前回も「串カツ」で 「玉ねぎと豚肉」 を選びましたが、今宵は「イカ」(150円)が肴です。
一口サイズの切り身が6個並んでいましたが、よくぞこれfだけの長い串があるもんだと感心、揚げる鍋の大きさを心配してしまいます。
ウスターソースをかけて、キリンビール共々おいしくいただいてきました。
神戸市は、兵庫県出身の<士郎正宗>の原作アニメ『攻殻機動隊 ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE』を用いて、公民連携による 宣伝活動 を進めています。
本日、神戸市と「攻殻機動隊 新劇場版」の連携商品として【攻殻機動隊プティーゴーフル】が発売されました。
神戸の伝統的な銘菓である「ゴーフル」のパッケージに「攻殻機動隊 新劇場版」のイラストを使用、近未来の神戸を想起させる「ニューポートシティ」のイメージ浸透を意図しています。
写真の製品は「プティーゴーフル12枚(3枚入り×4袋)」(600円)で、オリジナルステッカーが1枚入り、2箱入り(1200円)ではステッカーが2枚入っています。
仕事の打ち合わせ先の<S所長>さん、激辛党のわたしのためにいろいろなお茶菓子を用意してくれています。
最近では 「暴君ハバネロ・シビ盛」 や 「めんたい 暴君ハバネロ」 など、いかにも辛そうなハバネロ味を用意してくれていましたが、驚くほどの辛さではありません。
今回は1984(昭和59)年9月に発売されて以来31年目になる<カラムーチョ>シリーズとして、7月27日(月)に全国発売された、コンビニ限定商品の<堅めスティックカラムーチョ【特製ホットチリ味】>を買ってくれていました。
「焙煎・細引き・粗挽き」の唐辛子と数種のスパイスがブレンドされた味で、堅めのポテトチップの歯ごたえが楽しめ、ビールがほしくなる味わいで、おいしくいただいてきました。
普段は朝食を食べませんので、朝早くからの仕事でお腹が空き、10:00から開店している【こふじ】に足を向けました。
以前までは、単品の「とんかつ」(760円)とご飯 の大きさを指定して注文していましたが、今回訪問しましたら「とんかつセット」(850円)が、メニューとして新しく加わっていました。
大きな「とんかつ」を、デミグラソースの味で楽しみながら、今日も満足なお昼ご飯になりました。
地面すれすれの低いところを飛翔、「ヒメジョオン」の花にとまり、翅を半開き状態で吸い蜜行為を始めました。
この【ベニシジミ(紅小灰蝶)】は、<春型>(第1化)と<夏型>(第2化)があり、<春型>は3月下旬~6月下旬に発生、<夏型>は6月下旬~9月中旬まで活動をし、9月中旬以降の(第3化)では、また<春型>と同じ紋様に戻ります。
<春型>は表翅の赤橙色が鮮やかで、<夏型>は黒っぽい印象に替わります。
この【シジミチョウ】は幼虫で越冬、成虫では越冬しない蝶として12月半ば頃までと遅くまで観察できる種です。
昨日は <グレース・ケリー>の命日ということで 「プリンセス・ドゥ・モナコ」 を紹介しました。
本日はその夫君の<レーニエ3世>(1923年5月31日~2005年4月6日)が、先代の<ルイ2世>から引き継いだモナコ大公即位50周年を記念して、フランス<メイアン社>から2000年に贈られた【ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ】です。
半剣弁高芯咲き、花径10センチの中輪、FL(フロリバンダ)系で、モナコの国旗の色である白色と赤色の複色がきれいな花姿をしています。
2000年マドリード国際コンクール銅賞、ローズ・オブ・マドリッド賞受賞、2003年AARS賞受賞等、白色から鮮紅色に変化する花色は鮮やかです。
『アベンジャーズ』シリーズや、それに連なる『アイアンマン』・『キャプテン・アメリカ』など数々のヒーロー映画を成功させているマーベルスタジオが送り出す、体長1.5センチのヒーロー「アントマン」の活躍を描いた『アントマン』が、2015年9月19日より全国で公開されます。
仕事もクビになり、養育費が払えないため最愛の娘にも会えない「スコット・ラング」でした。そんな崖っぷちの「スコット」に、謎の男「ハンク・ピム」から意外な仕事のオファーが届きます。
それは、体長わずか1.5センチになることができる特殊スーツを着用し、「アントマン」になるというものでした。選択の余地がない「スコット」は渋々ながらも「アントマン」となり、人生をやり直すための戦いに乗り出します。
「スコット・ラング」役で『40歳の童貞男』・『ウォールフラワー』の<ポール・ラッド>が主演し、「ハンク・ピム」役で<マイケル・ダグラス>が共演。監督を『イエスマン “YES”は人生のパスワード』の<ペイトン・リード>が務め、『ショーン・オブ・ザ・デッド』の<エドガー・ライト>が脚本を手がけています。
道路脇の植え込みに、【チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)】がきれいに咲いていました。
ナス科チョウセンアサガオ属の一年草で、原産地は南アジアです。
園芸業界では「ダチュラ」のなで流通していますが、天井に咲く架空の白い花という意味で「マンダラゲ(曼荼羅華)」、<小野蘭山>の『本草綱目啓蒙』では「キチガイナスビ」との異名があります。
夏から秋にかけて15~20センチばかりの漏斗形の白い花を咲かせ、先は5裂し、裂片の先端は尾状に尖っています。
花姿は八重咲きの 「ヤエチョウセンアサガオ」 や、花色が 紫色 や 黄色 の花冠も見受けられます。
今宵のおすすめ料理として、久しぶりに「ぬた」(300円)がありました。
<ネギ・ワケギ>などの野菜類と、<イカ・ タコ ・マグロ・ 焼き穴子 ・青柳>などの魚介類などを、酢味噌や辛子酢味噌で和えた日本の伝統料理で、室町末期には確立されています。
今回は、<イカ>と炙った<薄揚げ>との組み合わせでした。
さっぱりとした酢味噌の味で、コリコリとした<イカ>の感触を楽しみながら、ビールをいただいておりました。
今宵も、「メトロこうべ(新開地タウン)」の<立ち呑み「鈴ぎん:福寿」>に顔出しです。
お店のオネイサン<かずちゃん>が、お客さんが少ないうちにと、自分の賄い料理を作りだしました。
お昼間のオネイサンが下準備していたのか、鶏肉をカレー粉で味付けしたもも肉を揚げていました。
ほかにもいろいろと好きなおかずを盛っていましたので、少しばかり【鶏のから揚げカレー風味】を、おすそ分けとして頂きました。
鶏肉をカレー粉で炒めることはありますが、から揚げにしてもおいしく、ビールのいい肴になりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