-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。ICFのコーチ資格を受検しよう!と思い立った今年。コーチングのセッション実技は大切であるものの、一方プロコーチとしての活動を支える様々な規定が準備されており、さすがICFはグローバルな団体、世界中のプロコーチの指針となるものを提供し...
-
朝10時、デパ地下の開店と同時に新宿へ、妻はデパ地下、僕はヨドバシカメラへ別行動コーチ業で使用しているMacbook Pro、サクサク動いてくれてはいるが、だんだん1画面でやっているのがしんどくなって来た。2画面にしたい時は、会社のPCに繋がっている外付けモニタを付け替えてやっていたが、だんだんそれ...
-
投稿日 2022-04-03 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きです。ところで、社会人にとって学ぶ事は、どのような意味があるのでしょうか?我々社会人は、日々継続的に成長し、社会に貢献し続ける必要があるのだと思いませんか?その為には、まずは目の前の仕事を学び、さらには周辺の知識を身に付けてプロフェッショナルになる事です。その為にも、必要なスキル...
-
投稿日 2022-04-03 08:15
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
素敵な人と思う人は自分をよく知っていていつもスッキリしている雰囲気そのような方の習慣を参考に毎日何かを手放すこと朝起きた時 キッチンに何も置いてないことを意識しています😊何だかいい感じです🥰何かが変わって ワクワクする感じ😌Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていきましょう!...
-
4月に入って新年度。新しいことを始めたくなる春。それを自分で選べる幸せがあります。4月は「新」が3つ増えます。やったことないこと、新しい場所であり挑戦です。またバレエも始めますっ♪コンフォートゾーン。ストレスがなく身の危険を感じない場所。安心な場所だから、動くことはリスクです。意図・動機がないとやらない理由を探しだす。だからいつもちょっとだけ負荷、緊張感、危機感、不自由を与えて味わえるように意図的に環境に変化を与えます。コンフォートゾーンを抜ける努力や準備。いくつになってもを怠らないようにしたいです。年齢的に刺激が多すぎるのはちょっと・・・でもスパイスないと味気ない毎日。ずっとストレスフルな環...
-
投稿日 2022-04-02 22:46
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
セルフコーチングをするとき自分にどんどん質問を投げかける途中で他のことを考えてしまってセルフコーチングにならない時も。。笑自分の奥底に眠っている思いを聞くためにも大事な時間潜在意識の声を逃さずにキャッチすること自分に素直に、正直に、心をフラットに常にその状態でいることで本当の自分の思いに気付くことが...
-
投稿日 2022-04-02 21:30
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本日は朝 歯医者へ気になっていたところの治療が終わった不具合がでないといいなああと残り一箇所午後から美容院へ髪の毛伸びたなあいつもの通りおまかせで面倒くさがりな私にちょうど良いようにいつもやってくれるので助かる空いてる日というコトで今日予約を入れたのだけれど人の多さにびっくりああ、土曜日だし桜満開だ...
-
投稿日 2022-04-02 20:01
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
0歳児と4歳児のお母さん。朝からお話しをしていました。普通の朝の挨拶程度の会話でした。しかし、どうも表情が冴えません。少しづつ色々聴きました。只今、移住の移行期間で実家に一時帰省中です。明日、移住先に約4時間掛けて、幼い子供を連れて移動します。ご主人は先行して移住先でお待ちとの事。幼子を連れての大移...
-
人はどんな人に好感を抱くかというと自分と共通点が多い人。逆に苦手意識を持ってしまうのは自分と共通点が少ない人。初対面のときやよく知らない人といるとき私たちは無意識にその人と合う所を探しているんですね。合うところがあれば安心。合うところが見つからなければ落ち着かない。出身地や出身校が同じなだけで、心の距離が縮まったように感じるのは、共通点が見つかって安心するからです。では、そんな共通点が見つからなかったときはどうするか?合わないんだったら付き合わなきゃいい!そういう考えもありますが、仕事ならそうもいきません。ならばこっちから、意図的に合う所を作ってしまいましょう。相手のマネをするんですね。ただし...
-
わたしは、ビジネス書を読むのが好きです♬きっかけは、いつも仕事が定時で終わらない、あまりに器量の悪い性格だったため。最初に読んだのは「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 …苦笑意識しすぎて、今度は「効率重視な人」になっていました。。影響受けすぎ?それはそれで、考えものだと思います…^^:最近の...