-
投稿日 2022-03-09 17:07
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。スポーツには勝ちと負けが必ずあります。では、どの様になる事が勝つことで、どうなると負けるということなのでしょうか?もちろん、一つひとつの試合でスコアボード上の勝敗は出てきます。しかし、それだけを追いかけることがスポーツの勝敗なのでしょうか?自分の人生を歩むとはどういうこと? うさぎとカメのお話をご存じでしょうか?山の上のゴールを目指して「うさぎとカメ」が競争します。うさぎは足が速いので、途中で休憩します。うっかり眠ってしまったうさぎを、休むことなく歩き続けたカメが先にゴールします。この時、うさ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。プロコーチとしてクライアントと対峙している時、頻繁に感じるのは「どのようにしたら、行動を起こすことができるのか?」私はコーチングの効果は、行動を起こすところまで実現して始めて体感できる、と考えています。コーチング・セッションは「GR...
-
投稿日 2022-03-09 15:40
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今日は一区切りの日本当に本当に終わったんだだけど、ここからが更にもっと険しい日々の始まりなのだそんなコトはよーくわかっているだからこそどこからでも、かかってこい!なのだ。こんなへっぽこな私だって何とか気合いでやってます(笑)なのでみんな、大丈夫だよ♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*...
-
久しぶりに日本酒を開けた。 久保田 純米大吟醸久保田の中でも寿の付いていない、ユニークな日本酒。久保田と言えば千寿、万寿と和のテーストを醸し出しているが、この純米大吟醸はKUBOTAと表記されていて、モダンなイメージ。フルーティーで甘味のある味わい。淡麗辛口のイメージがあるが、お〜これも久保田かぁ〜...
-
投稿日 2022-03-09 08:47
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
いいと思って、ずっと取り組んできたものでも取り組めない自分が登場することもありますよね。でもその先に自分がなりたい姿があってそこに行くために立ち戻れる場所があれば必ず戻ってまた取り組めますよね😊Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていきましょう!...
-
おひさまが昇るのが日に日に早くなってきて。寒い北海道でもかすかな春の兆し。春よ~来い。待ち遠しいです♪朝に気持ちを整える習慣の1つ。窓を開けて、マインドフルネス。おひさまが浴びて波の音を聴きながら。人は毎日6万回以上もアレコレといろんなことを考えているんですって。過去や未来のことについて後悔しちゃったり、不安になったり。心がが疲れ果てちゃうと行動が止まってしまい、ネガティブな思考に脳がハイジャックされてしまう。たぶんこの時点でエネルギーが消耗してしまう。色々と考えてしまうのはもう仕方ない。「無」になりましょうなんて無理^^;でも、そう理解できるからこそ自分なりの戦略を持つことができる。意識をど...
-
投稿日 2022-03-08 21:22
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
今なぜこう感じているのか。。自分が発することで周りの人がどのように感じるのか人の目が気になる人の思いが気になるそれが答えかと思っていたら本当はそう思う「自分自身」に対して気を遣っていることに気づく人がどのように思おうが自分と向き合うことに意味があるんですね..。・:☆:・。.. ..。・:☆:・。....
-
投稿日 2022-03-08 20:32
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
みなさん こんにちは宮城石巻の整理収納コンサルタントでコーチのげんさんこと、鈴木玄です。今年も早いもので、明日は3月9日です。一年前にも「サンキューの日」でブログを書きました。ただし、こちらの方は、遥か昔のように感じています。さて、今日はわたしの3月のテーマソングをご紹介します。BOBBYさんの「炎...
-
投稿日 2022-03-08 20:14
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「下手」と「完ぺきでは無い」この違いって大きいですね。ゆりやんレトリィィバァさんの記事でこう書かれていました。アメリカで「私は英語が下手です」と挨拶した、「英語力を卑下して言わない方がいいよ」「そういう場合は、ノットパーフェクト (完ぺきではない)と表現したほうがいいよ」と友達が教えてくれたそう。「...
-
コーチングの醍醐味はなんと言っても今まで想像もしなかった自分に出会えること。私のクライアント様の職業で多いのが医療職の方。私自身は転職をしましたが、それをクライアント様に勧めることはありません!答えは自分の中にありますからね。皆さん、コーチングを卒業されるときにどうなったかというと9割以上の方が医療職を卒業する決意されました。私もコーチングを始まる前に転職前提ではなかったので新しい職種に挑戦をされるなんて予想もしてなかったです。コーチングはコーチもクライアントも気付いていないところに迫っていきます。私たちが普段を意識していない眠っている力。潜在意識にアクセスしていくので今自分が感じている限界は...