花弁の形状からすぐに 「ネリネ」 を思い出しますが、【ハマユウ(浜木綿)】は同じヒガンバナ科ヒメノカリス属の植物で、原産地は日本・中国・マレイシア・インドです。
「ハマ」は海岸沿いに咲いており、また、コウゾなどの樹皮を細かく裂いて作った繊維から出来上がった布に似ており、神道神事で用いられる白い布を「ユウ」と読んでいるところからの命名です。
葉は肉厚で、長い大きな葉が「オモト」に似ていますので、別名「ハマオモト(浜万年草)」とも呼ばれています。
葉の間の真ん中から太くて真っ直ぐな花茎をのばし、先頭に多数の花を散形に咲かせ、白く細長い6枚の花弁で、先端部は反り返っています。花弁の根元の方は、細い筒状です。
花は日没の頃から強い芳香を発し、 「ヨルガオ」 と同様に、長い口吻を持つスズメガ科の蛾が吸い蜜に訪れ、受粉の媒介をしています。
春先から秋口にかけて、桃色で小さな花が球形状に集まった金平糖を思わせる形状の花を咲かせる 【ヒメツルソバ】 です。
タデ科イヌタデ属の植物ですが、夏の暑いこの時期には、花を咲かせてはいません。
その代わりでしょうか、生い茂った「葉」にはV字状の模様が入り、きれいな葉姿を見せてくれています。
秋には、この「葉」も紅葉し、これまたきれいな色合いが楽しめます。
路傍や空き地でよく見かけますが、「葉」も「花」も存在感がある、野草だと思います。
大学生も、前期試験が終わり、夏休み入りました。
ふとこの時期に合うタイトルだなと感じ、手にしてみました。
前回読んだ川上未映子の 『ヘブン』 が、中学生のいじめ問題を扱うかなり重たい内容でしたので、ほのぼのとしたイラストの表紙に気分転換を求めました。
<僕=守>と<ユキ>夫婦、<吉田>と<舞子>夫婦は、女同士でつながる仲で、ある日突然に<吉田>が、<舞子>に黙って家出をしてしまうところから物語は始まります。
それではと、女同士で旅行と称する家出を計画、戻って来た<吉田>が旅行先に追いかけるのですが、会うことができません。
ひと夏に起こる夫婦の危機を、テレビゲームが準主役として登場します。
ゲームに勝てば家での件を許し、負ければ離婚だという決戦が行われます。
ゲーム世代ではないわたしには、よく理解できない決着の付け方に思われるのですが、「結婚」自体が「ゲーム」だという比喩的な意味合いが含まれているのかなと、読み終えました。
今宵のお勧めの一品は、珍しい「鯖の竜田揚げ」(250円)がありました。
食材に下味をつけて、小麦粉や片栗粉などをまぶして油で揚げた物が、「から揚げ(空揚げ)」です。
同じ「から揚げ」として、食材に醤油とみりんで作られたタレに漬けこんで揚げたのが「竜田揚げ」です。
名称の謂われは高貴で、『小倉百人一首』の中で在原業平が読んだ< 千早振る 神代もきかず 隅田川 からくれなゐに 水くくるとは >に因んでいます。
揚げる際に食材に染み込んだ醤油の色が、紅葉のような色合いになることから、紅葉の名所である「竜田川」に紅葉が流れるさまを連想して名が付けられています。
小学校の給食には、「クジラの竜田揚げ」がよく出てきましたが、今では懐かしく、また高価な食材になりました。
「鯖の竜田揚げ」をいただきながら、当時<紅葉>にたとえられた食材はなんだろうかと、考えてながら呑んでおりました。
新開地駅と高速神戸駅をつなぐ地下街の商店街が、「メトロこうべ」です。
毎年8月と12月には、ガラポンの抽選会をしたり、スクラッチの金券を出したりとかの企画が行われています。
今回は<夏の還元祭>と銘打ち、8月1日(水)・2日(木)の二日間、各物販店や飲食店が<半額>セールを開催でした。
特に飲食店は、数量限定ですが平常価格の半額ですから、随分とお値打ちで、「花いち」さんの 「海鮮ちらし定食」(500円 → 250円) は食べたかった一品です。
いつもお世話になっています【鈴ぎん:福寿】さんでは、「メガハイボール」(大ジョッキサイズ)が半額で、(650円 → 320円)でした。
この企画の為にS社が、ジョッキを何個か用意してくれたようですが、「明日から、ジョッキの置き場所に困る」と、店長さんはぼやいておりました。
