日の出時刻<6:07>の朝6時の気温は「13.5℃」と冷え込み、最高気温は「20.0℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「スケソウダラ煮つけ・人参煮」+「ジャンボ肉だんご」+「白菜と青菜のそぼろあんかけ」+「ささがききんぴらごぼう」+「大根としその実の漬物」で、(’475キロカロリー)でした。
献立表では「スケソウダラ」表記でしたが、標準和名は「スケトウダラ」ですが、あまり使われていないようです。
本日<13:00(~15:35)>より「NHK BSプレミアム」にて、2003年アメリカ製作の『原題:The Last Samurai』が、邦題『ラスト サムライ』として2003年12月6日より公開されました作品の放送があります。
かつての南北戦争の英雄、「ねいさん・オールグレン」大尉(トム・クルーズ)は戦争の無意味さに疲弊し、今はアル中暮らし。そんな彼が、近代化を目指す日本の軍隊の教官として雇われて日本へ渡り、国を挙げての近代化の波の中でサムライの生き方を貫こうとする武将、「勝元」(真田広之)に出会います。
主演は共同製作の<トム・クルーズ>が演じ、<渡辺謙>、<ティモシー・スポール>、<ビリー・コノリー>、<トニー・ゴールドウィン>、<真田広之>、<小雪>、<小山田真>らが出演しています。
監督・共同脚本は<デンゼル・ワシントン>にオスカーをもたらした南北戦争映画『グローリー』の<エドワード・ズウィック>が務め、共同脚本は『グラディエーター』の<ジョン・ローガン>が担当しています。
アカデミー賞4部門、ゴールデングローブ賞3部門、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞2部門など、数々の賞にノミネートされ、日本での興行収入は137億円、観客動員数は1410万人と、2004年度の日本で公開された映画の興行成績では1位となった作品です。
【ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ】は、四季咲きの中輪品種です。
白い花弁には赤い覆輪が入り、紅白のコントラストがはっきりと現れた、華やかで美しい花姿をしています。
花は咲き進むに連れて赤い部分の面積が増えていきます。
強健な性質で花付きも良く、育てやすい品種で、フランスのメイアン社が作出しています
品種名の【ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ】の「ジュビレ」とは「50周年記念祭」の意味で、赤と白から成るモナコ国旗と同じ色を持つバラとして、モナコ公国元首<レニエ三世大公>の即位50周年記念に捧げられています。
日本国内では17日、新たに「429人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め171万5088人となっています。
死者は、東京都で6人、埼玉県で2人、佐賀県で1人、大阪府で1人、愛知県で1人、神奈川県で1人、群馬県で1人、など計「13人」の報告があり、死者数の累計は1万8115人となりました。
兵庫県では、新たに「31人」の感染者を確認、累計感染者数は7万8158人となっています。
死者「1人」の報告があり、累計死者数は1392人になりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「11人」、姫路市「2人」、尼崎市「5人」、西宮市「2人」、明石市「1人」、県所管(36市町)分として「10人」でした。
17日18:00、観客数18016人の「阪神甲子園球場にて「阪神広島」22回戦が行われましたが、阪神は「2-4」で負け、デーゲームで首位ヤクルトがDeNAに「7-3」で勝利してマジックを4(残8試合)に減らし、追いかける阪神とのゲーム差は3に広がりました。
広島に今季5勝の先発<秋山拓巳>がまさかの3被弾。5回72球4安打6奪三振3失点(自責点3)で7敗目(10勝)を喫しています。3回に<林>に9号、<宇草>に4号ソロを被弾。4回1死では、<鈴木誠>に37号ソロを浴びています。
打線は、3点を追う7回<小野寺暖>が右安で出塁、無死一塁で<ロハス>が先発<玉村>の直球を左中間席へ運び、「2-3」と1点差にしましたが、直後の8回に登板した<アルカンタラ>が2死から<鈴木誠>にこの日2本目となる手痛い38号を浴びて「2-4」とされてしまいました。
9回裏、広島の守護神<栗林>から、<板井>が四球で出塁、<糸井>の右安打で二死ながら一、二塁の好機に一発出れば逆転サヨナラの場面で代打<佐藤輝明>でしたが、三振に倒れています。
17日、<藤井聡太三冠>(19・王位/叡/棋聖)が都内で行われた国際将棋フェスティバルに参加し、第8回国際将棋トーナメント(オンラインバージョン)優勝者の<張京鼎>さん(16・台湾代表)との記念対局に臨み、角落ちのハンデで勝利しています。
初めて外国人との対局でしたが、アマ六段の<張京鼎>さんとの角落ちは、<藤井三冠>としても容易ではない駒落ち設定での対局でした。
