-
日経WOMAN10月号は中谷美紀さんが表紙で、テーマは大人の勉強!https://amzn.to/3DRMPJJ働く女性を応援する雑誌に、働く女性を応援する銀座コーチングスクール八重洲校(女性限定クラス)の講師の先生方の女性への応援メッセージを掲載。買ったら97ページを見てね。銀座コーチングスクール八重洲校https://www.ginza-coach.com/school/area02/yaesu.html銀座コーチングスクール坂本祐央子講師クラス一覧https://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html銀座コーチングスクール横山純子講師クラス一...
-
投稿日 2021-09-08 00:17
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
先週末、キャリアコンサルタントの試験が近いとのことで試験対策のお手伝いで、ロープレ練習に参加しました。最近は、コーチングの方が多いので、久しぶりすぎてちょっと緊張(笑)練習を繰り返し行ったんだなーとわかるぐらい丁寧に話されるのを聴きながら、キャリコンならではのアプローチもあり上手に話されていました。...
-
投稿日 2021-09-07 21:31
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
今日は友人が単発セッションに来てくれた話終わった後に言ってくれた一言がすごく嬉しかったほんと身近にこうやって話をちゃんと聴いてくれる人がいると思うだけで安心できるーコーチ探せる?コーチ探せた笑って誰でもぐるんぐるん自分の中のなにかが揺らぐときはあるそんな時に話を聴いてくれる人を1人でも持っておいたら...
-
投稿日 2021-09-07 18:47
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
【今日の私のGood&New】朝、会う人全員にしっかりと挨拶ができました。ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「あいさつ」皆さんはどのようにあいさつをしますか?張りのある声で、元気よく、相手の方を向いて、「おはようございます!」とても...
-
投稿日 2021-09-07 15:27
あやこのコーチング日和
by
たかつち あやこ
日経WOMAN10月号「わくわくしながら✨成長✨したい」に、大きくうなづきました!私も八重洲校を選んだ理由は、「女性同士だから、安心して色々話せる!」安心で安全な場所だから、表面だけではなく、本心を話せたのを思い出しました。秋の大人の学びに、銀座コーチングスクール八重洲校へ♪銀座コーチング八重洲校無...
-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。習慣化のコツ 【2つ目】「 ‟行動する” を、共有する 」 3つのStepでお伝えします《Step1》身近な人に宣言する(コミットメントする)友達でもパートナーでも親でもOK!はたまたSNSでもいいと思います。言ったからには実行する!後戻りできない環境を作る、ということです。〇〇しようと「思っただけ」では終わらせない!身近な人に「宣言する」ことが、『習慣化の第一歩』です※ 私は散歩を続けるということを、夫とコーチに自然と話していました。《Step 2 》宣言した人に、行動できたことを報告する宣言したからには1回トライ!それをぜひ「...
-
現在、佐藤舞さんに「情熱の源泉」を見つけていただいています!質問を受けながら、さらにそれを深掘りしていき、エッセンスを抽出していく作業でした。まだ3分の1ほどしか終わってないのですが、ボロボロ自分の価値観が見つかっています。その中で、自分が大切にしている習慣の1つをご紹介します。「映画館のど真ん中で...
-
最近増えているのは人間関係のお悩み。ランチや仕事の後の飲み会がなくなり、リモートワークでリアルに会えない。今までだったら、仕事以外の場で見る姿や何気ない仕草、ちょっとした表情でなんとなく理解し合えていたのに何を考えているのかどう思われているのか分からなくて、不安。そんな時に役に立つの...
-
投稿日 2021-09-06 16:29
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
【今日のGood&New】最後まで相手の話を聴くことができた。ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。元北海道日本ハムファイターズ 白井一幸さんの本「神 コーチング」すべての上司に伝えたい 人が育つ言葉読み終えたので、少しまとめてみました...
-
上の部下への悩み。コーチングの場で年齢は関係なくても、部下との関係構築の悩みがテーマになる時は頻繁にあります。期待通りの動きをしてくれない、言われたことしかやってくれない。リーダーは、チームの成果への責任を背負っているから、気持ちはどんどん追い詰められていく。『過去と相手は変わらないから、まず相手の話を聴いてみる』ことの大事さは、頭ではわかっていても、「○○するのが普通ですよね!」とどうしても言いたくなっちゃうのだ。クライアントを信じて、行動する日を待つ。その日は、必ずやってくる。いよいよ追い詰められて素直にやってみようと思ったのかもしれないし、クライアント自身が、部下の気持ちを想像できた時な...