記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#建築」の検索結果473件

「レオパレス21」その後(10)

スレッド
「レオパレス21」その後(10...
賃貸アパート大手「レオパレス21」によるアパートの施工不良問題で、予定通り同社は18日午後4時半から東京都中野区の本社で記者会見を開き、外部調査委員会の「中間報告」結果を明らかにしています。調査委員会は、当時の社長からの指示で基準を満たさない可能性がある部材が使われ、十分な性能試験も行われなかった可能性や、問題が「組織的・構造的に存在していた」ことなどを指摘。同社は「違法性の認識はなかったが、詳細は今後の調査に委ねたい」と述べた。

「中間報告」では、レオパレス21が開発・販売した物件の中で、設計の内容を示す書類には断熱材に「グラスウール」を使用すると記載していたのに、実際には「発泡ウレタン」を使用する不備があったことを指摘。当時の社長で創業者の<深山祐助>氏が、発泡ウレタンの使用を指示していたと認定しています。

これに対し、会見した同社幹部は、社内の内部調査では<深山>氏にヒアリングなどを行っておらず、、深山>氏の関与については「把握していなかった」と釈明。「発泡ウレタンの使用は違法ではなく、仕様変更した際の手続きが十分でなかったというのが問題」とし、違法性の認識はなかったと強調しています。

一方で、<深山。氏の強い意向があったために手続きがおろそかになったのではないかという報道陣からの質問に対しては、「可能性としては否定できない」とした。

また同社は、特に危険だとして優先的に3月末までを目安とした転居を要請している物件641棟について、入居者7782人に対し、これまでに425人の引っ越しが完了したと明らかにした。これ以外に1121人が3月末までの引っ越しを希望しており、4月以降の引っ越し希望者も480人いるといいます。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1060)「ふれあいの里おくっちょ」落成式典

スレッド
< 「ふれあいの里おくっちょ」... < 「ふれあいの里おくっちょ」(画像:神戸市) >
神戸市北区長尾町では人口減少による空家の増加が問題となっており、これを解決するため2017(平成29)年度から地元住民(長尾町の自治会、上上津里づくり協議会)、特定医療法人寿栄会、関西学院大学、行政が連携して町のにぎわいづくりを目指す「長尾町古民家再生プロジェクト」を進めてきました。

その第1弾として、集落内にある築150年、空家になって40年の古民家「奥町家」(敷地面積:872平方メートル)が「ふれあいの里おくっちょ」(神戸市北区長尾町上津字奥丁3519)として生まれ変わりました。

「ふれあいの里おくっちょ」は健康教室や地域交流スペースといった用途のほか、災害時の緊急避難場所など様々な機能をもつ施設として今後活用されます。名称の由来は所在地の小字が「奥丁(おくちょう」であることから名づけられています。

 このたび、施設の落成を記念し、2019(平成31)年3月16日(土曜)10時より落成式典が行われます。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

西日本最大ホテル@(仮称)「アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」

スレッド
< 完成予想図(画像:アパグル... < 完成予想図(画像:アパグループ) >
アパホテルを展開するアパグループ(東京・港)は、大阪・梅田に西日本最大級となる大型ホテルを2022年末に開くと発表しています。JR大阪駅から徒歩6分の大阪市北区曽根崎2丁目に約3200平方メートルを取得し、31階建てで客室数1500室超の高層ホテルを建設します。

なお、アパグループではアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉日本最大級全2,311室、アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉日本最高層50階建・全2,007室に次ぐ客室数になりホテル名は(仮称)「アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉」です。

2024年に予定するJR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」の街びらきや2025年に大阪で開く国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて宿泊需要の伸びが続くとみており、出張や旅行など幅広い集客を見込みます。

梅田エリアでは、阪急阪神ホールディングスが2020年に約1000室の新ホテル開業を予定するなど大規模ホテルの開発が相次いでいます。
#ブログ #ホテル #建築

ワオ!と言っているユーザー

「レオパレス21」その後(9)

