-
おひとり様で生きていく。そう決めた20代のバツイチ女。もっと強くなりたいって必死でした。なんだろう…当時はバツイチ=負け組そんな風潮があったのです。そう決めたとき、ただひたすらに「強くならなきゃ」って思ってた。結果、近寄りがたい女が完成^^;ガチガチなのでちょっとしたことでポキッと折れやすい。。。で...
-
ご訪問いただき、ありがとうございます。家族相談士、パートナーシップコーチとしてご夫婦やカップルのサポート結婚相談会員様向けに、セミナーにてメンタルフォローや夫婦の土台作りのお話をさせていただいてます。^^先日、教員をされている知人と話をしていて、「男の子は、感情をあまり出さないように思う」そんな一言...
-
「福井・越前のほんもの手仕事展2021 in Echizen」とても素晴らしい品物ばかりでした。包丁研ぎを体験させて頂きました。15度の傾きをもって研ぐのが難しかったです。8割以上は、龍泉刃物の増谷社長さんに助けて頂きました。切れ味はとても良くなりました。砥石を購入して、これからも挑戦していこうかなぁと思います。❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA認定CDA❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
あうんとは、初台、不動通り商店街にある和食の料理屋さん秋田出身の大将と、奥様の二人で切り盛りしているお店16、7年前、当時Appleが初台のオペラシティにあった頃から、職場のみんなと通っていた今日は 息子を入れた家族4人で行ってきた何を食べても美味しい、特にえびしんじょうは絶品。冬場のみある、きりた...
-
最近、というより、4/1から特に心がけていること。それは「行動」です。知らなかったことや初めて取り組むことが多くありました。その都度、私には「行動すること」が求められていました。また、避けては通れないこともありました。やらなければ前へ進めないし、道は拓けない。とにかく「前へ、前へ」ということを忘れず...
-
投稿日 2022-06-11 20:20
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
これまでの転機を自分はどう切り抜けてきたんだろう先日振り返る機会があったのですがまず、転機といってもさまざまで予期していたことか予期していないことなのかその転機をどう捉えるのかプラスなのかマイナスなのかプラスであればさほど問題はなさそうでもマイナスだとしたら・・転機に対して立ち向かうのか留まるのか誰...
-
コーチと話していて、今後の私のために成功説明責任を果たすことを決めたのでぽつぽつと書いてみる。タイトルはもしかしたら後で変えるかも。まずは備忘録として少しずつ。1回目の今日はダイエットについて。今日は特に体重編を書いてみる。体重。それはバレエを志す人にとってめちゃくちゃ大きな壁だ。衣装を着るにも細くあることは必須。ぽっちゃりさんだとチュチュから立派な脚が生えていたり、背中の肉が衣装に乗っていたりただでさえバレエの衣装は分厚いのだから腰周りが丸太のようになってしまう。なんなら衣装のホックが締まらず布を足すことになる。これだけは屈辱的なので絶対回避が必要。私は対象ではないけど、男性とペアでリフトさ...
-
ほめているのに喜ばれないことはありませんか。あれってなぜなんでしょう。 子どもの頃はほめられると純粋に嬉しくて、そのままほめ言葉を受け取ることができていました。でも経験を重ねるにつれて、ほめ言葉がそのままの意味を表していないこともあるということを知るようになると、素直に喜んでいいのか謙遜したほうがいいのか分からなくなってきます。そのような状態でほめても上手く伝わらないですよね。今日はほめる以外の方法でどうやって相手に伝わるかをお伝えします。本当のほめ上手とただのほめたがり屋本当のほめ上手な方は相手が受け取りやすい形で伝えることができるものです。その一方でほめたがり屋の方は、『こんなにあなたのこ...
-
投稿日 2022-06-11 15:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本日もキャンドルを灯しながらの事務作業集中力とはなんなのだろうか?と改めて考えてしまう状況でも頑張ったよとりあえず一段落来月に向けての準備は思いのほか大変だでもそのうち慣れるでしょう何事も実践と経験そして粘り強さと明るさ昨日のマッサージのおかげで今日もすこぶる調子よし来月も行こう!さてしっかりと動く...
-
投稿日 2022-06-11 14:43
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
ある高校野球の監督のお話し。過去に部員を殴って半年間の謹慎処分を受けた。この事があり、指導者から生徒への「一方通行の指導」を改めた。そして、部員と積極的にコミュニケーションをとるようにして「教えすぎない教え」で、自主性を伸ばして、強豪校に成長させたという。なぜ、自主性を伸ばせば強豪校に成長できるのか...