴書」に長所とか強みなどを書く欄...
-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。名刺をイラストから作成していただき、想像以上の可愛さに感動♪イメージしたものを形にできるスキルって本当に素晴らしい!尊敬、そして感謝です。新潟市にある女性専用プライベートアロマサロン【アロマティーク ガーデンノート】さん https://gardennote-aroma.com/に、来月よりこちらの名刺がお世話になる予定です(^^)/ご縁に恵まれている私は本当に幸せです。「このままでいいのかな」「自分を変えたい」と思っている方に届きますように。1歩踏み出すきっかけとなれるように。♦お店に置いてもいいよー!という心の優しい方♦周りの...
-
人生を変えるには、3つの方法しかないと言います。・住む場所を変える・付き合う人を変える・時間配分を変えるこの3つの要素だけだそうです。みんな自分を変えようとか他人を変えようとかしちゃうけど努力しないでいいこともあるのよ。自分が自分のままで、居心地のよい場所を探そう。コーチングを学ぼうと思ったきっかけ...
-
先日、オンラインで中小企業診断士のみなさん70名のお勉強会でヒアリングスキルということでコーチングアプローチについてご紹介させていただきました。セミナーのメインは、中小企業診断士でもありプロコーチでもある森琢也さんのライブセッション。森さんは中小企業診断士としても国家資格更新研修もわかりやすく人気講師としても活躍中で実務家としてもヒアリング力で信頼の厚い中小企業診断士として勉強会も主催されている。ライブセッションは、中小企業診断士のヒアリングをクライアント役と実施していただき、次にコーチングアプローチでのクライアント役との関わり方の違いをみなさんに見ていただき、坂本がそれを解説するもの。___...
-
今、感じている思い(感情)が現実化するとしたら。。。イライラや不安、疲れからくるマイナス感情などは、できるだけ手っ取り早く取り除きたいものです。仕事場で、ちょっと疲れたな~と感じた時に私が「意識的に」目にするものが、仕事場の机上にある卓上カレンダーの可愛い子犬の写真。そして、同僚がやっていたのを真似...
-
投稿日 2021-09-17 17:43
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
【今日の私のGood&New】私専用の、小さめの炊飯器が届きました。ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。コーチングとは、心の中にある「こうなりたい」や「やってみたい」を形にしていくコミュニケーションのスキルなんだと私は思っています。な...
-
台風の接近で、空にはぶ厚い雲。そうはいっても金木犀が香り、彼岸花を目にするようになった朝散歩は、清々しい。今朝歩いていると、犬を連れた女性が、前方から私をじっと見ている。「あら、後から車でも?」と振り返ってもそんな気配もなく、もう一度前を見ると、まだ私を見ている。マスク姿ってほんと顔がわかりにくい。声をかけられ、ママ友だとわかった。息子の友人のママで、息子は、小学生時代から社会人になった今でも、その友人と親しく付き合っている。コロナ禍は、年に1~2回程度のママ友の集まりも無くしてしまったから、会うのは2年ぶりくらいだろうと思う。犬の散歩をしながら、1時間くらい、アップダウンのあるご近所をあちこ...