スレッド
「レオパレス21」その後(9)
賃貸アパート大手「レオパレス21」の施工不良問題に関する物件の遮音性についての調査で、特に救急車のサイレンのような高音域で遮音性に問題が見つかっていたことが7日、発表されています。

建設工程での生産効率を高めるため、部屋と部屋の間を仕切る「界壁」の内部に遮音性が低い発泡ウレタンを使ったことが要因だとみられます。遮音性などに問題のある法令違反物件は、すでに判明している771棟からさらに増える可能性が出てきました。

「レオパレス21」は昨年4月と5月に屋根裏の界壁に関する施工不良があったと発表。今年2月に新たな施工不良が明らかになり、問題が拡大しました。「レオパレス21」は調査を進める過程で昨年8月ごろに外部の事業者に依頼して調査を実施。発泡ウレタンを使った界壁の遮音性を調査したところ、救急車のサイレンなどで生じる高音域の音で特に遮音性が低いことが判明しました。

「レオパレス21」幹部は「工場での生産効率を高めるために、発泡ウレタンを素材にしてしまった」と説明。賃貸住宅需要の増加に迅速に対応したい思惑もあったようです。発泡ウレタンを使えば界壁を工場で生産する際のスピードが上がりますが、遮音性は低くなります。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

「レオパレス21」その後(8)

スレッド
「レオパレス21」その後(8)
賃貸アパート大手「レオパレス21」の施工不良問題で、天井の設計書類の一部に誤りがあったにもかかわらず社内でチェック機能が働かずに下請け業者に工事を任せたことが、明らかになっています。

不正は業者任せによるずさんな管理体制が招いた可能性が大きく、外部調査委員会が原因究明を進めています。

天井の設計書類の準耐火構造リストには建築基準法の規定に基づき強化石膏ボードとロックウール吸音板の二つの部材を用いると正しく表記されていました。

しかし矩計図にはロックウール吸音板ではなく、材質が似ているが別物の化粧石膏ボードと誤った表記があり仕上表にも誤表記があったようです。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

<磯崎新>@プリツカー賞を受賞

スレッド
<磯崎新>@プリツカー賞を受賞
建築家の<磯崎新>さん(87)が、「建築のノーベル賞」とも言われる2019年のプリツカー賞を受賞することが決まっています。

主催する米ハイアット財団が5日(現地時間)に発表しました。授賞式は5月にフランスで行われる。日本人の受賞者は、<丹下健三>や<槇文彦>・<安藤忠雄>・<妹島和世>・<西沢立衛>・<伊東豊雄>、2014年の<坂茂>に続き8人目になります。

<磯崎>さんは、大分県で生まれ、東京大学建築学科を卒業後、丹下健三さんに師事し、1963年に独立し、前衛的な作風で知られ、実作と理論の両面でポストモダン建築を牽引。代表的な作品に「つくばセンタービル」「水戸芸術館」「ロサンゼルス現代美術館」などがあります。

なぜこの時期での受賞なのか、全盛期は過ぎ去り、遅すぎた感があるように感じています。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

「門司港駅」グランドオープン@JR九州鹿児島本線

スレッド
< 基本的に大正創建当時の姿に... < 基本的に大正創建当時の姿に復原される門司港駅の駅舎イメージ(画像:JR九州) >
JR九州は、保存・復原工事を進めている鹿児島本線 門司港駅(北九州市門司区)の駅舎としてのグランドオープンを、2019年3月10日(日)に行います。

門司港駅は九州における鉄道の玄関口として、1891(明治24)年4月1日に「門司」駅として開業。1914(大正3)年に移転し、このときから現在の駅舎が使われています。1942(昭和17)年4月1日、関門海峡をくぐる関門トンネルの開通にあわせ、「門司港」駅に改称。1988(昭和63)年11月18日には鉄道駅として初めて、駅舎が国の重要文化財に指定されました。

