-
コーチと話していて、今後の私のために成功説明責任を果たすことを決めたのでぽつぽつと書いてみる。タイトルはもしかしたら後で変えるかも。まずは備忘録として少しずつ。1回目の今日はダイエットについて。今日は特に体重編を書いてみる。体重。それはバレエを志す人にとってめちゃくちゃ大きな壁だ。衣装を着るにも細くあることは必須。ぽっちゃりさんだとチュチュから立派な脚が生えていたり、背中の肉が衣装に乗っていたりただでさえバレエの衣装は分厚いのだから腰周りが丸太のようになってしまう。なんなら衣装のホックが締まらず布を足すことになる。これだけは屈辱的なので絶対回避が必要。私は対象ではないけど、男性とペアでリフトさ...
-
ほめているのに喜ばれないことはありませんか。あれってなぜなんでしょう。 子どもの頃はほめられると純粋に嬉しくて、そのままほめ言葉を受け取ることができていました。でも経験を重ねるにつれて、ほめ言葉がそのままの意味を表していないこともあるということを知るようになると、素直に喜んでいいのか謙遜したほうがいいのか分からなくなってきます。そのような状態でほめても上手く伝わらないですよね。今日はほめる以外の方法でどうやって相手に伝わるかをお伝えします。本当のほめ上手とただのほめたがり屋本当のほめ上手な方は相手が受け取りやすい形で伝えることができるものです。その一方でほめたがり屋の方は、『こんなにあなたのこ...
-
投稿日 2022-06-11 15:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本日もキャンドルを灯しながらの事務作業集中力とはなんなのだろうか?と改めて考えてしまう状況でも頑張ったよとりあえず一段落来月に向けての準備は思いのほか大変だでもそのうち慣れるでしょう何事も実践と経験そして粘り強さと明るさ昨日のマッサージのおかげで今日もすこぶる調子よし来月も行こう!さてしっかりと動く...
-
投稿日 2022-06-11 14:43
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
ある高校野球の監督のお話し。過去に部員を殴って半年間の謹慎処分を受けた。この事があり、指導者から生徒への「一方通行の指導」を改めた。そして、部員と積極的にコミュニケーションをとるようにして「教えすぎない教え」で、自主性を伸ばして、強豪校に成長させたという。なぜ、自主性を伸ばせば強豪校に成長できるのか...
-
投稿日 2022-06-11 11:03
ポジティブマインドサポーターの日常
by
やまざきりえ
『自分の未来は自分で決める』夢を叶える未来戦略コーチの山崎里枝です。梅しごと。今年もたくさんの梅を大分の伯父から送ってもらいました。第一弾は、梅ジャムと梅干しに、第二弾はやっぱり梅酒かな。↓ただいま、無料体験セッション受け付けています...
-
投稿日 2022-06-11 08:17
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
15年ぶりくらいに阿蘇に行きました。阿蘇の雄大さが好きで以前はよく行ってたのですが、子供の成長と共になかなか行けず。また、地震、コロナの影響でも足が止まっていました。阿蘇大橋の復活に感動し、道路も綺麗に整備されていて時の流れと地域の方の力強さを思い切り感じることができました。自然の雄大さと現代技術の素晴らしさも含めて 本当に感動させていただきました。 感謝。Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていきましょう!...
-
自分の武器ってご存じですか?武器を持てば誰でも強くなれます。どんな人にも必ず、弱点がありますからね。私はエクセルの苦手な上司に関数を教えてあげたらそれ以来、有給休暇を取るときに文句を一切言われなくなりました。周りからは贔屓だといわれましたがこれも相手の弱みを補った役得ですね。武器は自分だけじゃ、わかりにくいですがヒントは過去にあります。コーチングでは過去は振り返られない!反省はしなくていいのですが武器を見つけるときは、過去の棚卸しをしてもらいます。過去は失敗だらけなので振り返りたくないと言われる方もいますがそれはマイナスな面にだけ焦点が当たってます。幸せそうに見える人もいいことばかりの人生じゃ...
-
人生選択と決断の連続。AとBどちらにしようか迷ったとき。大きなお金が動く時ほど判断を見誤る。私は必ずA4のノートを使ってAとBのメリットとデメリットをすべて書き出すようにしています。そして自分の理想の未来に繋がるかをチェック。欲しかったものを手に入れるんだから繋がるが当然でしょって思いがちですが、実...
-
愛車プリウスの半年点検に行ってきました。車を購入時にメンテナンスパックに入り、半年ごとに点検ドックを行っている。今回は、新車から2年半ほどしかたっていないためか、不備なところは全くなく、無事終えることが出来た。人も病気の早期発見を目的に、人間ドックを実施している。病気も早期に見つかると、治療も比較的に簡単で、完治になる確率も高くなる。私が小さい頃、癌は治らないものと考えられており、癌=死 でした。医療も進歩して現在では、癌は早期発見すれば治る可能性が高くなりました。そのためにも、人間ドックは大変必要なものです。「セルフ・キャリアドック」をご存じでしょうか?平成28年から厚生労働省が推進している...
-
娘が小学校の社会の学習で、沖縄県についての調べ学習をしているよううです。先日、娘からそのようなことを話してくれました。皆さんは、沖縄と聞いたら何を思い出しますか?首里城、ソーキそば、シーサー、きれいな海、美ら海水族館、有名な歌手(敢えて挙げませんが…)、エイサー・・・など。ただ単語を羅列するのではなく、シーサーとは何かを説明していたり、有名な食べ物を3つ紹介したり、代表的な場所を紹介したり。今までだったら、ノートや画用紙などにまとめていたと思います。しかし、学校ではICTの積極的な活用を求められているので、調べたことをGoogle スライド(通っている小学校がChromebookなので)にプレ...