-
投稿日 2024-06-21 23:02
明るく豊かな未来を創るため伝えること
by
Murasan
昨日、徳島大学のコミュニケーション入門講座へ参加させて頂きました。 大学生がEQで学んだコミュニケーション力を社会人との会話で試す機会です。 ※EQ:Emotional Intelligence Quotient 「心の知能指数」 学生からは「目標を決めても失敗を恐れて行動できないが、ど...
-
投稿日 2023-01-29 20:24
キャリアの扉を開こう
by
井前 晋
先日、作家池井戸潤さんのインタビュー記事に目が留まりました。就職した若い人たちに向けて「社会人は会社人にあらず」。会社に入って一生懸命に働くことはまず大事、しかしスキルを蓄えろと。会社の看板がなくなった時に自分で生きていけるスキルを身につけなさいという言葉でした。これは私たちシニアの会社人?にも響く...
-
投稿日 2022-04-05 16:41
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはここまで、「学び」について書かせていただきましたが、最後に「どのように学べば良いのでしょうか?」学び方については、色々な方法や、考え方があると思います。一番、安価で何を学ぶかを見つける方法としては、読書をお勧めしたいと思いますが、まずは、上記で述べた経済産業省が提唱する能力を基に、自分がで...
-
投稿日 2022-04-04 16:37
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きです。社会人にとって、何を学べば良いかということですが、一つの指標として、平成30年に経済産業省が発表した「人生100年時代の社会人基礎力について」があります。そこには、『「人生100年時代の社会人基礎力」は、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフス...
-
投稿日 2022-04-03 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きです。ところで、社会人にとって学ぶ事は、どのような意味があるのでしょうか?我々社会人は、日々継続的に成長し、社会に貢献し続ける必要があるのだと思いませんか?その為には、まずは目の前の仕事を学び、さらには周辺の知識を身に付けてプロフェッショナルになる事です。その為にも、必要なスキル...
-
投稿日 2022-04-02 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは皆さんは、社会人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と思った事はありませんか?今週は、社会人にとっての“学び”について考えてみたいと思います。最初に、学生時代の勉強について思い出してみましょう。難しい数学の公式や物理の法則、他にも古文や漢文など、当時はどうして覚える必要が...
-
投稿日 2022-03-30 21:16
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
彼は、学校を卒業し、4月1日から社会人となります。半年間、インターンとして、社会人と肩を並べて、経験を積んで来ました。卒業してから約半月。今の感情について、そして、4月からどう変わるのか?「今までも中途半端な気持ちでは無く、 一生懸命取り組んで来ましたが、 意識が変わると思います。」との事でした。”...
-
投稿日 2021-10-06 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きです。本日は、学生時代の「時間割」と異なる社会人の「スケジュール」ついてです。若手の頃は、会議の予定や、業務の打ち合わせなど、先輩や得意先の都合で決められることが多いのですが、少しずつかも知れませんが、自分自身でコントロールできることが増えていきます。私は、この「時間割」と「スケ...
-
投稿日 2021-10-05 10:31
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きですが、私は「若手社員に「学生時代と社会人になってからの違いは何だと思いますか?」と問いかけた後に、「時間割」について話をしていました。それは、学生時代には、誰もが「時間割」に従って行動していたという事です。月曜日から金曜日まで、登校し、決められた時間から授業が始まり授業が終われ...
-
投稿日 2021-10-04 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは今回は、私がかつて若手社員によく問いかけていた質問を題材に、リーダーにとって必要な考え方についてご紹介したいと思います。その問いかけとは「学生時代と社会人になってからの違いは何だと思いますか?」という質問です。この質問は、就活時の面接でよく聞かれるようですが、その質問には、一般的に次のような意図があるようです。ここで、あえてリーダーであるあなたに質問です。日頃からリーダーとして、日常の業務で若手と接し指導する場面も多いと思います。そのような状況で、新入社員ではなく、入社してある程度仕事を覚え始めた若手に同じ質問をしたとします。あなたなら、どんな回答を期待するでしょうか?そして、リーダ...