駅舎の工事は2012年に着手され、以降、解体調査や復原が進められてきました。今回のグランドオープンに伴い、1階ではスターバックスコーヒーが、2階では「みかど食堂by NARISAWA」 (貴賓室含む) が新たに営業を開始します。あわせて、1階は待合室と展示スペース、2階は次室が開設されます。

なお、駅舎全体の工事はグランドオープンの時点で完了しますが、一部駅周りは2019年秋ごろまで工事が続く予定です。
#ブログ #建築 #鉄道 #駅舎

ワオ!と言っているユーザー

「レオパレス21」その後(7)

スレッド
「レオパレス21」その後(7)
賃貸アパート大手の「レオパレス21」が、施工不良が発覚した外壁の改修工事を回避する方向で検討していることが28日、分かっています。925棟で耐火や防火に関する国の認定に合わない不備が発覚していますが、安全性は確保されているとして、工事をせずに認定を取得したい考えのようです。国は耐火や防火試験の結果などを踏まえ、申請内容に問題がなければ認定を出す。

ただ同社に対する信頼は低下しており、物件所有者の反発は必至だとおもいます。現状のままでは不安を覚え、退去者が相次ぐ可能性もあるといえるからです。

「レオパレス21」は、外壁の内側に金属製の部材を設置する国認定の仕様で施工するとしていましたが、実際は発泡ウレタンを使っていました。

耐火性能の認定を取得するまでの期間の安全性の担保は誰が保証するのかが明確でない気がしていますし、建設時に認められていない施工で違法建築なのですが、社内検査を通し引き渡す行為、耐火性能さえあればいいだろうという同社の考え方にも賛同できません。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

開店「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」

スレッド
< ロースタリーの象徴「キャス... < ロースタリーの象徴「キャスク(貯蔵庫)」 >
スターバックス コーヒー ジャパンは、2月28日に日本初の体験型店舗「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京(以下、ロースタリー)」を東京・中目黒に開業します。

2016年より開発に取り組んでいた同社は、本日27日報道陣にオープンに先駆けて店舗をお披露目しています。

同ロースタリーは、シアトル・ミラノ・上海・ニューヨークに続き、世界で5番目となる注目の店舗。建築家<隈研吾>氏とスターバックスのデザインスタジオのコラボレーションによって、初めて一から建物を設計・建築を行っています。

地上4階建てのロースタリーは、フロア毎で様々な形でスターバックスの魅力が楽しめます。コーヒー以外にも、ティーブランド「TEAVANA(ティバーナ)」やカクテルなどの特別メニューも用意。通常の店舗よりもアップグレードされた、国内最高峰の「コーヒー体験」ができる店舗だそうです。
#ブログ #喫茶店 #建築

ワオ!と言っているユーザー

「建築家・安藤忠雄ギャラリートーク」@兵庫県立美術館第2展示棟

スレッド
「建築家・安藤忠雄ギャラリート...
3月5日、兵庫県立美術館の第2展示棟(Ando Gallery 2階)で「建築家・安藤忠雄ギャラリートーク」が開催されます。先着順で、参加者を募集中です。

第2展示棟Ando Galleryは、今年5月のオープン予定となっています。延床面積約860平方メートル、鉄骨造3層の建物で、兵庫県立美術館を設計した建築家<安藤忠雄>さんが設計し、展示棟とギャラリー棟の間の屋外スペースに建てられている。展示室には<安藤。さんが過去に設計した「光の教会(大阪府茨木市)」や「淡路夢舞台(淡路市)」などの建築作品模型のほか、「ブルス・ドゥ・コメルス(フランス)」など最新プロジェクトの模型も展示されます。

ギャラリートークは「現代美術とともに青春を生きる」をテーマに実施。講演会前後には安藤さんの書籍販売を兼ねたサイン会も行われる予定となっています。
#ブログ #建築 #講演会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり