累計発行部数1400万部を突破した<吾峠呼世晴>の大ヒット漫画を原作としたアニメ「鬼滅の刃」の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、2020年10月16日より全国で公開されます。
「炭治郎」らが無限列車に乗り込む場面で終了したテレビアニメ版『竈門炭治郎 立志編』最終話のその後の物語が描かれます。
蝶屋敷での修業を終えた「炭治郎」たちは、次なる任務の地、〈無限列車〉に到着します。そこでは、短期間のうちに四十人以上もの人が行方不明になっているといいます。「禰豆子」を連れた「炭治郎」と「善逸」、「伊之助」の一行は、鬼殺隊最強の剣士である“柱”のひとり、炎柱の「煉獄杏寿郎」と合流し、闇を往く〈無限列車〉の中で、鬼と立ち向かうのでした。
上段左から時計回り<蒔田彩珠> <桜田ひより> <箭内夢菜> <宮世琉弥> <泉谷しげる>
第7回ドラマ甲子園の大賞作品「言の葉」の出演者として、<蒔田彩珠>(18)と<桜田ひより>(17)がダブル主演を務め、<箭内(やない)夢菜>(20)、<宮世琉弥>(16)、<泉谷しげる>(72)らが発表されています。
16歳でドラマ甲子園の大賞を受賞した<平野水乙(みお)>が脚本と監督を担当する本作は、人付き合いが下手な女子高生と、言葉が話せない少女の友情を描くドラマです。
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』 (2018年・監督:湯浅弘章) ・ 『朝が来る』 (2020年・監督:河瀬直美) の<蒔田彩珠>が人を傷付ける言葉を発してしまう癖を持つ女子高生「伊藤香里」、ドラマ 『ラーメン大好き小泉さん 二代目!』 の<桜田ひより>が話すことのできない謎めいた女の子「桜木咲」を演じます。
また 『ブラック校則』 (2019年・監督:菅原伸太郎)の<箭内夢菜>が「香里」と同じクラスの学級委員長「佐藤歩美」役、『夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風』(2019年・監督: 向井宗敏)の<宮世琉弥>が「香里」と同じ高校1年生で野球部の「木村武史」役、そして<泉谷しげる>が「香里」を常に思いやる《じぃじ》こと「伊藤徹」役でキャスティングされています。
コミックス累計発行部数2500万部を突破し、アニメ版や舞台版も人気の<渡辺航>のスポーツ青春漫画『弱虫ペダル』(『週刊少年チャンピオン』・秋田書店)を実写映画化した『弱虫ペダル』が、2020年8月14日より全国で公開されます。
運動が苦手で友達がいないアニメ好きの高校生「小野田坂道」。ひょんなことから高校の自転車競技部に入った彼は、自転車選手として思わぬ才能を発揮します。そして初めてできた仲間のために、自分の限界や壁を越えてともに走る喜びを見いだしていきます。
アイドルグループ「King&Prince」の<永瀬廉>(21)が、映画初主演の『うちの執事が言うことには』(2019年・監督:久万真路)に続き主演を務め、主人公の良きライバル「今泉俊輔」を<伊藤健太郎>(23)、自転車競技部のマネージャー「寒咲幹」を<橋本環奈>(21)がそれぞれ演じています。
監督は『旅猫リポート』(2018年) ・ 『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』(2016年)の<三木康一郎>が務めています。
スカイマークが、新路線「神戸~宮古(下地島)線」の就航を、明らかにしています。就航時期などは現地点では発表されていません。
新路線が発着するのは、沖縄県の宮古島市にある「下地島空港」。下地島は、宮古島から「伊良部大橋」を渡った、伊良部島の西隣にある小さな島です。
6月には「宮古新報ニュースコム」が、スカイマーク「羽田~宮古(下地島)線」の、今年10月25日からの就航も報じています。
現在「下地島空港」の国内線は、ジェットスタージャパンの成田&関西線の2路線のみ。スカイマークの新路線「神戸&羽田~宮古(下地島)線」が実現しますと、計4路線が「下地島空港」へ発着することになります。
具体的な就航計画は、新型コロナウイルスの感染拡大状況など、状況を見ながらの発表になるようです。
「阪神電車赤胴車ラッピング自動販売機」(画像:ダイドードリンコ)
阪神電車は、引退した 「赤胴車」1両を武庫川団地で保存 するのに伴い 武庫川線 武庫川団地前駅 改札外(西宮市上田東町4番83号)に7月30日から、今年6月に運行を終了した 「赤胴車」 がデザインされた「阪神電車赤胴車ラッピング自動販売機」が設置されています。
同自販機は、ダイドードリンコ株式会社と阪神電気鉄道株式会社が共同で設置。上部がクリーム色、下部がバーミリオン(赤)で彩られ、車輪や窓も描かれています。車両番号「7890」も実在の数字です。また、金銭投入時・商品搬出時には赤胴車で流れていた武庫川線自動放送音声が流れる音声機能が搭載されています。
「本日も阪神電車をご利用いただきましてありがとうございます」「この電車は武庫川団地前行きです。発車までしばらくお待ちください」といった音声フレーズが流れるそうです。しかも、フレーズは時間帯・タイミングにより異なるとのこと。赤胴車を彷彿とさせる、とても魅力的な自動販売機のようです。
10日18:00からの横浜スタジアムでのDeNA戦、<阪神タイガース>は「4-6」で敗け、借金が3、4日に始まった正念場の9連戦 で2勝5敗となり負け越しが決定しています。
2回表先頭打者の<大山悠輔>の本塁打で先制しましたが、先発の<岩貞祐太>が安定せず、同点の4回に投手の<国吉佑樹>に決勝打を献上して4回3失点で降板、2番手の<望月惇志>も今季初失点を喫しています。
明るい話題では、1軍に昇格した<高山俊>が、7番ライトで先発。いきなりマルチ安打を記録したことぐらいでしょうか。2回1死一塁の場面では、今季17打席目で初安打となる左前打。先頭で迎えた七回には<山崎康晃>から三塁線を破る二塁打を放っています。
<高山>は開幕を1軍で迎えたものの、なかなかスタメンでの出場はなく、16打席無安打のまま7月17日に2軍へ降格。その後、ファームで9試合連続安打を放ち、打率・345と調子を上げて、1軍に昇格してきました。
今朝の朝食としていただいたのは、スーパー【ライフ】(西代店:神戸市長田区御屋敷通3丁目1ー47)で購入してきました「ハムオニオンチーズ」です。
使用されている素材そのままの名称でわかりやすいのですが、味も食べる前から想像がつきますので、お楽しみが半減です。
薄くスライスされた<ハム>の上にスライスした<オニオン>が盛り付けられ、<チーズ>がのせられているという、間違いがない組み合わせ、おいしくいただきました。
日本国内では10日、新たに「839人」の感染者が確認され、累計は4万9684人となりました。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員(712人)を含めますと5万0396人となり、5万人を超えています。過去16日間で約2万人増えており、増加ペースに歯止めがかからない状況が続いています。死者は、東京都1人、和歌山県1人、沖縄県3人で計「5人」増え、累計1067人となっています。
東京都では、感染者が新たに「197人」確認されています。200人を下回ったのは2週間ぶり。 愛知県「101人」、大阪府「123人」、福岡県「72人」、沖縄県「52人」となっています。
国内で初めて感染者が確認されたのは1月16日。3カ月後の 4月16日に累計1万人を超え、政府の緊急事態宣言発令で新規感染者はいったん減少しましたが、飲食店の営業再開など経済活動が活発化すると再び増加に転じました。 7月25日に累計3万人 に達した後はほぼ連日、全国の合計が1000人超で推移しています。
兵庫県は、新たに「26人」の感染者を発表しています。新規感染者が20人台にまで下がるのは8月3日以来となります。これにより、県内の累計感染者数は1662人になりました。死者数は47人で変わりません。
新規感染者の発表自治体別人数は、神戸市「17人」、西宮市「5人」、明石市「2人」、県所管「2人」となっています。
9日(日本時間10日)カリフォルニア州サンフランシスコ、TPCハーディングパーク(7234ヤード、パー70)で行われた米男子ゴルフ「全米プロ選手権」(賞金総額1100万ドル(約12億1000万円)優勝賞金198万ドル(約2億1780万円))の最終日、日系(父が日本人・母は中国人)米国人<コリン・モリカワ>(23)が、メジャー初優勝を飾っています。
首位と2打差4位から出て、この日のベストスコア64で通算13アンダーの267としています。一時は首位に7人が並ぶ大混戦の中、16番パー4のイーグルで抜け出し、鮮やかな逆転劇を演じました。
2019年にプロ転向した<モリカワ>は、米ツアー出場権獲得を目指していた昨季、プロわずか8試合目の「バラクーダ選手権」で初優勝を挙げ、そして今年、米ツアー再開5戦目の「ワークデイ・チャリティ・オープン」で強豪の<ジャスティン・トーマス>をサドンデス・プレーオフで見事に撃破し、プロ24試合目で通算2勝目を挙げたばかりでしたた。
プロ転向後の連続予選通過記録22戦が<タイガー・ウッズ>の25戦に次ぐ2位という新星が、新型コロナウイルス禍で無観客大会でしたが、輝きました。
メジャー初制覇を狙った<松山英樹>(28)は22位に終わっています。
アフリカゾウ「ケニー」(画像:東山動植物園)
名古屋市の東山動植物園は10日、雌のアフリカゾウ「ケニー」(推定46歳)が死んだと発表しています。園は12日から30日までアフリカゾウ舎前に献花台を設けます。ケニア生まれで1975年11月に来園。園の歴代のアフリカゾウでは最も長い45年間を過ごし人気者でした。
東山動植物園によりますと、10日朝、元気がなく9日夕方に与えた餌が残っているのを飼育員が確認。食欲がないため獣医師が診察し、展示を中止し室内で安静にしていました。
1983年に来園し、2009年に死んだ雄の「チイ」との間で繁殖が期待されましたが、かないませんでした。「ケニー」の死で、園にはアフリカゾウがいなくなりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