序中盤は<張京鼎>さんが鋭い指し回しを見せて苦戦を強いられましたが、終盤で乱戦に持ち込むと、薄氷の安全を読み切る高等技術を見せて、177手で逆転勝利しています。
今週22日(金)より、スウェーデンの環境活動家<グレタ・トゥンベリ>さん(18)のドキュメンタリー映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』が全国で公開されます。
<グレタ・トゥンベリ>さんは16日、英グラスゴーで10月31日(~11月12日)に始まる国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)について「大きな変化をもたらさない」と期待しない考えを示した上で、活動家らが真の変化を後押しし続ける必要があると語っています。
<グレタ・トゥンベリ>さんは16日、ストックホルムで気候変動対策を訴えるコンサートに出演しています。
数千人の観客を前にステージで、英歌手<リック・アストリー>さんが1980年代にヒットさせた『ギヴ・ユー・アップ』を自ら歌い、ダンスを披露していました。
ハズブロ社のアクションフィギュアをもとに、戦闘のエキスパートチーム「G.I.ジョー」と悪の組織「コブラ」の戦いを描くアクション大作「G.I.ジョー」シリーズの3作目『G.I.ジョー 漆黒のスネークアイズ』が、2021年10月22日より全国で公開されます。
シリーズの人気キャラクターでもある漆黒の忍者「スネークアイズ」を主人公に、マスクで顔を隠し謎に包まれた「スネークアイズ」がいかに誕生したかを描家います。
日本の闇の組織からある男の命を救った「スネークアイズ」は、秘密忍者組織「嵐影」への入門を許可されます。600年にわたり日本の平和を守ってきた「嵐影」でしたが、悪の抜け忍組織と国際テロ集団「コブラ」の連合軍による攻撃にさらされ、危機に瀕していました。
「スネークアイズ」は「嵐影」の3つの試練を乗り越え真の忍者となり、世界を守るため戦います。日本が主な舞台となり、ハリウッド映画史上最大規模ともいわれる日本ロケを敢行。
『るろうに剣心』シリーズのアクションも手がけた<谷垣健治>がアクション監督、第2班監督として参加し、<平岳大>、<安部春香>、<石田えり>ら日本人キャストも出演。監督を『RED レッド』・『ダイバージェント』シリーズの<ロベルト・シュベンケ>が務め、『クレイジー・リッチ!』の<ヘンリー・ゴールディング>が「スネークアイズ」役を演じています。
芥川賞作家<綿矢りさ>が、高校生による禁断の三角関係を描いた同名小説を、『ジオラマボーイ・パノラマガール』 ・ 『樹海村』の<山田杏奈>主演で映画化した『ひらいて』が、2021年10月22日より全国で公開されます。
明るく成績優秀で校内では人気者の「木村愛」は、同じクラスの「たとえ」に片思いをしています。目立たず、教室でもひっそりと過ごす地味なタイプの「たとえ」は、どこか人と関わりを持つことを避けているように見え、「愛」はなかなか近づけずにいましたた。
そんな「たとえ」が誰かからの手紙を大事そうに読んでいる姿を偶然目撃した愛は、ある夜、悪友たちと学校に忍び込んだ際、その手紙を盗んでしまいます。手紙は、糖尿病の持病を抱える陰気な少女「美雪」からのものでした。
学校でも目立たない「美雪」と「たとえ」が密かに交際していることを知った「愛」の思いは乱れますが、その気持ちを隠して「美雪」に近づきます。そこから「愛」と「美雪」、「たとえ」の三角関係が始まります。
監督はオムニバス映画『21世紀の女の子』でも注目を集めた若手監督<首藤凜>が務めています。
スウェーデンの若き環境活動家<グレタ・トゥーンベリ>の素顔に迫った2020年スウェーデン製作のドキュメンタリー『原題:I Am Greta』が、邦題『グレタ ひとりぼっちの挑戦』として、2021年10月22日より全国で公開されます。
2018年8月、当時15歳の<グレタ>は気候変動に対する政府の無関心に抗議するため、たったひとりで国会議事堂前に座り込み、学校ストライキを始めました。毎週金曜日に行っていたこの活動は世界中の多くの若者の心を動かし、数カ月のうちに国内外へ広がる一大ムーブメントとなりました。
その後、2019年のニューヨーク国連本部での気候行動サミットで涙ながらに訴えたスピーチで、<グレタ>はさらに注目を浴びる存在となっていきます。
<ネイサン・グロスマン>が監督を務めた映画では、気候問題に関する専門的知識と揺るぎない覚悟を持つ彼女が国連総長<アントニオ・グテーレス>やフランスの<エマニュエル・マクロン>大統領、<ローマ教皇>ら世界のリーダーたちと議論を重ねる姿を捉えると同時に、世界的に注目を集める1年以上も前から彼女に密着し、動物たちと戯れるリラックスした姿や、自身のアスペルガーの症状について冷静に分析する様子、重圧と向き合い葛藤する姿、そして彼女の行動を支える家族の姿も映し出しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