ハイボールが苦戦しているということで、S社と仲のいい経営者の意向が反映されたようですが、呑み客のほとんどはビールか日本酒ですので、明日からは定価の(650円)では売れないと見ています。
神戸ご当地(121)で紹介しました 【こうべアート街道vol.2】 が始まっています。
高速神戸駅と新開地駅を結ぶ地下道にあります「星の広場」に作られた<小屋>を、覗いてきました。
テーマが「お化ーけ」というだけあって、この<小屋>は「お化け屋敷」といいますか、「幽霊屋敷」でした。
各壁面に、白い布で作られた「幽霊」の人形が、三体づつ吊り下げられています。
照明のない暗い空間を歩きますと、ライトアップでこの「幽霊」の白い形が浮かび上がる仕組みなのですが、点灯の間隔が空き過ぎる感じで、間延びしてしまいました。
音楽も何もなく、ただ2~3分ごとに照明が光るだけで終わります。
小さな子供たちには、恐怖感を与える(?)でしょうが、「アート」の世界としては、もうひとひねりのパフォーマンスがほしいところです。
「ペッパー風味」と「ハードな辛口」の文字に引かれて購入しました、【ペッパー風味のブラックカレー】(168円)です。
辛さ表示も5段階の「5」ということで。期待したのですが、思わしくありませんでした。
カレールーは、やや小麦粉感があるとろみっぽい感じで、色合いは確かに濃い感じがしています。
「ペッパー風味」、幾度も味実をしてみましたが、正直これかなという感じは分かりませんでした。
唐辛子の粉のような赤いモノが、チラリホラリと見受けられます。
牛肉も堅めの歯ごたえで、無い方が無難かなと感じました。
<レストラン用>と表示されていますが、この肉では一口食べてレトルトカレーだと見抜かれてしまいます。
価格的にはこんなものかなという、レトルトカレーでした。
大きな植木鉢に植えられていました【シロミノコムラサキ(白実の小紫)】の枝に、小さな白色の花が目にとまりました。
葉脇から伸びた花柄に、花径4ミリほどの花を固めて咲かせています。
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の低木種です。
「白実」ということで、秋には直径2~3ミリ程度の小さな白色の実をたわわに実らせます。
「コムラサキ(小紫)」の白実種で、「ムラサキシキブ(紫式部)」の異変種に当たります。
この二つは、薄紫色の花を咲かせ、出来る実の色も紫色をしています。
一般的に「シロシキブ(白式部)」と呼ばれているようですが、「ムラサキシキブ」の白実種に対しての呼び方で、本種は「コムラサキ」の白実種で実も小さく、【シロミノコムラサキ】が正しい和名です。
道の真ん中で、【コクワガタ(小鍬形)】の(メス)が、じっとしていました。
甲虫目クワガタムシ科オオクワガタ属コクワガタ亜種の一種で、5亜種に分類されています。
「カブトムシ」と並んで「クワガタムシ」も子供たちには人気の昆虫で、(オス)は大きな顎の特徴からすぐに種類が同定できますが、(メス)の形状は【コクワガタ】・「ヒラタクワガタ」・「オオクワガタ」等、どれもよく似ていますので、戸惑います。
【コクワガタ】は<頚節(けいせつ)>がまっすぐで、「ヒラクワガタ」はやや曲がっており、また上翅(背中)の感じが【コクワガタ】の方がザラザラした感じです。
卵から1~2年かけて成虫になります。夏に蛹になり、秋頃に羽化して成虫となり、そのまま越冬します。
この時期に見かける【コクワガタ】は、昨年からの越冬組です。
クヌギやコナラ・カシなどの広葉樹の樹液を吸い、広く日本に分布しています。
暑いアスファルトの上ではかわいそうで、また車に轢かれてはと、近くの木にとまらせてあげました。
今宵は、先程紹介しました 「豆腐干糸」 の「焼きそば風」の炒め物と、「突き出し」だけで紹興酒を楽しんできました。
* 65 エビの唐揚げガーリック炒め
* 66 茄子と赤ピーマンのXO醤炒め
* 67 シシャモの天ぷら
* 68 パイナップル
デザートとして、最後に「パイナップル」が出てくるところは、さすがと思わせるママさんの組み立てです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