-
投稿日 2024-07-31 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは 個人事業主として起業して数年が経過するなかで、この先のビジネスの拡大に向けて 色々と考える事も多いのですが、そんな時に出会った本です。 表紙裏に書かれた文字が心に響きます。 「ビジネスをするということは、お金儲けを指すのではない。 あなたが、他の誰でもない、あなた自身になるための道な...
-
小学生の夏休みの宿題に漢字ノート30ページというのがあるんです。これ毎年のことで、今年もバッチリでてるんです。大人が考えると、毎日コツコツと1日1ページ、予定によっては2ページ漢字ドリル1ページ分ずつやっていくみたいなイメージなんですよね。でもね。子どもが考えると、とりあえず30ページかぁ、じゃまくさ。どのページが一番漢字の画数少ないかな~よーし、このページをひたすら書くか!って漢字ドリルの同じページで終わらせるっていう。。。たまに飽きるのか、ドリルの3ページくらいを選んでランダムにノート30ページ書いてる(汗)息子が悪いとか先生の伝え方が悪いとかではなくて、宿題の、もしくは漢字ノートを書くこ...
-
小学生の夏休みの宿題に漢字ノート30ページというのがあるんです。これ毎年のことで、今年もバッチリでてるんです。大人が考えると、毎日コツコツと1日1ページ、予定によっては2ページ漢字ドリル1ページ分ずつやっていくみたいなイメージなんですよね。でもね。子どもが考えると、とりあえず30ページかぁ、じゃまくさ。どのページが一番漢字の画数少ないかな~よーい、このページをひたすら書くか!って漢字ドリルの同じページで終わらせるっていう。。。たまに飽きるのか、ドリルの3ページくらいを選んでランダムにノート30ページ書いてる(汗)息子が悪いとか先生の伝え方が悪いとかではなくて、宿題の、もしくは漢字ノートを書くこ...
-
今日は中学受験とはちょっと違うのですが、最近、急に次男がはまったものがあります。それがなんと文房具!!YoutubeやAmazonのレビューを見てはこのシャーペンが…あの電動消しゴムは…新しく出たシャーペンの芯が…(芯!?)そのような会話ばかり。我が家で5月末から始めた漢字テストの点数に応じた点数券制度でシールが何枚か集まると文房具を一個プレゼントというのをしてるのですが、当初私が目論んでいた、せいぜい100~300円程度だろうという予算が大幅に崩れかけようとしています(滝汗)数日前に文房具専門のお店に一緒に行ったときは自分の貯めたお小遣いでなんと2200円するシャーペンを購入。私が持ってる一...
-
先日、塾で学力チェックのテストがありました。これまでの次男はとりあえず受けとけばいいんでしょ~くらいのノリであまり深く考えずに受けてたんですよね。それが一緒に勉強を始めて約一か月。さて、どうだ!?と母として少しそわそわ楽しみにしてました。テスト終わりに塾に迎えにいったのですが、車から降りてメールを見...
-
塾の先生に勉強方法などいろいろとご相談して、それから次男の気持ちを聴いたり、話をしました。私も次男もなんでもトライ&エラーという気持ちで一週間の予定を立ててみようという話になり、今のところ作って2週間経ちます。次男には「(仮)」という形で始めたチャレンジでしたが結構あっていたみたいです。ちなみに長男の時はこのやり方はダメだった。もちろん決めた時間でできない日もあるし、予定通りに終わらない日もあるし、だらだらしたい気分が勝ってしまうときもある。でもそんなことは折り込み済みで立てたゆる~い、挽回可能なスケジュールだったのと、次男にはやはり「ご褒美」が必要だそうで、本当に小さなご褒美だけど、それがあ...
-
子どもの今の成績に一喜一憂したくなくてあまり成績表を見ない私ですが、勉強に介入すると決めたからには現状把握をしっかりせねば!と成績表を見ました。その前に今いっている塾で、成績が最下位なことは聞いていたのですがここ一週間くらいはかなり頑張っていた息子。ところが結果を見ると散々で…。息子も「もっとできたと思ったのに…」としょんぼり。私も心がザワザワが止まらない。塾の先生に初めて勉強の仕方、親の介入の仕方で相談しました。息子のタイプとか状態に合わせてアドバイスくださって、かなり心強いと感じる反面、もし先生がおっしゃったことを全部するなら明らかに私の時間も気力体力ももたない~~~~(号泣)世のお母様た...
-
次男のやる気スイッチはまだまだ見当たらず、ふと目を離せば遊びに出かける日々です。でもそろそろ母も重い腰を上げて介入すると決めたので、私が持続可能なやり方でやろうと塾のテキストにある習ったはずの漢字をExcelに落とし込んで再度書かせてみることに。3問間違いくらいなら目をつぶろうとおもっていたけれど、3問間違いどころか、3問も正解しない。もうね、笑っちゃいました。そして合格するまで延々同じ問題をすることにしたのですが、最初は4回目で合格、あとは3回やれば合格するように。毎回できたことをしっかり承認。3回やればできるなら早くやればいいのにと思いつつ、それが子どもってやつだよね~と苦笑いの今日この頃...
-
中学受験専門の大手塾にいっていていいことの一つに塾主催の学校見学会があることだと思う。今日はまさに次男の志望校、長男の通う中学に来た。次男が0歳のときに私がしていた活動の「赤ちゃん先生」で来たきり。本人の記憶には残ってないから、ほぼ初めて踏み込む志望校。体験授業で実験をするのだけど、親と分かれて子どもだけで体験するので、親子ともに少しドキドキ。この体験が次男のやる気スイッチを入れてくれたらいいなぁ。母はその間、何度も聴いた学校の説明プレゼンテーションを聴きます。最後に、いつも私が大切にしている言葉を。~ニーバーの祈り~神よ、変えることのできるものについてそれを変えるだけの勇気をわれらに与えたま...
-
中学受験を目指しだした次男は学校の成績はまぁまぁ上がってきた。それこそ、漢字テストが50点取れない状態から、90点がとれるようになったことは大きな変化だと思う。本人もとても喜んでいて。でもそれに満足してしまっている?調子に乗っている?様子。塾の宿題もやっているけれど、やり直しまでは手が回ってないし、塾での漢字テストはどうかというと以前の学校でのテストより低い点数ばかりをとってきている。(もちろん難易度の差はある)にもかかわらず、学校の成績があがったことばかり目が行っている次男。それにものすごく違和感を感じてしまう。学校の勉強と中学受験の勉強は違うことを何度も説明するけどそんなの全然伝わっていな...