-
投稿日 2022-03-12 07:48
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
あなたの体はどんな会社ですか?思考部運動機能部内臓部感覚部などこの会社は各部署かなり働き者のようです。この会社には社長がいない。でも各部署、自立して生命維持という目的に対し 必死の働きをします。これはどの会社も共通。差別化は「人生のあり方」ですね。私の会社は創業20年の頃は「目の前の資格」に対して必死に思考部が働いていました。創業30年の頃は運動機能部が頑張り 日々の充実を実現していました。創業40年の頃に「この会社の方向はこれでいいのか」と思考部が自分の会社全体を見直し方向修正。そのおかげもあって創業50年の今 会社のベクトルはいい方向に行っているようです。まだまだ微調整を行いつつ、楽しみを...
-
子供の頃に「無駄使いなんてしちゃダメよ」「ちゃんと貯金しときなさい」なんて怒られたことってありませんか?人前でお金の話をすることはよくないこと。「お金が欲しい」って言うことは欲まみれって思われる。ハシタナイ・・・子供の頃に刷り込まれたお金に対する思い。お金に対する苦手意識の始まりのような気がします。「お金って、使っちゃいけないのか」と。そしてずっとお金に振り回されてしまいます。こうした幼少期での刷り込みは、大人になってからの経済活動、お金とのお付き合いに大きな影響を与えます。お金を貯め込むこと自体が目的になってしまったり、反動で使い過ぎてしまったり。もちろん、どうしようとお金は自由。でも、もっ...
-
投稿日 2022-03-11 22:40
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
誰もが心を痛めた出来事絶対に忘れてはいけない出来事今でも当時のことは鮮明に覚えています思い出すとやはり胸が締めつけられる1日1日を無事に過ごしていられることに心から感謝して噛みしめながら進んでいきたい改めて感じた1日でした..。・:☆:・。.. ..。・:☆:・。.. ...
-
投稿日 2022-03-11 20:14
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
小学校の「巣立ち参観」に行きました。卒業に向けて、6年間の成果や思いでを、合唱や合奏、作文発表で、保護者や関係各位に表現する場ですね。昨今の感染症の影響で、実施自体が検討されていたようですが、学校関係者の皆様の努力もあり、無事実施されました。といっても、既に2人の子供達が巣立っているにも関わらずこの...
-
もしかしたら、この言葉、子どもの頃から一番かけられた言葉かもしれません!「早くしなさい」この間も街でも若いママが子どもに怒鳴っておりましたね。笑この言葉、親がず~っと使っているということは効果は薄いっていうことです。大人でもタイムマネジメントはなかなか難しくて先送りの人が多いのに、「早くしなさい」という、言葉かけだけで何をしたらもっと早くできるか考えて、行動しろというのは子どもには酷な話です。時間の流れ方、これは生きてきた年数によって違います。5年生きてきた子ども。30年生きてきたママ。80年生きたおばあちゃん。同じ1日でも生きてきた時間が長い人のほうが1日を短く感じます。子どもの1日は私たち...
-
投稿日 2022-03-11 18:18
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
完全OFFの本日ようやく一息つけました今晩は取り寄せたシードルで乾杯だっ!のんびりしながらちょっと見えてきた次の目標を妄想してみよう♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・...
-
ご訪問いただき、ありがとうございます。家族相談士、コーチ、保育士として、ご夫婦やカップルのご相談をさせていただいています。***** *****梅が愛らしい花を咲かせて優しい気持ちにさせてくれます。信号待ちをしていると、袴姿の若い女性が、手に卒業証書と花を持って隣にやってきました。そっか、そんな季節...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。毎年巡ってくる3月11日。日本人である我々には、特別な日となったと言っても良いだろう。そして私個人にとっても2011年3月11日は、一生涯忘れない日である。私はその約一ヶ月前の、2011年2月1日に単身で日本へ帰国していた。5年間強...
-
どうしても、今日はこの話になってしまう。赤坂の本社で仕事をしていて、震災に遭う。その当時、頻繁に福島に出張していたたが、たまたまその日は東京にいた。福島の工場と配送センターが被災。連絡が取れない。人災は無かったが、中はぐちゃぐちゃ。そして医療機器メーカーとしての使命が、果たせなくなった。安定供給が出...
-
投稿日 2022-03-11 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは一般的に、誰もが「コミュニケーションは大切」と言われますが、否定する人はいないのではないでしょうか?では、その大切だと言われるコミュニケーションは、いったいどうすれば良いのでしょうか?今回、本棚から引っ張り出したのは、「コミュニケーションの教科書」(著)朝倉千恵子です。この本の中では、礼儀...